京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up6
昨日:4
総数:166870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「処暑」

画像1画像2
 先週の土曜日・日曜日には各地域で地蔵盆などが行われ、子どもたちを中心に過ぎゆく夏を楽しんでいる風景をあちこちで見かけました。今日は二十四節気の一つ「処暑」にあたります。夏の暑さが峠を越えて後退し始めるころ、暑気休息するころとされています。また、このころは日本に台風がやってくることが多く、暴風や大雨に見舞われることも少なくありません。
 残暑厳しい中、明日からの授業再開を控えた本日、校内研修として「普通救命講習」を行いました。右京消防署から講師をお招きして、応急手当の重要性や自動体外式除細動器(AED)を用いた心肺蘇生法の流れなどについて実技も含めて講習を受けました。参加した教職員全員が以前にも「救命講習」の経験がありましたが、救急救命法の変化もあり最新の応急手当の方法等について研修させていただきました。
 昨年度の京都市消防局における救急車の出動件数は、急病や交通事故などを含めて総数7万件を越え、救急車が現場に到着できる時間も年々遅くなってきているそうです。そんな厳しい現状をみると、今後もさらに救急車が到着するまでに行う「応急手当」の重要性が増していくようです。講習の最後には学校体制としての教職員の連携を確認していただきました。

「環境整備」

画像1画像2
 本校では従前より施設・設備面においては、特別教室が少なく授業等での小学校施設の共同利用などの課題を抱える現状ではありますが、その与えられた条件の中で少しでも生徒たちにとって安全で過ごしやすい学校へと改善していきたいと考えています。
 ここ数年間で、環境・施設整備の取組として、卓球台付近の通路の鉄柱への安全カバーの設置、強い雨の時は脱いだ上履きが濡れていた北校舎と南校舎の西側にアルミ・アクリル製のひさしを新設、風力発電装置によるトイレ前の照明の新設、南校舎北入口・東入口扉の全面改修などに取り組んできました。昨年度末には、特別活動室に電子情報ボード、各教室には52インチの大型液晶カラーモニターが設置され、授業等で活用されています。また、一年を通じて狭いながらも「美しい校内」を目指して、清掃・整備活動を続けています。昨年度末からこの夏休みにかけては、様々な道具等が保管してある南校舎とトイレの間に簡易の扉を設け、北校舎と南校舎の東側の保管スペースにも管理用務員さん、教頭先生が中心となって扉を付けてもらいました。今後もさらに工夫して、学校環境の充実・整備に努めていきたいと思います。

「小中合同研修会」

画像1
 夜空を焦がす京都五山の送り火が昨夜行われ、新聞に拠りますと鴨川沿いなどに約10万人の人出があったそうです。
 五山の送り火も終わり、いよいよ過ぎゆく夏の時期となった本日、高雄中学校において「授業及び行事の多面的な交流を通した取組を話し合う中で、小中の共通理解を図り、今後の具体的な取組につなげていく。」ことをねらいとして、夏季小中合同研修会を行いました。
 高雄小学校と高雄中学校は「一小一中(小野郷地域を含む)」で、校舎も近接し、中学校では理科、音楽、保健体育、技術・家庭の各教科が小学校の特別教室・体育館・運動場を共同利用しています。小中一貫教育については、特別教室等の共同利用に伴う連絡調整や合同行事の実施など、従前より一定の取組が行われています。今日の研修会では今後の課題である「義務教育9年間の『学び』と『育ち』の充実に向けて」の取組の一つとして、夏季休業期間を利用して小中合同の研修会をもち、小中教職員の共通理解を図ることと意見交流を行いました。全体会に続いて、学習指導・学校行事・地域行事の3つの部会に分かれて、これまでの取組状況や課題について、膝を交えて話し合い、限られた時間の中ではありましたが、小中の違いを認め合いながら違いで止まらない学習指導や合同の取組などについて熱心な意見交流が行われました。

「邂逅」

画像1画像2
 「朝から暑いですね。」という挨拶が続く毎日ですが、陸上部員・和太鼓部員たちは今日も朝から頑張っていますし、学習教室でも自主的な取組が続けられています。
 生徒の皆さんに薦める「今日の一冊」を探して図書室に行ってみました。いつも感心することですが、よく整頓された本棚を見て、「もっと本を読んでほしい。」という気持ちが伝わってくるように思いました。夏休み前に行われた貸出しや新しく購入された本のために少し模様替えされており、前からあった「新刊図書コーナー」は拡張され、「夏休みすいせん図書コーナー」が新たに設けられ、そこには図書館教育部会発行の「すいせん図書一覧表」のプリントまで並んでいました。二つのコーナーに並べられた本は、様々なジャンルから選ばれた「ちょっと読んでみようかな。」と興味をそそられるものばかりでした。以前にも紹介しましたが、図書委員会は「図書だより」の発行や「おすすめ図書紹介の手作りポスター」を掲示するなど、地道で熱意ある取組を続けてくれています。この二つのコーナーばかりではありませんが、並べられた本の中には、皆さんの琴線に触れる「一冊」がきっとあるのではないでしょうか。
 「邂逅(思いがけなく出会うこと。巡り合うこと。広辞苑第5版)」という言葉がありますが、いろいろな人がその人生を振り返った時に、あの時あの人に出会ったことが大きな転機でしたというようなことがよく語られますが、人との出会いと同様に、「一冊の本」との出会いがその人の感性や人生に大きな変化をもたらすこともあるだろうと思います。次回の開館日には、たくさんの新刊図書たちが皆さんの手にとってもらえることを願っています。

「育てる」

画像1
 7月初めに「緑のカーテン」を目指して南校舎1階の3年教室など一部分に、ゴーヤと朝顔をプランターに植えネットを張りましたが、わずかの期間に蔓がのび、次第に葉を広げて、早いものはもうすぐ2階に届く勢いです。さらに生長して、少しでも建物の温度上昇を抑えてくれることを期待しています。

 短期間でその姿を変えていく植物の成長には本当に驚かされます。四書の一つである「孟子」(孟子が孔子の道を祖述して仁義を説き、あるいは遊歴の際、諸侯および弟子と問答したことを記した書。)に出てくる「助長」という言葉を思い出しました。
 例え話として用いられたものですが、「昔、宋の国の農夫が植えた苗が大きくならないので、悩んでいました。ある日、その男が疲れ切った様子で家に帰って、家族に向かってこう言いました。『今日は本当に疲れたよ。苗がのびるのを助けてやろうと一つ一つ引っ張ってやったんだ。』それを聞いて驚いた息子が急いで畑に行ってみると、根が浮き上がり苗はすっかり枯れてしまっていました。」というものです。
 「助長」という言葉の意味として、(1)物事の成長・発展のために外から力を添えること。(2)急速に成長させようとして、無理に力を添えてかえってこれを害すること。(広辞苑第5版)が挙げられます。
 この例え話では力を添えたことによって、これを害してしまったということになります。子どもを育てる、人を育てるということについても、大人として、「よい意味での助長」を心掛けなければならないということではないでしょうか。

「いつものように」

画像1画像2
 73日間の前期前半を終えて夏休みがスタートしましたが、今日も朝早くから多くの生徒の皆さんの顔が見られました。
 この夏休みにしかできないこと、新しいこと、楽しいこと、そして、苦しいことにも取り組んでくださいと昨日の全校集会でお願いしましたが、夏休み初日からたくさんの人が登校し、部活動で汗を流し、さらに学習教室で課題などに取り組んでくれていました。
 そこで、日々の積み上げの大切さを語る時に、よく引き合いに出される新井白石の逸話「一粒の米」を紹介したいと思います。新井白石は江戸時代中期の学者で、「正徳の治」と呼ばれる政治改革を行いました。その新井白石が幼少のころ、白石の父が戒めのために示したお話です。
 米びつ(お米を入れておく箱)から、1日一粒ずつのお米を抜き取っても減ったともわからないし、また、一粒入れたとしても増えたかどうかわからない。しかし、1年、2年と続けていくとその変化がわかってくる。学問もこれと同じで、一日勉強したからといって、利口になるものでもないし、一日怠けたからといって愚かになるものでもない。しかし、1年、2年と続けていけば、必ず変わってくるというお話です。つまり、日々の勉学の大切さを説いた教えなのです。全校集会で生徒指導の先生から「努力は決して裏切らない」という励ましの言葉がありましたが、これからも日々の取組を大切にしてください。

「サマースクール事前学習会」

画像1画像2画像3
 7月14日(水)、午後から「サマースクール事前学習会」を行いました。同時刻に全学年の懇談会が各教室で行われていましたので、特別活動室・図書室を使って全体練習を行ってから、色別練習をしました。今回は、「よさこいソーラン踊り」の振り付けを曲に合わせて確認しながら練習し、その後、各色に別れて時間を区切って練習を行いました。初めての色別練習では、3年生たちを中心に前半の一つ一つの動きを確認したり、グループによっては最後まで通して練習をしていました。あいにく、昨日は、京都・亀岡地方に大雨警報が出ている状況もあり、全体として早めに練習を切り上げて、まとまって下校しました。

「千里の道も」

画像1
 7月13日(火)、2年生が「学習確認プログラム(国、社、数、理、英の5教科)」に取り組みました。学習確認プログラムは、中学校での学習内容を計画的に総復習し、その達成状況を定期的にテスト形式で確認することを通して、学習の改善と学力の向上を図るためのものです。1年生のベーシックステージに続き、2年生は3回のプレステージに取り組みます。
《各ステージの流れ》
(1)出題計画表…3回のステージで出題される5教科の内容が一覧になっています。まずは「学習計画」を立てましょう。何よりも日々の取組が大切です。
(2)出題範囲・予習シート…各ステージの出題範囲・学習内容と、その教科書ページが示してあります。予習シート(要点整理、重点シート)が付いていますので、計画的に学習しましょう。
(3)確認テストの実施…力一杯取り組み、日ごろの学習の成果を確認しましょう。
(4)フォローアップシート(解答と解説、復習問題、チャレンジ問題)…自己採点し、自己診断シートで自分の達成状況や弱点を把握します。間違った問題は解説を読んで解き直します。弱点は復習問題で補強し、よくできた人はチャレンジ問題に挑戦しましょう。
(5)成績表…確認テストの約1ヶ月後に、採点結果(解答用紙)が届きます。成績表のアドバイスに従って、弱点の補強に取り組み、学習の仕方の見直しをする機会にしましょう。
 前にも書きましたが、高い山の登るためには、山道を登り続けなければなりません。足元を見つめ、一歩一歩と積み重ねていくほかないのです。たとえ時間がかかろうとも、歩みを止めない限り、必ず目指す頂上にたどり着けるのです。

「梅雨の晴れ間に」

画像1
 毎日降り続く雨、西日本では記録的な降雨量となり、各地で被害が出ています。そんな梅雨の最中、昨日の午後6時を過ぎたころからか、次第に上空の雲が切れ始め、しばらくするときれいな青空が見られました。そして、学校の東側の山上には「夏本番」を思わせる入道雲が現われました。天気予報では今週も傘マークが続いていますが、確実に「夏」はそこまで来ているということでしょう。

「校外学習」

 7月12日(月)、3年2組が校外学習で祇園祭の始まった四条烏丸付近へ出かけました。朝からの雨でしたが、四条烏丸に着いてからは傘を使うこともなく、「月鉾」が組み立てられていく様子をじっくりと見学したり、「函谷鉾」の曳き初めに参加したりしました。各鉾の周りでは大勢の観光客や地域の子どもたちが「祇園祭」の雰囲気を楽しんでいました。生徒がデジタルカメラで撮ってくれた鉾の写真を2点紹介しておきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 球技大会
3/14 式予行、3年生を送る会
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp