![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:61 総数:530874 |
学校祭 文化の部 開会式
学校祭 文化の部が始まりました。
開会のあいさつ、合唱の審査基準の説明、校歌斉唱が行われました。 本校では、集会の時に校歌を斉唱しています。その時の伴奏も生徒が行います。 校歌を伴奏できる生徒が何人もいます。 今日の校歌斉唱は、いつもより声が出ています。 合唱コンクールに向けた意気込みが感じられます。 ![]() ![]() ![]() 学校祭 文化の部 展示鑑賞2
北校舎2階 学習室での展示です。
各学年の美術の授業での作品、美術部の作品が展示されています。 ![]() ![]() ![]() 学校祭 文化の部 展示鑑賞1
おはようございます
本日は、学校祭 文化の部です。 展示鑑賞、合唱コンクール、教科・吹奏楽部・各学年による総合学習の発表が行われます。 展示では、1学期から製作した作品を、合唱コンクールではクラスで練習してきた成果を、各学習の発表では日頃の学びの集大成を、吹奏楽部の演奏は日頃の練習の成果をお楽しみください。 まずは、展示鑑賞をしているようすです。 北校舎と南校舎の渡り廊下での展示です。 ![]() ![]() ![]() 学習確認プログラムを実施
昨日の学校祭体育の部とは打って変わり、本日は3学年すべてで1限〜5限で学習確認プログラムを実施しています。
1日で5教科の問題に取り組むことは、大変ではあるのですが、高校入試(特に公立高校)では同じように一日で5教科を受検しますので、それに早いうちから慣れておくことは、必要です。 昨日の疲れもあることでしょう、しかし、問題用紙に向かう姿は真剣です。 1年生は初めての5教科の学習確認プログラム、3年生はこれが最後の学習確認プログラムです。 今日も一日頑張りましょう! この学習確認プログラムは、京都市の中学生が同時期に受験しています。 結果からは自分の学習の理解状況を読み取ることができ、受験に向けた復習に役立ちます。 また、京都市の同い年の生徒の平均値や度数分布では、その中での自分の学力位置がわかり、進路を考える際にも参考の一つにできます。 ![]() ![]() ![]() 学校祭体育の部
学校祭体育の部、無事に終了いたしました。
御来賓、保護者の皆さまには、たくさんの参観、応援をいただき生徒たちの励みになっていました。ありがとうございました。 アナウンスや道具準備など競技の裏側で進行をお手伝いしてくれた係の生徒の皆さんもありがとうございました。 ![]() 閉会式
結果発表です。
クラスや色が呼ばれると、盛り上がっていました。 一生懸命に取り組んだからこそ、結果にも嬉しさが湧くものです。 今日はみんな本当によく頑張っていたなと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生学級対抗リレー
3年生の学級対抗リレーはやはり見ごたえが違います。
ゴール直前まで勝敗のわからない展開で、本日の最終種目にふさわしい盛り上がりを見せてくれました。3年生ありがとう! ![]() ![]() ![]() 2年生学級対抗リレー
2年生学級対抗リレーです。
3クラスでの熱い戦いです。 バトンパスが勝敗のカギだったようです。 ![]() ![]() ![]() 1年学級対抗リレー
1年生の学級対抗リレーです。
2クラスのためガチ対決です。 各クラスから走りに自信のある精鋭ぞろいです。 ![]() ![]() ![]() 学校祭 体育の部 落とし物
学校祭体育の部もそろそろ終盤に差し掛かっています。
残すは学級対抗リレーです。 応援も大盛り上がりとなるレースとなること間違いなしです。 保護者参観席での落とし物の連絡です。 スマホのカメラレンズカバーの落とし物が職員室に届いています。 お心当たりの方は職員室をお尋ねください。 ![]() |
|