京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up10
昨日:109
総数:550028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

1年生 SDGs発表,2年生 非行防止教室

 6時間目,1年生はかねてから準備してきたSDGs学習の現時点でのまとめを,クラスの中で発表しました。大きな声で発表しているというよりは,内容をよく分かりながら話せている発表が,聞き手の耳から頭の中によく届いていたように思います。いろんな角度から物事を見て考え伝えたい気持ちが強い人の発表は,おだやかに話していても,自然に聞き手の背筋が伸びるものですね。まとめを紙に書いて発表する場合も,タブレットを使って発表する場合も,それは同じ。
 一方,2年生は体育館で,特別講師さんによる「非行防止教室」を受講しました。何度か問いかけられる度に,あてはまると思った生徒は手を挙げて応えていました。スマホをすごく長時間使っているんですね。「課金」による損失はいつか埋め合わせできるかもしれませんが,けっして完全には元に戻せない傷を負うこともあり,注意が必要です。
 今日の内容を忘れずに利用しましょう。
画像1
画像2
画像3

タブレットパソコンが普通の文房具に

 生徒にとってスマホはなじみがありましたが,タブレットタイプの機器は最初新鮮だったかもしれません。しかしいつの頃からか教科の連絡の一つとして「立ち上げといてください」の一言で教科書,ノートと並んで手軽に準備するようになりました。収納や充電には一手間かかりますが。
 1年生の国語の授業では,根拠を集めたり説得力をもたせるために順序を検討したりするのに利用していました。技術科で仕込んでもらったタッチタイピングはどの教科で使うにせよ必須の技能です。
 使う機会が増えてくると生徒の方が使い方に詳しくなっていることもあり,多くの先生が学びながらさらに利用の範囲を広げていくようです。
画像1
画像2
画像3

校舎三景

 3年生の数学の授業。見にくいですが白板に「相似を利用して日常生活の問題を解く」とあります。数学の学習がテストの点数を取るためだけでなく,生活の中で生かせるよう方向付けられています。
 昨日の人権講演の後で,もう少し話したいと思った生徒が講師さんのもとに集まった3年生。この日,別のある生徒は,福岡県からのお客様が,正門が閉ざされていて戸惑っていらしたところでやさしく応対してくれたとのことで,お客様が「高校生かと思いました,しっかりなさっていて」と喜んでいらっしゃいました。言われたこと以上のことができる姿を2つ見ることができました。
 少し前の美術の授業で,2年生が水墨画に挑戦していました。水墨画の仕掛けやこつを教わってからの挑戦で,楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

校舎三景

 3年生は人権学習終盤の山場として外部講師さんを招いてお話を伺いました。体験談やその中でお考えになったことを伺うことで,生徒は「自分事」として問題を捉え,考えて,正しい言動に結びつけることができるものと思い企画したものです。体育館には,この講師さんのお話を聞こうと,はるばる福岡県からも先生がお一人見えていました。
 3年生は社会人に最も近い学年です。家計について考えるきっかけに,家庭科の先生の授業の中で現役大学生から話を聞きました。「収入」に興味があるようでしたね。
 2年生のフロアには,その日や近日中の予定が掲出されています。生徒各自がすべきことを把握して主体的に行動できるよう促しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 発表会の準備

 2年生は,11月9日に実施した,職場体験・インタビュー,校外学習,SDGs学習といった目的を一日に詰め込んだ活動をとおした学びを,12月に予定している発表会に向けて,分かりやすく伝えるための準備に入っています。
 タブレットパソコンを用いた作業,大きな用紙を用いた作業など,事業所ごとのグループ内で分担して進めていました。
 12月の発表会には保護者もお招きする予定です(感染状況から直前に変更する場合がありますがご了承ください)。

【案内プリントを今日配布しますので,ご来校の予定のない保護者の皆様も必ずご一読ください。】
画像1
画像2
画像3

1年生 総合「SDGs発表会」

 6時間目,1年生は総合的な学習の時間のSDGs単元の一つの節目として,今学期,体験をとおして学んできたことをタブレットパソコンのアプリを使って見やすくまとめ,各教室でグループのメンバーに向けて自分の考えを説明しました。質疑応答を含むとはいえ,1人あたりの持ち時間が5分というのは,かなりの考えの積み重ねがないと時間が余ってしまうところでしたが,時間が足りない人もいましたね。ゴミの問題についてや,学校生活の中でジェンダーの偏りがないか確かめている人もいました。
 調べ学習の発表とちがって,自分の考えを発表できており,一人一人の生徒「その人」が表れていて聞き応えがありました。
 このように考えを言葉にすることで新たな気付きが促され,これからさらに考えや言動が変化していくことと期待しています。
画像1
画像2
画像3

地域美化活動など

 定期テストが終わり,午後は部活動が再開し,いつもの賑わいがもどっています。
 その前に,地域美化活動として名神高架の向かい側の児童公園やその周辺を,美化保健委員さん,本部役員さん,ボランティア生徒により,ゴミ集め,雑草抜きをしました。
(※軍手,火ばさみにより感染対策の上,実施しました。)ご苦労さまでした。
 さて,安全対策のプラスターボードに3年生は平和宣言を掲示していましたが,2年生はこんな言葉を掲げています。
 今の3年生が特に秋の行事で見せてくれた姿を自分たち2年生も目指していこうというのですね。今から目指さないと3年生になってから目指し始めても遅いと考えているところが素晴らしいです。
 何事も,目標をもつならば,それを達成するための取組は,ゴールのはるか手前から始めなければなりませんからね。
画像1
画像2
画像3

校舎三景

 第4回定期テスト2日目。
 7組では実習が行われていました。学生ボランティアさんも手伝ってくださり和やかな雰囲気です。
 修学旅行に持って行った「平和宣言」が,掲示用に「再建」されました。味わいのある字形にしましたね。
 これが貼ってあるのはエレベータへの開口部を安全のために覆ったプラスターボードです。工事が終わると,必要な場合はここからエレベーターを利用するわけですね(通常は階段での移動を予定しています)。
画像1
画像2
画像3

校舎三景

 第4回定期テストが始まりました。1年生も定期テストに慣れましたね。
 現在,本館と六角校舎4階が主な工事箇所となっており,本館1階の保健室が工事中のため六角校舎1階に臨時保健室を設けています。
 エレベーター棟が建ち上がり始めています。先日まで大きな穴が空けてあっただけのところにこうして建物が形作られていく。建設はものすごい仕事ですね。
 エレベーター工事は工期が長く,3月までかかるとのことです。
画像1
画像2
画像3

PTA主催 講演会

 今日は6時間目をPTA主催の講演会とし,獣医師でもある京都市動物園の園長先生のお話をうかがいました。ゴリラ舎の前に何時間いたとしても見ることのできない出産や育児の動画を見せてくださりながら,彼らが子どもとの接し方で困ったり家族同士の関係に気持ちを割いたりしている様子を語ってくださいました。自分たちヒトと比べながら聞いた生徒も多くいたことでしょう。いくつもの驚きや気付きがありましたね。教室にもどってから「感想短冊」を書きました。
 専門的であり,かつ,広くあてはめることのできるお話は,貴重な学びとなります。
 PTA会長さんはじめ,PTA文化委員会の皆様,日頃の授業では得ることのできない学習体験のご準備,本日のお世話,まことにありがとうございました。お子さんお一人お一人が,家族への感謝や自分の将来にも つなげて考えてくれればと期待しております。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校目標

学校評価

部活動ガイドライン

カリキュラムマネジメント

主体的・対話的…研究の記録1年次

研究の記録 4年次 各教科

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

全国学力・学習状況調査の結果

月行事予定表

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp