京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう2〜

画像1画像2画像3
これは,校区の西浦公園にある植物ですが,何かわかりますか?

植物の分類を学習してきた2・3年生なら
「簡単。簡単。種子植物の中の,被子植物で,
 双子葉類であり合弁花である【ツツジ】です」

とスラスラ言えると思います。
(被子植物の根・茎・葉の特徴も!)

おや?写真を見ると…めしべでも,おしべでも,花弁でもない
ものが写っています。これは何でしょう??
1年生の植物の学習で,花のつくりは中心から
「めしべ→おしべ→花弁→がく」と習ったはずですが…



ちなみに前回の記事の答えは
「小鳥(スズメなど)のいたずら」でした。朝早く起きると,
彼らが楽しそうに,サクラの花びらを根元からちぎっている
のを観察できます。

(数学科)家庭学習【主に復習】をしよう

 新型コロナウィルス感染拡大予防対策として、始業式・入学式のあと数日の登校日の後、一斉臨時休校になって1週間が経ちました。
 各学年で配布されている課題も、すでに終わっている人がいるかもしれません。
 学校再開日は5月7日を予定していますが、それまでの時間を有意義に活用できるように、数学科からデジタルコンテンツを紹介します。
 授業で使用している教科書【啓林館】の別冊付録である『Math Navi』の動画授業がご家庭のパソコン、スマホ、タブレットから登録不要、無料で閲覧できます。
 数学という教科は、積み木のように積み上げていく教科です。
 小学校の学習が十分に身についていない状態で、中学1年生の学習を積み上げていっても、不安定な状態が続き、やがては崩れてしまいます。
 同様に、中学1年生・2年生の学習がしっかりと理解できていない状態でさらに積み上げてもいつか崩れてしまいます。
 そのようなことにならないために、長期休業中などを利用してこれまでの学習をしっかりと固めておく必要があります。この休業中の期間を利用して自分の苦手な分野・領域の復習をしておきましょう。
 URLは以下の通りです。
https://mathnavi.net/h28/
 自宅での学習に活用してください。【数学科教員より】

PTA役員選挙及び第1回PTA総会の延期について

 保護者様
 臨時休業期間,4月20日(月)に予定されていました令和2年度のPTA役員選挙及び第1回PTA総会を第2回PTA総会が予定されています5月13日(水)に延期させていただきます。内容としましては,PTA役員選挙と第1回PTA総会,第2回PTA総会を一緒に実施させていただきたいと考えております。
 今後,新型コロナウイルス感染拡大が進みますと,5月13日(水)も延期になる可能性があります。その場合は学校HPやお子さまを通じてお知らせいたしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

*なお,PTA総会と同時に予定をしていました,5月13日(水)の授業公開は中止させていただきます。

がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜

画像1
 新型コロナウイルス感染拡大により,子どもたちの休校期間が長期になっています。KBS京都や京都新聞,京都市教育委員会によるWeb動画での展開など,子どもたちの学びをオール京都で「京都,学びプロジェクト」を展開し,子どもたちの学習や心と体のサポートをしようとしています。
 「何かやりにくい日常」から,「何かを見つける,探す日常」に変えて行くチャンスかもしれません。生徒の皆さん,学びを止めないで,是非,前へ進めてください。
がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びを支援を〜  ←クリック!!

3号館のリフォームをしています

 学校に生徒がいないという寂しい状況の中、2年生の先生方が管理用務員さんと協力して3号館の1階廊下の壁の塗装を新しくしています。
 5月の学校再開日に向けて、今の状況をプラスに変えようと、先生たちも時間を有効に活用しています。
 中学生の君たちも、今の状況に対して不満を持つだけでは何も得られるものがありません。この苦境をプラスに変えられるように、新しいことややりたくても時間が無くてできなかったと諦めていたことに挑戦してみませんか?
 挑戦することが難しい場合は周りに目を向け、小さなことでもいいので、自分ではない誰かのためや、家族のために動いてみましょう。
 たとえ小さな一歩でも、その一歩を踏み出せる人は、着実に目標に近づいていきます。
 学校再開日にきれいになった校舎で、気持ちも新たに学校生活がおくれるように先生たちも頑張っています。みんなも外出自粛等でしんどいかもしれませんが、『止まない雨はない』という言葉もあるように、このような事態もいつかは終わりがきます。その日に向けて頑張りましょう!
画像1画像2

重要 英語科より(英検について)

英語科より連絡させていただきます。
2020年度の第1回英語検定試験については,昨今の情勢を鑑み,中学校としての受付は中止させていただきます。受検をご希望の方は,
○書店 ○コンビニ ○インターネット
を通じて個人で申込をして下さい。詳しくは「日本英語検定協会」のホームページにてご確認下さい。個人で申込をされる場合の各日程は以下の通りです。

申込締切:4月28日(火) ただし,書店での申込締切は4月24日(金)

一次試験:5月31日(日) 会場は一般の会場(高校や大学等)になります

二次試験:3級,準2級,2級は7月5日(日)
     準1級,1級は6月28日(日)
     会場はいずれも一般の会場(高校や大学等)になります

なお,京都市の「英語検定補助事業」による助成金については,個人で申込をされた場合でも申請が可能です。申請をご希望の方は,後日登校した際に英語科の教員まで申し出て下さい。
しかしながら,英検の実施自体が中止になる可能性も否定できません。個人で申込をされた後は,各自で「日本英語検定協会」のホームページをご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。

緊急 5月の学校給食の申込は,4月16日(木)までです。

保護者様
 5月の学校給食は,4月16日(木)までです。ご利用のご家庭は,お支払いとお申込をシステムからお願いいたします。
*マークシートでの受付は,終了しております。

3年国語科 「すらすら基本文法」課題の変更に関するお知らせ

3年生のみなさん,今頃一生懸命課題に取り組んでいることと思います。
さて,国語科の課題冊子にあります「すらすら基本文法」課題の変更をお知らせします。

変更後の課題
・「2年教科書P.243 左下 ▼次の―線部の品詞を答えよう。」に取り組む
・「2年教科書P.246 右下 ▼次の文から動詞を抜き出し、活用の種類と活用形を答えよう。」に取り組む
・「2年教科書P.250〜254 付属語」を読む
・「3年教科書P.221 文法2 文法のまとめ 1単語の単位〜 P.223 5用言の活用」の問題に取り組む

詳しくは配布文書を確認してください。
3年国語科 「すらすら基本文法」課題の変更に関するお知らせ

予定されていた登校日が中止になってしまい残念ですが,再開と再会を笑顔で迎えられるよう,自宅でできることをがんばりましょう!

『カウンセリングルームだより』を「配布文書・学校より」にアップしました!

画像1画像2
 スクールカウンセラーの先生の紹介と
           「カウンセリングルームだより」掲載のお知らせ

 昨日,今日と少し肌寒さを感じますが,春の盛りもはや過ぎ,木々の緑が日一日と濃くなってきました。グラウンドの芝生の鮮やかな緑色に,目も心も癒される思いがしています。
 さて,休校措置から5日が経ちました。これからも規則正しい生活を送ってください。本校スクールカウンセラーの大串啓子先生から,「カウンセリングルームだより」が届きましたので,『配布文書・学校より』に掲載します。
 大串先生は,昨年度同様に毎週木曜日に来られます。今年度の相談開始日は,休校明けの5月7日(木)の予定です。生徒の皆さんをはじめ,保護者の皆様からのご相談も受け付けております。
 また,「カウンセリングルームだより」には,今回の長い休校措置の期間の過ごし方・心の持ち方についても,「こころとからだの元気のために」のところで書いていただいています。是非,ご一読ください。

文科省HP「子供の学び応援サイト」の紹介です。

 臨時休業中の学習支援として,各学年・各教科から課題を出していますが,文部科学省ホームページにも学びを応援する『子供の学び応援サイト』がありますので紹介します。サイトの中の「中学校」を見てみると各教科ごとに「活用できるリンク集」があり,生徒だけでなく,教師や大人も勉強になる内容となっています。ご家庭でのインターネットのルールをしっかりと守りながら活用してください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... ←クリック!!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp