京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up21
昨日:1453
総数:914655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『2年生 修学旅行に向けて』

画像1
画像2
画像3
 校舎周りをしていると、2年生校舎への渡り廊下に、修学旅行に向けた個人カードが掲示してありました

 彼らは来年4月早々に沖縄を訪れる予定です。その際には、様々な体験活動をおこないますが、「平和学習」も大きな柱となっています。

 そのメッセージカードの一枚にこんな言葉が書かれていました。

 私にとっての平和
  日常の何気ないことを「幸せ」だと感じられること


 なんとも意味深い文です。思わず目を奪われました。世界の各地で本当に多くの混乱が生じている今、私たちは一応の「平和」を享受しています。しかし、そのことを「確かなもの」とするために「日々の努力」を要することを忘れがちです。今日が平和であったとしても、明日がそうとは限らないことを失念してしまうのです。

 このメッセージを書いてくれた女子生徒の思いを、学級や学年、学校全体で共有できればどんなにすばらしいだろう、そう思いつつ見入っていました。(よ)

『生徒会中央委員との懇談会』

画像1
 本日放課後、かねてから約束していた生徒会本部役員・専門委員長(中央委員)との懇談会を持ちました。

 前回の懇談会は、生徒会選挙直後でみなさんは少なからず緊張した面持ちでしたが、さすがに今日は落ち着いた様子で、いろいろな意見交流ができました。

 すぐに答えが出る課題ばかりではありませんが、粘り強く、諦めずに、生徒諸君と一緒に取り組んでいくことを確認できました。それも大きな収穫でした。

 年明けの1月にも懇談会を持つ予定です。その時には、生徒会本部から討議のテーマを設定してもらうように依頼しました。楽しみです。こうして少しずつ歩んでいきたいと思います。よろしくお願いしますね。(よ)

『2年生 進路学習』

 本日5限目に、2年生諸君は体育館で進路学習をおこないました。

 本校の伊藤進路指導主事が、これからの1年間の過ごし方や、様々な進路選択の内容についての概要を生徒諸君に伝えました。

 一口に「進路」といってもいろいろな側面があります。義務教育の出口としての進路、専門教育や資格を得るための進路、社会人としてのスキルアップを達成するための進路などなど、本当に多様です。

 そうした中、義務教育9年間の総括として求められる「進路指導」のポイントは、彼らがこれからの激変する時代を、社会的にも経済的にも「自立」できる力の基盤をつくることではないでしょうか。

 だから上級学校への進学等もまた、「社会」という大海原に出校するための準備段階に過ぎません。それは目標ではあっても目的ではないからです。
 凪の日も、大荒れの日も、無事に航海を続けるためには、「知識」や「智恵」、さらに「体力」が必要です。そして何よりも目的地に向かって進み続ける「意思」の力が不可欠です。彼らが、いろいろな場での「学び」を求められるのは、まさにそのためなのです。

 2年生諸君。あと1年あまりで君たちは本校を旅立ちます。そのときに、どのような「力」を諸君は手に入れているのでしょうか。そのことに対して、私たち教職員は大きな責任を感じています。一緒に頑張っていきましょう!(よ)
画像1
画像2
画像3

『1年生 学習確認プログラムBasicStageにチャレンジ!』

画像1
 本日1年生の諸君は、2限目から6限目まで、標記プログラムに臨んでいます。

 先にもお知らせしましたが、ジョイントプログラムが小学校での学習状況を確認するのに対して、今回は中学校に入学以後の学習達成度を明らかにするためのものです。
 もちろん、このテストだけですべてを測ることはできませんが、一定の目安にはなります。現時点で、何が十分で、何がそうでないのかを知ることはとても大切です。

 一言に「学力」と言っても、いろいろな側面があります。知識の「量」や「質」、それらの活用力や判断力、そして想像力など、本当に多種多様です。それでも、それらの基盤となる「知識」の習得はやはり重要です。

 型をしっかり覚えた後に、「型破り」になれる。

 今はなき歌舞伎役者、中村勘三郎さんの言葉です。よく世間では「個性」が大切だと言われます。しかし、よほど強いオリジナリティをお持ちの方以外は、やはりモデルとしての「型」をまず身につけることが求められるのではないでしょうか。

 基礎・基本となる知識をちゃんと身につける過程で、何よりも大切な「学び方」を手に入れていくことが、生涯を通じての「学び」につながり、本当の意味での「個性」が花開くように思います。皆さんはどうお考えでしょうか。(よ)

画像2

『インフルエンザの感染予防について』

画像1
 本日、お子たちを通じてインフルエンザの感染予防についてを配布しました。本HP右下のお知らせにも掲載しましたのでご覧下さい。

 詳細はプリントをご覧いただければと思いますが、ご存じのように「インフルエンザ感染による児童・生徒の出席停止期間は、平成24年4月1日より改正され、以下のようになっております。

「発症した後5日を経過し,かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」(平成24年4月2日付文部科学省通知)

 つまり、インフルエンザを発症・発熱した日の翌日を1日目として5日間が経ち、なおかつ,解熱した日の翌日を1日目として2日間(幼児は3日間)が経つまでが出席停止期間の基準となります。
 ただし、受診した医師より出席停止期間について別途指示がある場合には、その指示に従うようにしてください。

 尚、出席停止から再登校される場合には、出席停止用連絡用紙をご提出下さい。学校でもお渡しできますし、本HP右下の「保健だより」欄にも掲載しておりますので、プリントアウトしていただき、記入の上でお持ちいただければと思います。

 また、保健だより12月号も掲載しております。インフルエンザ予防についてお知らせしておりますので、あわせてご覧下さい。

 何より罹患しないことが1番です。手洗いとうがいを励行することが大切ですね。よろしくお願いします。(よ)

『2年生 人権学習にて』

画像1
 本日4限目に、2年生諸君は体育館にて人権学習の一環として、孫美幸(そん みへん)先生をお招きし、講演をしていただきました。

 「一人ひとりが輝ける未来へ」とのテーマで、孫先生ご自身のご体験を元に貴重なお話を伺いました。ただ、残念なことにごく一部の人の「聴く姿勢」が十分ではなく、何度かご注意をいただいてしまったことはとても残念でした。大きな反省点ですね。

 さて、お話の最後に次の言葉を紹介されました。

「The greatest glory in living lies not in never falling,
 but in rising every time we fall.」


 「意味については調べてみてください」とのことでしたが、ここでお示ししておきましょう。皆さんもよくご存じの南アフリカ共和国第8代大統領、Nelson Mandela(ネルソン・マンデラ)氏の言葉です。大意は、

「生きるうえで最も偉大な栄光は、
 決して転ばないことにあるのではない。
  転ぶたびに起き上がり続けることにある。」


 皆さんはこの言葉をどう受け取ったでしょうか。これからの長い人生において、一度も転ぶことなく生きていくことはできないでしょう。その時にどう振る舞うのか、それが人生の分かれ道となっていくように思われます。

 さて、私にもマンデラ氏から学んだ言葉があります。

「I am the captain of my soul.」
 私が我が魂の指揮官なのだ。


 私と言う人間は、まぎれもなく私自身が作っていくものだと考えます。孫先生もおっしゃっていたように、人を傷つけたり、さげすんでいたりすれば、いつかは自分が同じような思いをすることは自明のように思われます。

 2年生諸君、正しいことを正しい、間違っていることを間違っていると言える大人になってくださいね。そのためにもまず日々の学校生活の中で、自ら声を上げることが大切です。あなたは、あなた自身の「主人」なのですから。(よ)

『1年生 保健体育・持久走』

 今朝は快晴に恵まれ、すがすがしい一週間の始まりとなりました。

 ただ朝夕の冷え込みは厳しく、日陰に入ると私には寒さがこたえます。それでも、半袖のTシャツ姿で登校してくる小学生の子どもたちを見ていると、「子どもは風の子」の言葉がいまだ健在という気がしてうれしくなります。

 1時間目に1年生諸君が、保健体育で「持久走」に取り組んでいました。今日は初日と言うこともあり、学校の周回コースを2周、約1.4キロメートルを走ったそうです。これから少しずつ距離を伸ばし、自分の限界に挑戦することになります。

 チャレンジし続ける、行動し続けることで、新しい力が生まれてくる。

 著名な冒険家、堀江謙一氏の言葉です。走るのが得意な子も、そうでない子も、自分の「ベスト」を尽くすことを、この授業を通じて学んでほしいと思います。ファイト!(よ)

画像1
画像2
画像3

人権尊重街頭啓発活動(PTA)

画像1
画像2
 12月5日(土)、京都市PTA連絡協議会が「『子どもを共に育む京都市民憲章』の理念のもと、同じです あなたとわたしの大切さ」をメッセージ文に掲げ、人権尊重街頭啓発活動を京都市域各所で行いました。
 西京西支部PTA連絡協議会は、洛西支所会議室において事前研修会を行い、西陵中学校長より「ひとりひとりの大切さを一緒に考えましょう」というお話を聞きました。
 研修会終了後、参加された各単位PTAの皆さんとともにラクセーヌを中心に、アピール文の入ったミニカイロを配布し人権の大切さを訴えました。

土曜学習(数学検定実施)

画像1画像2
本日 午前8時30分に集合し 午前9時から数学検定を
実施しました。
1〜3年の人が それぞれの希望した級の問題に取り組み
ました。
日頃より学習してきた力を十分に発揮して頑張っていまし
た。

『1年生 後期人権学習』

 本日1年生諸君は、5、6限目の時間に標記人権学習として、車いす体験をおこないました。

 まず教室で、正しい車いすの使い方や誘導の仕方を学んだ後、実際に二人一組になって校舎内を移動してみました。最初はおっかなびっくりだった生徒たちも、慣れるにしたがってスムーズに動けていたようです。
 
 それと平行して、アイマスク体験もおこないました。様々な障害と向き合って生活している方々のことを、少しでも理解できればと願っています。

 これからの高齢化社会において、彼らもまた年を重ねていくうちに、様々な「困り」と向きあう時が来ます。それまでには、身近な方々の「困り」にも直面するかもしれません。その際に、少しでもその思いに寄り添いながら振る舞える大人になってほしいと心から思います。(よ)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 2年修学旅行説明会(15:30〜)
3/2 1限補充は月(6)
3/7 次年度4月分給食申込締切、公立中期検査

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp