京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up6
昨日:134
総数:769122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

2年生 授業の様子

 2年生の保健体育の授業の様子です。球技大会に向けて、バレーボールに取り組んでいます。声を掛け合って、必死にボールを追う姿があります。
画像1
画像2
画像3

1年生 授業の様子

 1年生の保健体育の授業の様子です。今まで取り組んできたダンスの発表を体育館でしています。緊張しながらも、一生懸命…。また、見ている側もとても温かい…。よく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳の授業

 1年生の道徳の授業の様子です。学年の先生方が、各クラスをまわって授業をしています。自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した一人の人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標としています。仲間の意見を聞きながら、自分の考えを深めています。
画像1
画像2

7組 授業の様子

 7組の国語の授業の様子です。「貝」がついている漢字を、端末や辞書で調べ、ロイロノートで単語を作成し、提出箱に提出しています。すごい力をつけてきているなぁと感心しました。知っている地名を提出している生徒もいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業の様子

 3年生の社会・数学・理科の授業の様子です。数学の授業では、シーンとした中で、真剣に問題を解いています。受験を控えた3年生の雰囲気があります。
画像1
画像2
画像3

秋季大会 卓球部

 卓球部は10月5日、12日に新人大会 団体戦のブロック予選に参加し、男子が5位、女子が3位で予選を通過しました。
 また10月19日に行われた全市決勝大会では、男子はベスト8に入賞することができました。男子は2年生が実力でチームを引っ張り、1年生は縁の下の力持ちで頑張りました。女子は人数が足りないながらも互いに応援し、勝ち進むことができました。
 卓球部は1月に行われる新人大会 個人戦に向けて今後も練習に励みます。たくさんの応援、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

秋季大会 野球部

 野球部は、秋季大会で一次予選リーグを通過し、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは、1回戦 勧修中学校と、2回戦 開睛小中学校に勝利し、準々決勝に駒を進めました。ベスト4をかけた大一番、相手は京北小中学校でした。準々決勝の試合でも、エースのOさんが好投を見せましたが、守備に乱れが出てしまい、8対4で敗れてしまいました。ベスト8となりました。最終回には満塁のチャンスを作るなど、終始、打撃面では良いところが随所に出ていました。春季大会・夏季大会では、チームの目標である優勝に向けて、悔しさを忘れず、課題面を克服してもう一度努力していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級 『情報モラル講座』

 本日、御室小・宇多野小・花園小・高雄小・双ヶ丘中の保護者にご参加いただき、家庭教育学級『情報モラル講座』を行いました。講師として、情報モラル市民インストラクターの松田様に来ていただきました。
 ゲーム依存やSNSトラブル等についてお話をしていただき、ご家庭での悩みも共有することができました。すべてをダメというのではなく、正しい使い方や適切な時間を親子で確認しながら、情報社会を生きていきたいものです。ご来校ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公開研究授業 理科

 『主体的・対話的で深い学びの実現を目指した授業』という研究テーマのもと、公開研究授業を行いました。1年生の理科、光による現象という単元の授業です。
 授業の主体が生徒となるよう、個人学習の時間と、学習班で取り組む時間を確保し、仲間と意見の交流をしながら、自分自身の学びを深めていくことを意識しています。生徒のみんなも一生懸命、前向きに学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

後期公開授業週間の時間割 訂正版

 来週の公開授業週間の時間割 訂正版 を、右の配布文書 ▽学校からの連絡 のところにアップさせていただきました。すぐーるでも配信させていただきます。
 ココをクリック していただいても見ることができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 認証式、専門委員会 後(1)
11/25 2年生チャレンジ体験
11/26 2年生チャレンジ体験
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp