京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:180
総数:688189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

2年生 合唱コンクール

 本日、全学年での合唱コンクールを本校体育館にて実施いたしました。
保護者の皆様には、大変スペースが狭い中、ご観覧いただき、本当にありがとうございました。展示鑑賞も含め、約330名の保護者の方がご来校されました。

 2年生の合唱の様子です。トップバッターの学年で、大変緊張したと思いますが、堂々とした発表でした。学年合唱も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳

 2年生の道徳の様子です。

 担任の先生だけではなく、学年の先生がいろんなクラスに入って授業をしています。和やかに周りの仲間と意見を出し合いながら、自分の意見をネームプレートで表しているクラスもありました。
画像1
画像2

2年生 合唱コンクールリハーサル

 本日、2年生の合唱コンクールのリハーサルが体育館で行われました。

 入退場も含めて、本番さながらの練習でした。本番まであと7日間しか、クラスで練習する時間がありません。音量を少しでも上げていく、音程を少しでも確かにしていく、各パートのハーモニーをより豊かにしていく等、残りわずかな時間を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 合唱練習

 2年生の合唱練習の様子です。

 教室でパート別に音を確認しながら練習しています。周りの仲間の声を聴きながら、自分の声を響かせながら、丁寧に歌っています。何より楽しそうです!
画像1
画像2
画像3

取り組みの時間

 2年生の合唱練習の様子です。

 10月の合唱コンクールや文化祭に向けて、各学年・各クラス頑張っています。目的を見失わず、取組の過程を大切に、一人ひとり、そして各クラス、各学年が充実感を味わえるようにしてほしいです。
 指揮者や伴奏者の人は、きっとみんなの見えないところで、一生懸命練習してくれているのでしょうね。そんな仲間の頑張りも想像できる、温かい心をもてる人になってほしいです。
画像1
画像2

2年生 社会科研究授業

 教育実習生による研究授業がこの一週間で随時行われています。

 2年生の社会科では、地理的分野の北海道地方の学習を深めています。しっかり自分の考えを記入していますね。
画像1
画像2

2年生 合唱コンクールに向けて

 2年生は、合唱コンクールに向けて、コツコツ練習に取り組んでいます。

 教室でパート別にわかれて、音程を確かめながら練習しています。輪になってみんなで歌が歌えるということが、とてもうれしく思います。数か月前では、なかなか難しかったことですもんね。みんなと声をあわせることを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 確認プログラム

 本日、2年生は確認プログラムを実施しています。自分の理解度はどれくらいなのか、確認することができます。真剣な表情で受けています。
画像1

2年生 防災小説発表会

 2年生は本日、体育館にて防災小説発表会を行いました。

 各自が作成した防災小説を、まずはクラスで発表しあい、クラスの代表者1名ずつが本日、学年全体の前で発表しました。本当の小説…?と感じるものもあり、とてもクオリティが高かったです。

 小説を書くことで、もしもの時のシュミレーションができます。「災害がもし起こったら、こんなことが起こる可能性があるかも…」「自分は、どういう行動をとったらいいんやろ…」このようなことを考えることで学習が深まっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 非行防止教室

画像1画像2画像3
京都府警の方が来られて講演していただきました。スポーツにも将棋にもルールがあります。ルールがあるからこそ、みんなが安全で楽しむことが出来ます。最近のSNSでトラブルに巻き込まれるのも同じこと。スマホは大変便利なものですが、使い方を間違えると犯罪者にもなったり、犯罪に巻き込まれることもあります。1時間の講演でしたが、みんな真剣に聞いていたようです。家に帰って保護者の方とスマホの使い方等について話し合うきっかけになると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 専門委員会 後(5)ラスト
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp