京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:254
総数:1138785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「自律・協働・探究」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

1月11日(金) 1年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
1月11日(金)

1年生、今月の「読み聞かせ」がありました。
朝読書の時間に「読み聞かせ」をしていただいています。
地域のサークルの方に、毎回違う本を読んでいただくか、お話をしていただいています。

1月10日(木) 生徒会委員会開催

画像1
画像2
11月10日(木)

放課後、今月の生徒会委員会が行われました。
3学期の活動について打合せを行っていました。

1月9日(水) 避難訓練実施

画像1
画像2
画像3
1月9日(水)

1月17日の「防災とボランティアの日」(阪神・淡路大震災が起こった日)を前に、本日5限、避難訓練を行いました。今回は地震が発生したことを想定し、被害を最小限にとどめるための避難訓練です。訓練に先立ち,各教室でビデオで地震が起こった時の対処行動について学びました。その後、グランドへ避難する予定でしたが、雨が降りだしたため、急遽体育館に避難先を変更しました。

災害は、あってはならないことですが、絶対に起こらないとは言えません。ご家庭でも万が一の時のことを話し合っておいて下さい。災害時は携帯電話やスマートフォンが使えるとは限りません。避難場所については、家族が安否を確認し、落ち合う場所として確認しておくことが必要です。

1月8日(火) あいさつ運動二日目

画像1
画像2
1月8日(火)

3学期が始まり二日目、生活委員やPTAの方々の協力のもと、今日も「朝のあいさつ運動」を行いました。
「あいさつ運動」は今日までですが、普段もハイタッチと元気なあいさつを返してください。

HP右欄の保健だより(すこやかに)に「すこやかにNo.18(1月8日号)」を掲載しました。ご活用ください。

1月7日(月) 課題テスト

画像1
画像2
1月7日(月)

2限以降は「課題テスト」と教科授業がありました。
「課題テスト」では、冬休みの学習成果を十分に発揮したことでしょう。

1月7日(月) 1限全校集会

画像1
画像2
画像3
1月7日(月)

1限は、体育館で全校集会がありました。
校歌を歌って始まりました。
校長先生のお話の後、生徒会からスローガン3つのC、「Next Stage」の発表と協力の呼びかけがありました。

HP右欄の羅針盤(進路だより)に「1月進路だより」を掲載しました。ご活用ください。

1月7日(月) 朝のあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
1月7日(月)

今日から、3学期が始まりました。
生活委員やPTAの方々の協力のもと、今日と明日8日に校門で「朝のあいさつ運動」を行っています。
ハイタッチと元気なあいさつを返してください。

昨日(1月6日)の部分日食

画像1
昨日(1月6日)の部分日食の様子です。

朝から厚い雲に覆われ、太陽がどこなのかもわからない状態でした。
部分日食の終了時間(11時半頃)の直前、厚い雲が少し晴れ、薄雲の間から欠けている様子が少しだけ見ることが出来ました。(11時10分頃)

今年は全国で部分日食が2回見られます。次は12月26日です。
すっきりと晴れ、よく見えることを願います。


新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
 昨年は本校教育に対しまして、多くのご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。本年も昨年以上のご支援・ご協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 冬季休業を終え、本日より3学期の開始となります。3学期は短い期間ですが、30年度をしっかりと締めくくり、来年度より大きく飛翔するための準備をする時期です。1日1日を大切に全力で過ごしていければと思っています。
年明けから冷え込みも一段と厳しくなりました。皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
私も年末年始に家族一緒に過ごす時間が多く、充実した冬休みを送らせていただきました。
 本日は早速、冬休みの課題「確認テスト」となります。年末の個人懇談会で確認したそれぞれの課題を、長期休業中にがんばって克服してきたと思います。その成果をしっかりと発揮してください。同時に提出物・課題なども忘れないでくださいね。
3年生の皆さんは願書の下書きなど、重要な進路関係の書類もあるんじゃないですか?しっかりと確認してください。
 今日、明日は「朝のあいさつ運動」です。みなさんの元気な笑顔を校門で待っています。もちろんハイタッチと元気なあいさつで!
今週末1月13日(日)は松尾中学校区地域生徒指導連絡協議会主催の「松尾中学校区少年駅伝 宣言タイム駅伝2019」があります。お正月で少しゆっくりしすぎた心身を目覚めさせるのにはいい機会です。出場するみなさんは駅伝大会に向けてくれぐれもしっかりと体調を整えてください。天候に恵まれることを願っています。
何はともあれ、お正月で心も体も少しなまっています。いきなりアクセル全開で走り出すのではなく、徐々に心身をいたわりながら平常の生活モードに戻していってください。
 本日、「松尾だより新年号」を配布いたしました。HP右欄の学校だよりにも掲載しておりますのでご一読ください。

画像1

明後日(1月6日)は部分日食

画像1
1月6日(日)の朝8時半ごろから昼12時ごろにかけて、日本全国で部分日食が見られ、京都でも見られます。
日本で日食が見られたのは2016年3月9日以来、約3年ぶりですが、3年前は京都は雨が降り、見ることが出来ませんでした。その前は2012年5月21日で、京都でも見ることが出来ました。(このときは金環日食でした。)
今回は8時40分ごろに始まり、10時ごろに欠け具合が最大になり、11時30分ごろに終わります。京都では太陽の直径の3割ほどがかけるようです。

日食(太陽)を見るには、観察用の減光フィルターが必要です。「日食めがねなどがなくても、ちらっと見ればいいや」なんて思ってはいけません。太陽が欠けているといっても明るさは普段の太陽とほぼ同じです。減光する観察道具を使わなければ、まぶしすぎるために欠けている様子は全くわかりません。そればかりか、短時間であっても肉眼で無理に見ようとすると、目にダメージを与えるおそれがあります。
太陽がすべて隠される皆既日食とは違い、空が夜のように暗くなることはないようです。太陽の光は非常に強いため、大部分が隠れていてもまぶしすぎて欠けている様子がわかりません。日食を直接(投影など以外の方法で)見るには太陽観察用のプレートやメガネなど特別なフィルターが必須です。「太陽のまぶしさを抑え」かつ「有害な光線をふせぐ」役割が必要です。
太陽観察用以外の、一般的なサングラスや黒い下じき、色つきガラスなどは有害な光線が通り抜けてしまうおそれがあるため、観察に使うのは非常に危険です。目を傷め、視覚障害を引き起こすことがあります。以前は、ガラスにススをつければ良いといわれていた時期もありましたが、実は、安全ではないようです。
 日食用グラスは、大きなスーパーでも販売しているようです。また、7年前に買ったものがまだ残っている人もいるようです。興味のある人はそろそろ用意をしてください。

天気予報ではあまりよい天気ではなさそうです。雲が無く、すっきり見えることを期待します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 3年校外学習(USJ) 1年球技大会予備日
3/12 3年生を送る会準備・リハーサル 3年球技大会予備日
3/13 3年生を送る会(1,2限)
3/14 卒業式予行(2限) 卒業式準備(午後) 部活動停止 カウンセリングの日
3/15 第34回卒業証書授与式(9:30〜) 部活動停止

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

松尾中ブロック小中一貫教育構想図等

松尾中学校 教育構想図

保健だより(すこやかに)

部活動運営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp