京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

体育の部・・・入場行進(9)

画像1
画像2
3年7組
3年8組

体育の部・・・入場行進(8)

画像1
画像2
画像3
3年4組
3年5組
3年6組

体育の部・・・入場行進(7)

画像1
画像2
画像3
3年1組
3年2組
3年3組

体育の部・・・入場行進(6)

画像1
画像2
画像3
2年5組
2年6組
2年7組

体育の部・・・入場行進(5)

画像1
画像2
画像3
2年2組
2年3組
2年4組

体育の部・・・入場行進(4)

画像1
画像2
画像3
1年7組
2年1組
2年2組

体育の部・・・入場行進(3)

画像1
画像2
画像3
1年4組
1年5組
1年6組

体育の部・・・入場行進(2)

画像1
画像2
画像3
1年1組
1年2組
1年3組

体育の部・・・入場行進(1)

画像1
画像2
画像3
生徒会の生徒諸君と生徒会旗が入場です♪

全員入場の後、生徒会旗が掲揚されます。

H29年度 藤中祭『体育の部』を終えて

画像1画像2
 暑さ厳しい1日となりましたが,『体育の部』の成功,大変お疲れ様でした。皆さん一人一人の笑顔が,たくさんはじけた『体育の部』になりました。一生懸命に競技に取り組む姿を見ていて,とても気持ちの良い『体育の部』でした。
 競技の最後を飾った「学年別学級対抗リレー」での懸命な走りは見事でした。応援も力強く,競技する側と応援する側とが一体化した感動を味わいました。“クラスのために”一生懸命走る姿は,やはり“かっこよかった”です。
 また,「二人三脚」や「おんぶ競争」など,友達と協力しながら笑顔一杯に競技する姿に,心が温まりました。友人との豊かなつながりを感じました。
 そして,3年生の「学年演技」には,3年生としてのプライドと集団としての絆の強さを感じました。限られた練習時間の中でしたが,本番では心のこもった演技を見せてくれました。
 競技する人や応援する人の頑張りはもちろんなのですが,係として『体育の部』を支えてくれた評議・各種委員会の人たち,そして放送部の人たちの頑張りがあって、スムーズに進行できたと思っています。ありがとうございました。

 本日の『体育の部』で,平成29年度の『藤中祭』は幕を閉じます。1ヶ月半にも及ぶ藤中祭の取組でしたが,大切なことをたくさん学んだと思います。その中の1つに,友人と「協力し合うことの大切さ」があったと思います。一人では困難なことが,友人との協力でやりきることができました。不可能なことが,可能になりました。そして,仲間と「一体感」「達成感」を共有できたことで,一人では味わえない大きな感動も味わうことができました。この「藤中祭」の取組を通して,「真剣に取り組むこと」の大切さと,「人と人とがつながり協力すること」の意義について学んだことと思います。この感動を忘れないでください。これからも目標を高く掲げ,一生懸命に仲間と共に何事にも挑戦し続けてください。

 3年生の皆さん,1ヶ月以上にわたる『藤中祭』の取組では,常に全校をリードしてくれました。皆さんの無限のパワーを感じました。3年生の頑張りが,学校を変えていきます。皆さんは,立派に『感動集団』として,成長しています。『チーム3年生』の結束が固まりました。これからは,受験に向けて,本格的な動きが始まっていきますが,この“チーム力・チームワーク”で,受験という壁も乗り越えていってください。今後も後輩の良き見本となってください。

 ご来賓・保護者・地域の皆様に一言,御礼申し上げます。本日はお忙しい中,ご来校いただき誠にありがとうございました。子どもたちが力を合わせ,笑顔一杯で頑張る姿を見ていただき,皆様と感動を共有することができましたことを,大変幸せに思っております。今後とも,本校教育への変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。

 では全校生徒の皆さん,『体育の部』の成功を祝しまして,またこれまでの『藤中祭』の取組での互いの健闘を称えまして,大きな拍手を送ります。「皆さん,よく頑張りました!お疲れ様でした!!」
(※写真は、「3年学年演技」です)
                        平成29年10月11日
                         校長 浜矢  全

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp