![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:92 総数:767121 |
家庭教育学級 『情報モラル講座』
本日、御室小・宇多野小・花園小・高雄小・双ヶ丘中の保護者にご参加いただき、家庭教育学級『情報モラル講座』を行いました。講師として、情報モラル市民インストラクターの松田様に来ていただきました。
ゲーム依存やSNSトラブル等についてお話をしていただき、ご家庭での悩みも共有することができました。すべてをダメというのではなく、正しい使い方や適切な時間を親子で確認しながら、情報社会を生きていきたいものです。ご来校ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 公開研究授業 理科
『主体的・対話的で深い学びの実現を目指した授業』という研究テーマのもと、公開研究授業を行いました。1年生の理科、光による現象という単元の授業です。
授業の主体が生徒となるよう、個人学習の時間と、学習班で取り組む時間を確保し、仲間と意見の交流をしながら、自分自身の学びを深めていくことを意識しています。生徒のみんなも一生懸命、前向きに学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 後期公開授業週間の時間割 訂正版
来週の公開授業週間の時間割 訂正版 を、右の配布文書 ▽学校からの連絡 のところにアップさせていただきました。すぐーるでも配信させていただきます。
ココをクリック していただいても見ることができます。 進路保護者説明会
6限に進路保護者説明会を実施しています。今の3年生の受検(受験)制度や修学支援制度等について、お話をさせていただいています。今の2年生が該当する、公立高校の令和9年度の入試制度については、現時点でわかっていることをお伝えしています。
特に、3年生は4ケ月後には、私立入試や公立前期選抜が控えています。10月の三者懇談で、進路希望がある程度、確定できるといいかと思います。目標が決まれば、頑張る意欲もさらに生まれてきます。お子さまにとってよりよい進路選択になりますよう、ご家庭でもお話をしていただけたらと思います。 ![]() ![]() 1年生 伝統文化体験(華道)3
完成した作品は、写真を撮りました。仲間の作品をそれぞれが見合い、鑑賞しています。
この体験を通して、所作、心遣い、道具を大切に扱う心、草木の生命などを学び、感性や創造性を育むことができていたらと思います。また、京都に住む私たちは、伝統文化を継承する心を持ち合わせたいものです。とても貴重な経験ができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 伝統文化体験(華道)2
京都未生流の家元、松本司様にご来校いただき、華道を丁寧に教えていただきました。多くの生徒は初めての体験。とても興味を持って取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 1年生 伝統文化体験(華道)1
京都市では、全市立中学校で華道体験を、卒業までに1度は体験する取組を実施しており、本日本校でも華道体験を実施しました。なお、本取組は宿泊税を活用しています。
![]() ![]() ![]() 1年生 授業の様子
1年生の美術の授業の様子です。「世界にひとつだけの花を咲かせよう」という題材で、今日は、世界にひとつだけの花を今の自分から想像し、「線」や「形」や「色」で表してみようという目標のもと、授業が展開されています。他校からも美術の先生が見に来て下さいました。積極的に発言する姿もステキです。
![]() ![]() ![]() 文化祭 3年生2
多くの保護者の皆様にご参観いただき、本当にありがとうございました。合唱コンクール・文化祭という大きな行事を無事、終えることができました。
これらの行事を通して、自己存在感を感じ、共感的な人間関係が構築されていたらいいなと思います。本当の自分を出すには、安全・安心な風土や雰囲気がなければ出すことはできません。それが出せる、出せたということは、個性をそれぞれが認め合えたということではないでしょうか。 この経験を活かして、これからもみんなで楽しい、充実した学校生活を送っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 文化祭 3年生1
3年生の発表の様子です。修学旅行での取り組みも含めて、発表を行いました。最後の文化祭、展示を作成する人、ダンスを踊る人、演技をする人…それぞれが役割を精一杯果たすことができました。
![]() ![]() ![]() |
|
|||||