京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up80
昨日:99
総数:554729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

3月4日(月) 困っています!

 本校の東側と北側の塀に沿って道路が走っていますが,その道路から塀越しに,学校敷地内によくゴミを投げ入れる人がいて大変困っています。これまでコンビニ弁当のカラや空き缶空き瓶はもちろんのこと,中にはゴミ袋に入った毛布や下着まで投げ入れられた事もあります。最近ではバイクのナンバープレートやゲーム機などもあり,これらは拾得物として交番に届けたりもしています(ナンバープレートは持ち主が分かりました)。
 特に学校敷地内の塀沿いには雑草や樹木が生い茂り,ゴミがあっても見つかりにくいところでもあるので,用務員さんがきれいに刈り取ってゴミを処理しやすくしていただいています。
 でも本当のところはこんな仕業をすること自体に大きな憤りを感じていますので,ゴミの投げ入れは是非やめていただきたいと思います。

 (写真のゴミはこの後片付けました)
画像1
画像2

3月1日(金)第12号及び3月行事予定

本日配布の「深草フォトだより」を「配布文書」欄に掲載しました。また,3月行事予定も掲載しましたのでご覧下さい。

彩りを添えて

 プランターだけではなく,花壇にも植えていただいたり,植木鉢に寄せ植えもして下さいました。
 これで来校される方を気持ちよくお迎えすることができそうです。
 寒い中での植え替え作業でしたが,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月28日(木) 彩りを添えて

 養護教諭のY先生と管理用務員のTさんが花苗を購入し,プラターへの植え替え作業の後,本館玄関前に置いて下さいました。これは卒業式の時の花道にも使用する予定ですが,春めいてきた校内に一層彩りを添えてくれています。
 三寒四温と言われるこの時期なので,寒の戻りもあるかも知れませんが,花のぬくもりを感じながら春待ち人となっています。

 植え替えには生徒も手伝ってくれました。軍手を泥だらけにして作業してくれていました。
 ありがとう。

 
画像1
画像2

2月27日(水) 春近し

 最近,陽が長くなってきたように感じます。また,日差しも次第に明るさを増してきたようにも感じます。
 春は季節の扉までやってきてノックし始めています。扉を開くのももうすぐですね。
 今日は久しぶりに穏やかな青空が見られ,夕日も鮮やかでした。

 3月から夏時間。
画像1
画像2
画像3

2月26日(火) 深草まるごとサロンの日

 来る3月2日(土)深草小学校,深草暮らしの交流サロン「ふかふか家」を中心に「深草まるごとサロンの日」が開催されます。
 同時に第5回「ふかくさ100円商店街」も開催されます。おいしい!楽しい!出会いが一杯です。
 たくさんの方に足を運んでいただき,地域活性化につながればいいですね。
 なお,今年は本町通り等の交通規制はありません。本校へ車で来校される方は通常通り通行できますが,混雑が予想されますので運転は慎重にお願いします。
画像1
画像2

2月25日(月) 中P連伏見支部 指導者研修会・総会

 2月22日(金)京都市伏見いきいき市民活動センターにおいて,中P連伏見支部第3回「指導者研修会」並びに第9回「親まなび委員会研修会」第2回「総会」が行われました。
 研修会では京都府警察本部生活安全部少年課 少年サポートセンター所長 岡本浩一氏を講師にお迎えし,「子ども達の今とこれから〜健全育成に向けて〜」をテーマにご講演をいただきました。
 京都府では少年の検挙・補導件数(1000人比)が全国でも憂慮すべき実態にあったことから,京都府警察が犯罪等未然防止の取組を進めてきた結果,昨年度から少しずつ改善の兆しが見られてきていることなど,普段ならなかなか知る事のできない内容のお話しを聴くことができ,子ども達の健全育成のために,学校や親・地域ができることを考える上でたくさんの示唆を頂きました。
 また,講演の後,第2回総会を行い,事業報告と会計報告が,それぞれ深草中学校PTA副会長M様,深草中学校PTA会長Y様からあり,全会一致で承認され滞りなく終える事ができました。
 最後に次年度理事校である藤森中学校の校長先生から本日の研修会・総会について,また来年度に向けての挨拶があり,これで本年度理事校である深草中学校はその役目を無事に終えることができました。
 
 本年度,中P連伏見支部の皆様,教育委員会の皆様,そして,ご協力いただいた全ての関係者の皆様,一年間本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。どうかこれからもよろしくお願い申し上げます。

 末筆ながら,深草中学校PTA,特に役員の皆さん,本当にご苦労様でした。多忙を極めた一年でしたが,理事校としての役割にご尽力いただいた事で深草中学校が益々発展していくことと確信いたします。この場をお借りして改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1

2月22日(金) 3年生社会科授業

 3年生のY先生は自分の社会科の授業で「生徒が先生になって授業をする」ことに取り組んでいます。
 入念に準備をした後,この日はいよいよ発表の日で,グループ毎に教科書の担当部分を順番に発表(授業を)していきました。
 教科書の説明はもちろん,自作のプリントを作成したり板書の方法も自分たちで考え,中には先生さながらグループ学習を指示して考えさせる時間を設定したり,適宜発問を行い質問にも答えたりと,生徒達たちなりに工夫を凝らして一生懸命に授業をしていました。その姿に,見ていた私たち教員自身もどこか見習わなければならない何かを感じました。

 人に説明ができて始めて本当に分かったことになると言われます。基礎・基本のはがれ落ちない確かな学力は,そうすることも含めて定着可能となるのでしょう。
 自分たちで調べた事をどのようにして表現すれば効果的に伝えることが可能か。先生になったつもりで実際に授業を行うというパフォーマンスを取り入れた今回の試みは,学力向上を目指した授業改善の試みでもあるのです。
(写真は上から,グループ学習の様子・自作プリント・マッピングを取り入れた板書)

画像1
画像2
画像3

2月20日(水) 3年生 性についての学習 講演会

 本日5限に京都市教育委員会体育健康教育室指導主事である大北先生に,3年生を対象とした性についての学習の講演をしていただきました。
 今回は校内研修会も兼ねており,教職員のほとんどが参加しました。教員の方はというと,大北主事の講演を参考にして自分の授業に生かしたいと考えています。
 大北主事は本校の教員であるD先生の教え子だそうで,恩師を前にして話しづらい点もあろうかと思いましたが,決してそのようなことはなく,最後まで熱の入った口調でわかりやすくお話しをしていただきました。
 
 本日はお忙しい中にもかかわらず大北先生にはご来校いただきありがとうございました。この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
画像1
画像2

インフルによる出席停止期間

 平成24年4月からの改正により,インフルエンザの出席停止期間が変わりました。
 インフルエンザは,昨今,抗インフルエンザ薬の投与により,感染力の強いウイルスを体外に排出しているにもかかわらず解熱してしまう状況が見られ,抗インフルエンザ薬を投与された場合と投与されなかった場合のいずれもウイルス残存率は,発症(発熱)後5日を経過するとほぼ問題にならないまでに低下すると考えられることから今回の改正になりました。

 熱が下がったからと言ってすぐに登校することはできませんのでご理解・ご了承をお願い致します。
 
 詳しくは「配布文書」欄に「インフルによる出席停止早見表」を掲載しましたので,そちらをご覧下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp