![]() |
最新更新日:2025/06/09 |
本日: 昨日:15 総数:242892 |
4年図画工作科「まぼろしの花」![]() ![]() 子どもたちは自由な発想で、思い思いの“まぼろしの花”を表現しています。来週からは色をつけて行きます。どんな花が出来上がるか楽しみです。 2年生 たし算の筆算
算数科「たしざんとひきざんのひっさん」の単元での様子です。
数え棒を操作することで、繰り上がりの仕方に気付き、計算することができていました。 一人一人がしっかり考えて問いに向かうことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「風とゴムの力」
3年生の理科の学習で、「風とゴムの力」を使ったウィンドカーの活動を行いました。子どもたちは、扇風機の風を受けて勢いよく進むウィンドカーに夢中になり、「強い風だともっと遠くまで進むね!」「どんどん進んでいくよ!」と、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
風の強さと車の進む距離の関係を体感しながら、自然の力について興味を深めることができたようです。学びと遊びが一体となった、笑顔あふれる活動となりました。 ![]() ![]() ![]() 歯みがきをしよう![]() ![]() ![]() これから子ども達は乳歯から永久歯に次々に歯が生え代わります。今日学んだことを生かして、ていねいな歯磨きをしてほしいです。 6年 美味しくできました。![]() ![]() ![]() 使った食材は、玉ねぎ・ピーマン・にんじん・ハム。 切り方や炒める順番、火加減に気をつけながら、グループで協力して調理を進めました。 「玉ねぎが甘い!」「ピーマンがシャキシャキしてる!」「もう少し早く火を止めたらよかったかも」など、食べながら感想を交流する姿も見られました。 どのグループも、手際よく、てきぱきと調理を進めていて、見た目も味もとてもおいしく仕上がっていました。 調理を通して、食材の変化や調理の工夫を実感し、食への関心も高まったようです。 ねんどは楽しいな![]() ![]() ![]() 「わたしは、ケーキ屋さんになりたいな。」 「ぼくは、お団子をたくさん作るよ。」など、楽しくお話をしながら、心に浮かんだことを粘土で作っていく子どもや、黙々と創作に集中する子どもなど、それぞれでした。 粘土をひも状にする活動も盛り上がりました。 5年生 長尾山に登りました!![]() ![]() すこやか委員会![]() ![]() 6年 日本の抱える課題。あなたならどれから解決?![]() その学びをもとに、平和・食料問題・安全な暮らしなど、私たちのくらしに関わる日本の課題について考えました。 子どもたちは9つの課題をもとに、ダイヤモンドランキングという方法で、自分が大切だと思う順に並べました。 1位(1つ) 2位(2つ) 3位(3つ) 4位(2つ) 5位(1つ) というように、順位ごとに数が決まっているため、どれを上位にするか真剣に考える姿が見られました。 その後、グループで交流し、友達との意見の違いに気づいたり、自分の考えを伝えたりすることができました。 「どうしてそれを1位にしたの?」「私はこう思ったよ」など、活発な話し合いが行われ、政治や社会の課題について深く考えるきっかけとなりました。 6年 唾液の働きを調べよう![]() ![]() 今日は、唾液のはたらきを調べる実験を行いました。 まず、うすいデンプン液に唾液をつけた綿棒と、水だけをつけた綿棒を用意しました。 それぞれを40度くらいのお湯で3分ほど温めたあと、ヨウ素液を使ってデンプンの反応を調べました。 すると、唾液をつけたほうはデンプンの反応が出ませんでした! (※デンプンが分解されて、ヨウ素液で青紫色にならなかった) この結果に、子どもたちは「えっ!」「すごい!」とびっくり。 唾液には、デンプンを分解するはたらきがあることを、実験を通してしっかりと学ぶことができました。 |
|