京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up13
昨日:130
総数:550333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

授業探訪 3年生 数学科

画像1画像2画像3
阿部先生の数学の授業を見てきました。
この時間の目標は【入試問題を解くことをとおして、今までに学習してきた基本的なことや応用的なことを復習する】です。
昔の記憶で、3年生のこの時期の授業はひたすら解いて最後に形式的な答え合わせ……かと思いきや、学ぶところの多い授業でした。

先生はまず、自分が受験しない高校の問題に取り組むことで何が得られるのかを話しました。この話がないと「自分はここは受けないのに」と思ってしまうところです。そして、数学は「積み重ね」であり、積み重ねだということは「難しい問題も(過去に学んだ)簡単なことの組み合わせだ」ということを思い出させました。これで、得意な生徒も不得意な生徒も「今は解き方はわからないけどこの1時間頑張ろう」という気持ちになりますね。

そして、この先生が大切にしていることの一つに「気づき」があります。
「情報を集めよう」との呼びかけで、問題文から必要な情報を読み取って図に書き込んでいきました(これは昔からやってきたことですね)。正方形の各辺を三等分する点も書き込みました。
ここで先生は「模範解答には相似を使った解き方が載っているが、今日はほかの解き方に気づいてほしい」との旨を話しました。まさかの展開です。
いろいろやりとりをしているうちにある生徒が、各辺を3等分する点を結ぶと元の正方形を9等分できると言いました。9等分する線を書き込むと、まるでマス目のようです。マス目のようだということは、この図形、何か別のものに見えてきませんか。
ここで「気づき」の大切さ! 生徒たちにはそれが「座標」に見えてきました。座標だとするなら「原点」はどこにするのか、x軸とy軸はどの線か。すると、図の中の線分は「直線の式」で表せるはずだ、直線の式を決定するためにはどんな情報が必要だった?……このように「復習」がどんどん進みます。
「図形の問題」はこうして「一次関数の利用」に様変わりです。2直線の交点を求める必要もあるので2つの式を連立にして、と連立方程式の復習までできました。

数学科では、問題を解いて正解に至る力も大切ですが、解き方をたくさん蓄えるばかりでなく、数学のよさを実感し、自分が気づき、見通しをもって考えことも併せて大切なんですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp