京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up106
昨日:414
総数:688055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

卒業証書授与式3

 卒業生のみなさん、今日で双ヶ丘中学校での当たり前と思っていた生活は終わります。一人ひとりの温かい思いと、少しずつ自分の思いを我慢できる強さがあったからこそ、毎日の学校生活が楽しかったんだと思います。

 これからは自分で道を切り拓いていかなければいけません。義務教育は終了です。自分で考え、自分で判断し、自分で行動していく…。みなさんならできます。何が起ころうとも自信を持って、チャレンジしていってください。

 保護者の皆様、お子さまのご卒業、誠におめでとうございます。お子たちの成長を共に感じることができ、本当にありがたかったです。今まで、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。今後のお子たちの幸せを教職員一同、心より願っております。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式2

 保護者の皆様と在校生が花道を作ってくれました。吹奏楽部の演奏のもと、卒業生は花道を通って新しい校門をくぐり、卒業していきました…。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式1

 本日、清々しい晴天の中、第74回卒業証書授与式が行われました。

 一人ひとりに証書の授与を行いました。在校生代表から、また卒業生代表からのとっても温かな言葉がありました。3年生から保護者の皆様に向けて、「はるか」の合唱も最後にあり、本当に心に残る素晴らしい式となりました。
画像1
画像2
画像3

明日は卒業証書授与式

 明日は、第74回卒業証書授与式となりました。

 本日、予行を無事に終え、午後から1・2年生が体育館の準備や校舎内外の清掃をしてくれました。さぁ、舞台は整いました。義務教育9年間の締めくくりの大切な行事です。「はい」の言葉に周りで支えて下さった保護者の方、在校生、教職員等への感謝の気持ちをこめ、清々しく巣立っていってほしいと思います。

 10時開式ですが、卒業生入場は9時55分からとなります。保護者の皆様は9時45分までには会場内に御着席下さい。明日は天気も良さそうです。素晴らしい時間をみんなで共有できることを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

3年生を送る会3

 卒業式で3年生につけてもらうコサージュの贈呈があり、卒業生から在校生への歌のメッセージがありました。また、お世話になった先生方に向けても温かいメッセージ。体育館にとっても穏やかな空気が流れました。
 
 卒業生の退場時には、1・2年生が花道を作り、卒業生を見送りました…。全校開催の良さを改めて感じ、実際に顔を見合わせて会を行うことの意義深さを感じました。

 卒業式まであと3日。3年生はいろんな感情が込み上げていることでしょう。この一瞬一瞬を大切に過ごしていきましょうね。1・2年生、ありがとうね。
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会2

 1年生から卒業生の先輩へ、そして2年生から卒業生の先輩へと歌の発表等がありました。3年生に向けてももちろんですが、学年が一致団結して取り組めていることに感動しました。
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会1

 3年生を送る会が久しぶりに全校開催で行われました。

 生徒会の発表から始まり、クラブメッセージ、思い出ビデオの上映と続きました。
画像1
画像2
画像3

ポスターセッション

 本日、6限に2年生のチャレンジ体験の成果を発表するポスターセッションが行われました。

 チャレンジ体験のテーマを「20年後の職業の働き方を提案する」に設定し、これからの社会を予想し、体験してきたことをもとに、働き方を創造しました。それを1年生に向けて発表しました。2年生は、自分たちでまとめた模造紙を見せながら、表情豊かに発表を行い、1年生は先輩たちの発表を、真剣に聞くことができました。

 また、チャレンジ体験でお世話になった事業所の方々も、見に来てくださいました。学びを単発なものにするのではなく、継続し、発展したものにしていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 トークイン双ヶ丘

 金曜日5・6限にトークイン双ヶ丘が行われました。

 1年生は私の好きなもののすごさ、2年生は20年後の〇〇の働き方を提案するというテーマでした。各クラスの代表者が全校生徒の前で発表します。自分の思いを自分の言葉で発表する経験はなかなかありません。その貴重な経験を通して、未来を切り拓いていく生徒の育成を目指しています。発信する力はとても大切です。仲間の発表を聞く側の姿勢や頑張って発表している仲間の姿を見て周りが刺激を受けることも大切です。この取り組みで、一人ひとりの心がいい意味で揺さぶられているといいなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

今日から正門開通

画像1
長らく使えなかった正門が、本日より通行可能となりました。生徒たちも「きれい」と言いながら登校してきました。工事中はいろいろと不便なこともありましたが、文句も言わずにグラウンド側の仮門から登校してくれました。工事はまだまだ続きますが、日々綺麗になっていく校舎などを楽しみましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 修了式
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp