京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up1
昨日:92
総数:1341374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

後期認証式・委員会の様子(その2)

 放課後には評議専門委員会が開かれました。新本部役員による初めての委員会なので委員長は緊張の面持ちでしたが、どの委員会も和気あいあいと自己紹介や学年代表の決定など進めていました。
 委員長は今後、選挙の時以上に“これをやろう”“これを伝えたい”という意思を強く持ち、準備をして皆をリードしていく必要があります。成功の経験も失敗の経験も全て自分の味方です。がんばってください!
画像1
画像2
画像3

後期認証式・委員会の様子(その1)

 本日6限、体育館にて後期の認証式が行われました。旧生徒会本部からの言葉、生徒会旗の引き継ぎ、新本部役員による後期委員の認証や所信表明などが行われました。前期まで役員をつとめた皆さん、お疲れさまでした。後期の皆さん、これからよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子(進路・卒業アルバム個人写真)

 本日の5・6限、3年生では入試願書に貼付する個人写真、卒業アルバムに使用される個人写真の撮影を行いました。卒業アルバムの写真は小学校で経験がありますが、進路写真のようにかしこまった写真を撮るのは初めての人がほとんどではないでしょうか。「この前髪の長さは大丈夫ですか?」「私のこの髪は?」「どのくらい笑っていいの?」など撮るまで慌ただしい場面もありましたが、こうした場面での身だしなみや振る舞いを学ぶ大切な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

学活の様子(学級役員選出)

 本日6限、後期の学級役員や教科係決めが行われました。さっそく決まった評議委員の司会進行のもと残りの委員を決めていくクラス、友達と相談しながら希望の役職にカードを貼るクラス、廊下で紛糾する(?)クラスなど様々でした。クラスのために立候補してくれた人、引き受けてくれた人、ありがとうございます。学級役員は生徒会本部と各クラスの大切なパイプです。今年度いっぱいよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

部活動の様子(吹奏楽部)

 11月2日(日)京都堀川音楽高校ホールにて中学校総合文化祭が開催され、本校吹奏楽部が出演しました。3年生が引退し新体制で迎える初めての本番でした。本番前も余念なく音の確認を行い、無事に「Where Eagles Soar」「Soranji」「学園天国」の3曲を演奏し終えました。この本番を通して気付けた、たくさんの課題を次に次に生かしていきましょう。君たちのやる気と行動力はすごいものです。もっともっと強いチームに成長できると思いますよ!がんばってください!
画像1
画像2
画像3

新旧生徒会本部役員 引継会議

 本日の放課後、新旧本部役員による引継会議が行われました。新旧の役員がじっくりと話ができるのはこれが最初で最後かもしれません。1つ1つ説明してくれる先輩の言葉には“この1年間で成長した強さ”が感じられました。今度は新役員のみなさんがその姿を追いかけ追い越す番です。最初は先輩から教えてもらったことからのスタートかもしれない、けれど君たちが目指すべきは“君たちじゃないとできない”ところまでたどり着くことです。今週末は1回目の評議専門委員会ですね。がんばってください!
画像1
画像2
画像3

生徒会選挙の様子(その2)

 演説会の進行や投票の管理は選挙管理委員が行ってくれました。放課後の開票作業まで責任をもって進めてくれ、ありがとうございました。
 例年に比べ対立候補の多かった今回の選挙にはかなりの重みが感じられました。当選した皆さんおめでとうございます。落選となった皆さんへ、対立候補があるとわかった時点で立候補を断念することもできたかもしれません。しかし、そんなプレッシャーを跳ね除け、果敢に選挙活動に挑み、最後まで戦い抜いた君たちはとても立派です。今は結果への悔しさが大きいとは思いますが、この経験は必ず自分のプラスになります。この機会を経てひとつ成長した自分に自信を持ち、今後も学校のために力を貸してくれると嬉しいです。本当にお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

生徒会選挙の様子(その1)

 本日5・6限に立会演説会ならびに投票を行いました。今年度は立候補者が多く、どの候補者、応援弁士にも熱が入っていました。1年生から3年生まで様々な学年の生徒から話があったのですが、人のために真剣に話をする姿、人のために一生懸命考え投票用紙に記入する姿、これら“人のために”という姿は本当に美しくかっこいいものです。終わった後は「緊張した〜」とのことでしたが、皆さんとてもかっこよかったですよ!お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

校内授業研修会の様子(授業後協議)

 授業の後には参観をした教師でグループ協議を行いました。懸命に学ぶ生徒の皆さんの姿から学ばせてもらったことを、明日からの授業にいかしていきたいと思います。
画像1
画像2

校内授業研修会の様子(1年理科)

 こちらは1年生理科の様子です。今学習している単元の中の“蒸留”を中心とした内容でした。生活の中にある身近な蒸留にについて興味関心をもった後、ロイロノートやホワイトボード、様々なものを効果的に活用し学習が進められていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp