![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:43 総数:1342720 |
第4回定期テストの様子
本日、1組と1・3年生はテスト最終日を迎えました。得に3年生は10月の進路懇談で目標に掲げた成績を意識しているので、テストの間の最終確認にも余念がありません。3日間お疲れさまでした。明日からは3連休です。テスト勉強で疲れた体を癒した後は、オープンスクールや受験勉強など次に進む準備をしていきましょう。
2年生は週明けがテストとなります。体調を整え、しっかりと準備をして試験にのぞみましょう。よい週末を。 ![]() ![]() 第4回定期テストの様子
昨日より第4回定期テストが始まり、どの学年も緊張感ある中テストが進んでいきました。始まってみるとあっという間で1組と1・3年生は明日がテスト最終日となります。
2年生は学級閉鎖の関係で2日目以降の日程が来週実施となり、ゆとりができたように感じますが、その分来週が“がんばりどころ”となります!急な変更ではありましたが、テストへのモチベーション、計画の練り直し、来週(火)(水)のイメージなど自己調整を図りましょう。テスト時間45分を目一杯がんばることも大切ですが、もっと大切なのはテストまでの与えられた時間をどうがんばるかですね。 ![]() ![]() ![]() 教職員研修(HANAモデル研修)
本日の午後、教職員全員でHANAモデルという実地訓練を行いました。これは事故の未然防止と緊急時の迅速かつ適切な対応を目的とした研修で、生徒の立場、教師の立場、保護者の立場など様々に別れ2つの事例で訓練を行いました。実地訓練の後はグループごとにAEDの使用方法や胸骨圧迫、教職員間の連携などを振り返り、協議を行いました。
![]() ![]() ![]() 1年生総合的な学習の時間
本日6限、1年生では校外学習に向けて事前学習が行われていました。グループごとに目的地までのルートや交通費、所要時間など調べていました。こうした校外で活動する場合“もしも…があったら”まで考えられると素晴らしいですね。“もしも電車に乗り遅れたら…。もしも道に迷ってしまったら…。”皆がよかったと思える校外学習にするために仲間のことを思い、しっかりと準備をしてのぞみましょう。学校祭でつけたチームワークを発揮する時です。君たちなら良い校外学習にしてくれると期待しています!
![]() ![]() 3年生学習確認プログラム結果の返却
本日3年生では学習確認プログラムの結果が返却され、自分の得点率、友達の得点率に興味津々でした。入試、進路を意識しているのがありありと伝わってきます。自分の点数に興味関心をもつことも大切ですが、何の問題をどう間違ったのか、もし入試で同じような問題が出た時に次は正解できるのか、そちらの方が大切です。テストの本質と向き合い、1つ1つの出来事を自分のプラスにできる3年生であってください。
![]() ![]() ![]() 花山中学校オープンスクール
本日午後、小学6年生を対象としたオープンスクールが行われました。体育館に集合し質疑応答の後、国語・理科・英語・音楽・技術の授業を体験し、最後に部活動体験を行いました。最初は緊張の表情でしたが授業や部活体験で次第にほぐれていき、帰る頃にはニコニコの笑顔で「ありがとうございました」とあいさつをしてくれました。また、オープンスクールの後には児童会と生徒会の交流会も行われました。
今日のオープンスクールの運営に携わった新生徒会本部や各部の部長の皆さん、ありがとうございました。後輩がいてくれるおかげで君たちが“先輩”として大きく成長していくことができます。今日の経験を1つの糧にしましょう。 ![]() ![]() 後期認証式・委員会の様子(その2)
放課後には評議専門委員会が開かれました。新本部役員による初めての委員会なので委員長は緊張の面持ちでしたが、どの委員会も和気あいあいと自己紹介や学年代表の決定など進めていました。
委員長は今後、選挙の時以上に“これをやろう”“これを伝えたい”という意思を強く持ち、準備をして皆をリードしていく必要があります。成功の経験も失敗の経験も全て自分の味方です。がんばってください! ![]() ![]() ![]() 後期認証式・委員会の様子(その1)
本日6限、体育館にて後期の認証式が行われました。旧生徒会本部からの言葉、生徒会旗の引き継ぎ、新本部役員による後期委員の認証や所信表明などが行われました。前期まで役員をつとめた皆さん、お疲れさまでした。後期の皆さん、これからよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 3年生の様子(進路・卒業アルバム個人写真)
本日の5・6限、3年生では入試願書に貼付する個人写真、卒業アルバムに使用される個人写真の撮影を行いました。卒業アルバムの写真は小学校で経験がありますが、進路写真のようにかしこまった写真を撮るのは初めての人がほとんどではないでしょうか。「この前髪の長さは大丈夫ですか?」「私のこの髪は?」「どのくらい笑っていいの?」など撮るまで慌ただしい場面もありましたが、こうした場面での身だしなみや振る舞いを学ぶ大切な機会となりました。
![]() ![]() ![]() 学活の様子(学級役員選出)
本日6限、後期の学級役員や教科係決めが行われました。さっそく決まった評議委員の司会進行のもと残りの委員を決めていくクラス、友達と相談しながら希望の役職にカードを貼るクラス、廊下で紛糾する(?)クラスなど様々でした。クラスのために立候補してくれた人、引き受けてくれた人、ありがとうございます。学級役員は生徒会本部と各クラスの大切なパイプです。今年度いっぱいよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() |
|