京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up64
昨日:124
総数:845429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

8組 〜梅ジャムかりんとう作り〜

画像1画像2画像3
先週,梅ジャムを作りました。お鍋に梅とたくさんのお砂糖を入れて,長時間混ぜました。
そして以前みんなで捏ねて冷凍しておいた生地で,今週は「かりんとう」を揚げました。
かりんとうに梅ジャムを絡ませて食べました!酸っぱくて苦手な生徒もいましたが,教職員の方々にお配りすると,夏らしくておいしいと言ってもらいました。
これからも8組では季節のものを調理して食していきたいです。

生徒総会

全校生徒で今年度の生徒会活動を決めていく
生徒総会が行われました
本来ならば全校生徒が会して決議すべきですが
暑さを考慮して急遽テレビ中継に変更しました
本部役員と代議員が進行や議案の提案・採決をすすめ
体操服登校についての検討や行事内容の改善等
これから前向きに取り組むことが
全校生徒に承認されました
全校みんなでがんばってより良い蜂中にしていきましょう
画像1画像2画像3

ヒューマンタイム(人権講和)

画像1画像2画像3
講師をお招きして、人権についてのお話をしていただきました。
来ていただいたのは、元教員でご自身がトランスジェンダーである中尾勇守さん。
LGBTQの当事者として、自身の生い立ちや感じてきたことを話してくださいました。
最後の「5年後、10年後にはこのような講演会がなくなってほしい。それくらいLGBTQの存在が身近でみんなが受け入れられる社会になってほしい。」という言葉が印象的でした。

校内研究授業

先生たちの授業がより良いものになるよう
研究授業を行い、先生たちみんなで参観・協議しました
3年4組、7組のみなさんに協力してもらい
とても有意義な研究授業となりました
画像1画像2画像3

第1回テスト

年間4回の定期テストの第1回目が始まりました
1年生は 中学校で初めてのテスト
小学校とは少し違うので戸惑う人もいるのでは?
2年生は新しい学年で更にがんばる姿勢があふれてます
3年生は受験に向けてもしっかりと力をつけていってください
もちろんテストだけで成績が決まるわけではありません
なによりも普段の課題や取り組みをしっかりと
そしてテストでその成果を試しましょう
画像1画像2画像3

薬物乱用防止教室 3年生

画像1
3年生では
警察OBの方を講師に招き
「薬物乱用防止教室」を行いました
知らぬ間に身近にやってきている違法薬物について
正しい知識を持ち
あやしい誘いには充分注意して
人生を台無しにする薬物から自分を守りましょう

8組 校外学習

妙心寺へ金澤翔子さんの個展を見に行きました!
事前に授業で写経をして,字を書くことの難しさや大変さを感じた生徒達。
金澤翔子さんの力強かったり可愛らしかったり個性的な作品の現物を見て,帰校後に感想文を書きました。
「5歳から始めて,最後まで諦めないで,めちゃくちゃすごかった」
「障がいがある・ない関係なく強い心を持てば絶対に成功する」
「僕も夢に向かって頑張る」
「僕も習字が上手くなりたい」
「特徴のある文字で,感情や風景などの場面を伝えていることがすごい」
このようなことが書かれていました。
生徒達の心に深く印象に残ったようですね。
画像1画像2

2年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
2年生は校外学習で一日京都市内班別研修に行きました
自分たちの住む京都について
班別に協力しながら
実際に見て触れて感じながら知り
自分の生き方について探究する姿勢を養います
とても良い天気で気持ちよく活動できたようです

1年生 学年レクリエーション

画像1画像2
入学してまもなく2か月
中学校生活にも新しい仲間にも慣れてきたこの頃
更にお互いに尊重できる集団になるために
学年全員でドッヂビーを行いました
プレイも応援も熱く盛り上がっていました

伊丹空港着陸

画像1画像2画像3
時間通りに到着しました。
機内から見える景色も素敵でした。
このあと大きい荷物を受け取ってバスに乗って京都へ向かいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp