京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/09
本日:count up2
昨日:49
総数:484652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 中学最後の3年期末テスト始まる!! インフルエンザに負けず、「有終の美」を飾ろう!

 暦の上では大寒を過ぎましたが、まだまだ厳しい寒さが続きそうです。
 学校では雪が降った「成人の日」を過ぎたあたりから、風邪や発熱で欠席をする生徒が増え出しました。全市的にもインフルエンザの感染者数が急増しています。本校でも16日の月曜日頃から、「インフルエンザ」と診断された生徒の名前が一人、二人と出欠黒板に見られるようになりました。その数は徐々に増えつつあります。
 ご家庭でもお子たちの健康状態には十分に気をつけていただきますよう、よろしくお願いします。

 さて、いよいよ3年生の期末テストが明日月曜日から始まります。3年生にとっては高校受験を控え、中学校生活最後の定期テストとなります。体調を整え、最後まであきらめずに試験勉強に取り組み、「有終の美」が飾れるよう期待しています。
 念のために、明日からのテストの時間割を書いておきます。
 **********************************
* 1月24日(月)… 1限:国語 2限:社会 3限:数学 *
 *   25日(火)… 1限:理科 2限:英語 3限〜6限は授業 *
**********************************
 25日の3限目以降6限目までは通常の授業です。その具体的な時間割は、担任の先生に聞いておいてください。

 以前ホームページでお話しした、園芸ボランティアの方々に育てていただいているプランターの花々の1月のようすを写真に撮りました。冬の厳しい寒さの中でも、しっかりと美しい花を咲かせています。きっとお世話いただいている方々が、手間暇を掛けて、愛情いっぱいに育ててくださっているからなのでしょうね。
 ひととき下の写真を見ていただき、心を和ませてください。
画像1画像2

感嘆符 「阪神淡路大震災」から16年目!! 地震に備え、確認・点検を今一度!

 今から16年前の1月17日午前5時46分52秒、兵庫県南部「淡路島北部沖の明石海峡」でマグニチュード7.3の大規模な地震が発生しました。神戸市では震度7の揺れを記録するなど、周辺地域の大阪や京都までが大きく揺れ、たくさんの被害を引き起こしました(洛西周辺もかなり揺れ、被害も出たと聞いています)。震災による死者は6,500人近くにのぼり、負傷者が4万人を超え、全壊した家屋が10万以上となるなど、都市部で発生する地震の恐ろしさを改めて感じました。
 このときの教訓を生かせるようにと、毎年17日前後には各地で防災訓練等が行われています。本校でも1月13日5限に「京都府南部に震度5強の地震が発生した」という想定で、避難訓練を行いました。最初の15分程度は、担任から避難経路の確認や避難にあたっての注意事項などの説明があり、「地震発生」を知らせる放送で一旦机の下に避難し、その後の合図でグランドまで移動、避難を完了しました。グランドでは教頭先生から避難訓練の意義や訓練の講評があり、最後に今回は避難に「5分13秒」かかったことが伝えられました。この時間は昨年より少し早かったそうです。その後教室にもどり、地震が発生した当時の被害の状況などをビデオで見ました。
 16年前の地震のときには、実は今の中学生はどの学年の生徒もまだ生まれておらず、あの大きな被害をもたらした地震のことは誰一人として知りません。そういう点では、今の生徒たちにとっては、地震発生を想定した避難訓練といっても、あまりピンときていない(実際の怖さを知らないから現実味がない)というのが実状かもしれません。でも、知らない世代だからこそ、「地震国・日本」に住む以上は知っている私たちがきちんと教えていかなければならないのかもしれませんね。
 ご家庭でも、今日、震災16年目を迎えたこの日にあたり、お子たちに今一度、地震の怖さやあの日の惨状を伝えていただきたいと思います。「備えあれば憂いなし」といいますが、地震は家族みんなでいるときだけに起こるとは限りません。万一、大地震が発生したときに家族全員がどこで落ち合うのかを確認したり、非常食や避難グッズの準備は大丈夫かを点検するなど、家族でそのような機会をつくってみてください。よろしくお願いします。

感嘆符 「外国人留学生との交流学習」の風景より その5

3年5組はオランダと台湾からの留学生との交流でした。
日本の文化を伝えるために、このクラスでは「コマ回し」に挑戦しました。最初はひもをコマに巻きつけることにも時間がかかり、なかなかコマをまわすところまでこぎつけることができなかったのですが、クラスのみんなのアドバイスや応援もあって、時間が経つにつれ、徐々に上達していきました。そのうち教室にはいくつかの枠がつくられ、その枠の中に生徒や留学生がコマをまわし投げ入れ、コマをぶつけ合う対戦が始まりました。その頃には教室全体が熱気に包まれ、留学生も大いに楽しんでいました。
画像1画像2

感嘆符 「外国人留学生との交流学習」の風景より その4

3年4組が交流したのはイタリアとモザンビークからの留学生でした。
4組では日本の文化を伝えるために、「かるた体験」をし、その後「抹茶」でいっぷくしました。抹茶をいっぷくした後に、留学生が「結構なお味でした」といったかどうかは定かではありませんが、かるたも抹茶も初めてということで、楽しそうでした。
画像1画像2

感嘆符 「外国人留学生との交流学習」の風景より その3

3年3組はタイ(2人)とメキシコからの留学生と交流をしました。
このクラスでは日本の文化を伝えるために、「おしるこづくり」を家庭科室で本格的に行いました。自分たちでつくったおしるこなので、味は格別なものでした。初めて体験した留学生も大変喜んでくれました。
画像1画像2

感嘆符 「外国人留学生との交流学習」の風景より その2

3年2組はイタリアとマダガスカルからの留学生との交流でした。
クラスでは日本の文化を伝えるために、「二人羽織」をし、「おしるこ」を食べました。
二人羽織は思ったより難しく、みんなの動きに大笑いをしてしまいました。おしるこも好評でしたよ。
画像1画像2

「外国人留学生との交流学習」の風景より その1

3年1組はアメリカとベトナムからの留学生との交流でした。
クラスでは日本の文化を伝えるために、「たこ揚げ」と「わらび餅づくり」をしました。風があまりなかったので、たこを揚げ続けることはとても難しかったようですが、少しでも長くたこが揚がるよう、みんな全力でグランドを走っていました。その後につくって食べたわらび餅はとてもおいしかったです。
画像1画像2

感嘆符 さすが最上級生!! 園児・留学生を盛り上げ、楽しませた「交流学習」! −その2−

 前回の「園児との交流学習」に引き続き、「外国人留学生との交流学習」のようすをお伝えします。
 本校では、『世界の人々の多様な生活や文化を理解し、尊重する教育を進め、国際社会の中で活躍できる資質や能力を育成する』ことをねらいとして、「外国人留学生との交流学習」を毎年3年の学年で行っています。今年度は9か国11名の留学生をお招きし、自国での生活やその国の文化などについてお話をしていただきました。
 当日は、最初に体育館で11名全員からの簡単な自己紹介があり、その後2人ずつ(ひとクラスだけ3人)に分かれて1組から5組の各教室に入っていただきました。どのクラスも交流の大まかな流れは同じで、まずは前半1時間を、各留学生(2か国)から自国の紹介を約30分程度ずつ行っていただき、続いてクラスで独自に考えた『日本の文化を伝えよう』という内容での活動を後半1時間ほど行うというものでした。

 前半の自国の紹介では、留学生の映像を交えた説明に熱心に耳を傾け、画面を食い入るように見つめる生徒の姿があり、また、説明の後には気軽に留学生に質問をするなど、交流を大切にしようとするみんなの姿勢にはとても感心させられました。
 さらに、先生の方からも留学生に英語で話しかける場面もあり、そのようすを見ていた3年生の中には、「先生英語しゃべれるんや」という少しの驚きとともに、ちょっぴり「先生やるなぁ」、「かっこいいやん」と感じた人もいたのではないでしょうか。

 後半の各クラスの取組では、どのクラスも事前に取り組む時間が十分にない中、それでも合唱コンや体育の部でみんなが見せたようなここ一番の頑張りを、今回も見ることができました。何よりもみんなが自分から留学生に関わろうとしたり、雰囲気を盛り上げようと明るく、楽しそうに振る舞う姿には、端で見ている先生たちにもその楽しい雰囲気が伝わり、思わず笑顔がこぼれ、心が和んでいきました。気がついてみると、当初予定していた時間を大幅に過ぎて終了しました。
 すべてが終わり、留学生に交流学習の感想を聞いてみると、全員が声をそろえて「楽しかった」、「また機会があればお世話になりたい」といってくれました。3年生みんなの頑張りが伝わりましたね。そして何よりも3年生の良さを感じる交流学習だったと思います。お疲れ様でした。
 最後に、実は担任を始めとする3年の先生たちがその陰で、事前の準備から当日まで一生懸命お膳立てをして、今回の交流学習が盛り上がるように手助けをしていてくれたことも付け加えておきます。
画像1画像2

感嘆符 園芸ボランティアの方々によるお花 つづき2

校門から一歩中に入ったところにも、竹細工のプランターに植えられた花が見られます。とてもお洒落ですよね。
また、次に校内を華やいだ雰囲気にしてくれる花々が、このようにプランターの中で育てられています。11月から12月にかけてこれらの花はさらに育ち、今はロータリーと職員室の間に美しく立派な花を咲かせています。是非見に来てください。
画像1
画像2

感嘆符 園芸ボランティアの方々によるお花 つづき1

さりげなく校門前に置いてありますが、殺風景な校門が華やいで見えます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp