京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up562
昨日:656
総数:327686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

授業の様子(1組)

画像1
いきいき交流ルームで1組さんの「おまじないカフェ」が開店していました。
招待状と喫茶チケットを持参すると,席まで案内し接客をしてくれました。
「おすすめは?」と質問すると「全部です!」と元気よくこたえていました。
仕事を分担し,テキパキと手際よく活動していました。
テイクアウトの希望にも素早く対応していました。
白玉入りのおしるこは,甘さがひかえめでとてもおいしかったです!

授業の様子(3年生)

学活の時間に,3年生はそれぞれ後輩に伝えたいことを考えてしっかり書いていました。
明日は公立前期選抜の合格発表の日です。
先生からの説明をしっかり聞いて,今日のうちに必要なものをカバンにいれ,利用する公共交通機関の時刻表を調べるなど,あらかじめ準備をしておくようにしてください。

画像1

5階から見る全貌

画像1
 先日、元小栗栖小学校の敷地をパノラマのように紹介しましたが、そろそろ工事に向けて動きだしているようで、重機が運び込まれていました。
 小栗栖中学校の3階から全貌を見ることはできるのですが、壁の関係で地面まで見ることはできません。
 そこで市営団地にお願いして5回から地面を含めた様子を撮影させていただきました。端から端までは無理ですが、おおよそ校舎が建つであろう場所の全貌を確認できることが分かりましたので、定期的に撮影させてもらえるようお願いしました。
 変わっていく様子をお伝えできればと思っています。

春はもうすぐそこに・・・

画像1
 立春が過ぎ、次の日曜日が雨水です。
 雨水とは「立春から数えて15日目ごろのこと。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味で草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。」とあります。
 昨日の雪はまさにこの通りという感じでした。
 
 本日は公立高校の前期選抜の日です。早朝から会場校に向かい、全員無事に受検しています。
 校門の桜の蕾も膨らみつつあります。3年生にとっても春はもうすぐそこに来ている感じですね。

公立前期選抜に向けて

本日6限の時間に体育館で公立前期選抜の事前指導が行われました。
校長先生からの激励の言葉をしっかり聞くことができました。
「受検の緊張は人生において数回しか味わえない,だから,せっかくだから緊張を楽しんでみよう」
「結果が出でも,3年間大切にしてきた仲間を大切に。中期受験をする仲間のことも考えて行動しよう。」というお話でした。
進路主事の先生からは,公立入試の際の諸注意を聞きました。
その後は,各学校ごとに分かれて行き方や駅の集合時間を確認しました。
明日に備えて,今日はしっかり睡眠をとるようにしてください。
画像1

今朝も薄っすら「白ハート」

画像1
 先日の大雪ほどではありませんが、今朝も昨夜から降り続いた雪で山々や家の屋根はすっかり雪化粧となりました。
 小栗栖池のほとりでも、薄っすらではありますが「白ハート」がお目見えしています。
 昨日なら「ホワイトバレンタイン」だったのですが・・・
 明日は、公立高校の前期選抜の日です。1日違いで良かったとホッとしていますが、明日にまで影響のないことを願います。

放課後の自学自習

画像1
 私立高校の入試も終わり,次は公立前期の入試が近づいてきました。
3年生は放課後に自学自習室を利用し,学習に取り組んでいました。
赤本を繰り返し解いたり,配布されたスキプリや週末課題を利用していました。
間違えたところを反復練習して習得することはとても大切な学習方法です。
何事も継続は力なり…諦めないこと!
4月から良いスタートを切るために,「今!」努力を惜しまずに頑張りましょう。

授業の様子(2年生共創の時間)

画像1
修学旅行に向けて,長崎県壱岐についての学習発表を行いました。今日は「壱岐の自然」について3グループの発表でした。2組のグループでは「壱岐に行ってはいけない理由」として,美しい自然,SDGSへの取り組みを紹介し,「京都に帰りたくなくなるかもしれません」とまとめていました。「猿岩」や「鬼の足跡」など,早く修学旅行にいきたくなるような発表でした。

授業の様子(2年生共創の時間)

修学旅行に向けて、長崎県壱岐、博多駅のことなどについてグループで調べ学習を行いました。
調べた内容を修学旅行がワクワク、ドキドキ、楽しみになるように工夫を凝らしながら発表をしてくれました。
来年度の修学旅行が楽しみになりますね。
画像1

私学入試スタート

 あいにくの雨模様となりましたが心配される交通渋滞はなく、京阪神の私学入試の初日がスタートしました。
 3年の教職員を中心に各ポイントで確認しましたところ予定者は全員寝過ごすことなく会場に向かっていることが確認できました。保護者のみなさまご安心ください。
 各会場で、全力を尽くしてくれることを期待しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・特別警報に対する非常措置(休校等)についてのお知らせ

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

創設協議会だより

小栗栖中学校区小中一貫教育校の創設について

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp