京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up59
昨日:73
総数:676518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

高校の先生による「出前授業」!

画像1画像2
 京都市立京都工学院高等学校は、「紙の力で橋を架けろ!」をテーマに、工作用紙を使い、橋梁模型を製作し、どのぐらいの荷重に耐えられるか実験をしました。丈夫な橋を造るためには、どのようにすればいいのか?それぞれが工夫し、実際に重りを載せ、強度を証明しました。高校の先生と一緒にアシスタントの高校生も来られており、和やかな中で授業を体験できました。

高校の先生による「出前授業」!

画像1
 京都明徳高等学校は、「スポーツマネジメント」をテーマに、JリーグやBリーグなどのスポーツをビジネスとしている企業について学びました。比較や検討か重ね、各企業の戦略に迫ります。先生の熱意ある授業に、生徒も引き込まれていました。

高校の先生による「出前授業」!

画像1
 京都西山高等学校は、「赤ちゃんのからだとこころ(保育)」をテーマに、赤ちゃんのこころやからだについて考えました。そして、赤ちゃん人形を使って、だっこ・ミルクのあげ方を体験しました。生徒たちは、恐々赤ちゃんをだっこしていましたが、その時の表情は、男女共にみんな笑顔なんですね!自分を育ててくれたお家の方への感謝の気持ちが育ちます。

高校の先生による「出前授業」!

画像1
 京都光華高等学校は、「ランゲージアーツ〜言葉で伝える技術〜」をテーマに、プレゼンテーションで求められる「根拠を明らかにして伝える力」を身に付けるために、トークバトル形式のゲームで遊びを取り入れながら学びました。TVに映し出された画像を読み解き、グループで説明をしたりしました。

高校の先生による「出前授業」!

画像1
 京都府立桂高等学校は、「植物バイオテクノロジー体験講座」をテーマに、植物バイオテクノロジーの基本技術である組織培養を簡易型クリーンベンチを使って体験しました。植物バイオテクノロジーでは、ゴミやホコリ、浮遊微生物などの混入を防ぐ必要があります。一定の清浄度レベルになるように管理されたクリーンベンチの中で、サボテンを容器に移します。

高校の先生による「出前授業」!

画像1画像2
 23日(木)、3年生の進路学習の1つとして、高校の先生をお招きし、授業をしていただきました。生徒にとっては、約半年前に高校の授業を体験し、高校生になるまでにどのような力が必要なのかを知る貴重な体験です。何と!6校の高校の先生方に来校いただき、工夫を凝らした熱意ある授業内容に、生徒たちも興味をもち、楽しく授業に参加することができました。
 京都府立農芸高等学校は、「京都の庭園の魅力を知ろう」をテーマに、伝統的な庭園について学び、実際に石や苔などの自然素材を使って、グループでテーマを決め、箱庭作りを体験しました。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp