![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:81 総数:246702 |
生活科 もっともっとまちたんけん
生活科「もっともっとまちたんけん」で地域にある施設へ、2回目のインタビューに行きました。1回目のインタビューと違い、知りたいことをはっきりと伝えることができました。施設のことだけではなく、働いている人に対しての質問や、季節ごとの変化はあるかといった質問など、以前のインタビューよりももっともっとたくさんのことを知ることができました。
![]() ![]() 5年 錦秋の西明寺![]() ![]() 道中は、紅葉がとても美しく、思わず写真を撮る姿も見られました。西明寺の見学後は、高雄橋まで足をのばし、観光客へのインタビューにも挑戦しました。日本人向けと外国人向けの2種類のインタビューカードを準備し、一生懸命話しかける姿が印象的でした。 「紅葉が美しくて最高」「もう一度来たい」など、うれしい声を聞いて子どもたちも笑顔に。ある外国の方から「高雄に住んでいて幸せね。」と言われ、誇らしそうな様子でした。子どもたちは、自分たちの地域の魅力を改めて感じることができたようです。 【11月19日(水)の給食】
11月19日(水)の献立は「全粒粉パン・ポークビーンズ・じゃがいものソテー・チーズ」でした。
チーズは、いろいろな形をしていて教室で話題になっていました。全粒粉の入ったパンと合わせて食べる様子も見られました。 じゃがいものソテーが人気で、じゃがいもにやさしい塩気のきいた味を気に入ってくれていました。 ポークビーンズのとろみとパンも合って、喜んで食べてくれている児童が多かったです。 ![]() 5年 食べて元気!ご飯とみそ汁![]() ![]() 今回はガス火を使ってお鍋でご飯を炊きます。火加減をじっくり見ながら、ふきこぼれないように、こげないように…子どもたちは真剣な表情で鍋を見守っていました。少し焦げてしまった班もありましたが、「おこげがおいしい!」と笑顔で味わう姿が印象的でした。 みそ汁は、具材選びから切り方、材料を入れるタイミングまで、子どもたちが自分たちで考えました。先日ゲストティーチャーに教えていただいた「だしの取り方」を生かし、こんぶとかつおぶしから丁寧にだしをとります。家庭科室に広がるだしの香りに、「いいにおい!」と声をあげる子どもたち。みそを入れてもだしの味がしっかり感じられることに驚いていました。 今回の実習を通して、子どもたちは「自分で作る楽しさ」や「工夫する力」をしっかり発揮していました。この経験を生かして、ぜひご家庭でも料理に挑戦してみてください! 【11月12日(水)の給食】
11月12日(水)の献立は、「ソース焼きそば・小型コッペパン・スープ」でした。
ソース焼きそばは、全校で人気でした。高学年はおかわりもたっぷりできていました。 中には、パンももっと欲しかったという児童もいました。 バーベキューソースにウスターソース、ガーリックパウダーや塩・こしょうのほかにけずり粉も入れて風味もよく仕上がりました。 ![]() 5年 第2回世界遺産交流を行いました!![]() ![]() 小グループに分かれて、それぞれが用意したスライドを見せながら発表しました。高雄小学校は、学校概要や縦割り活動の特色、周りの自然、地域の文化財について、写真やイラストを使ってわかりやすく説明しました。発表の前は少し緊張していた子も、発表が始まると笑顔で堂々と話す姿が見られ、和やかな雰囲気の中で進みました。 交流の中で、お互いの校区に絶滅危惧種のモリアオガエルがいることを知り、子どもたちは「えっ、同じだ!」と驚きの声をあげていました。また、自然豊かなところが似ていると気づき、親近感をもっていました。 次回は、いよいよ世界遺産について調べたことを交流します。 4年校外学習 蹴上浄水場・琵琶湖疏水![]() ![]() ![]() 浄水場では、琵琶湖の水が様々な過程を通してきれいになる様子を見て驚いていました。また、南禅寺水路閣やインクライン、疏水記念館では、琵琶湖疏水がどのようにして作られたのか学ぶことができました。 2年生書写 書きぞめ![]() 【11月5日(水)の給食】
今日の献立は「味つけコッペパン・だいこんのクリームシチュー・ほうれん草のソテー」でした。
この季節に旬を迎えるだいこんをじゃがいもと入れ替えてシチューにしました。なめらかに仕上がったルーをみんな喜んで食べていました。ほうれん草のソテーも1年生と一緒に食べていると「おいしいね。」と感想を教えてくれていました。 返却時に各クラスの喫食状況を確認するとほとんどのクラスが完食でした。 寒くなってきました。給食でも体を温めたり、体力をつけたりして元気に過ごしてほしいです。 ![]() 【10月29日(水)の給食】
今日の献立は「黒糖コッペパン・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー」でした。
教室をたずねると、「「ほうれん草のソテー」のコーンが大好き。」と教えてくれたり、「トマト煮と食べたいし、コッペパンは最後に1口おいとかないと。」とみんなに確認してくれたりしている様子も見られました。 ![]() |
|