京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up4
昨日:119
総数:654505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

記録タイマーの使い方 〜3年生 理科〜

 3年生の理科の授業では、「記録タイマーの使い方」について学習しました。班の中で役割を決めて、協力しながら学習を進めました。これからの学習の中で、記録タイマーを使っての実験を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会

 来週9月18日(木)から19日(金)の2日間、定期テストが行われます。今日は、2・3年生で放課後にテスト前学習を実施しました。たくさんの生徒が参加して、提出物の作成やテスト対策など、前向きに取り組んでいまsじた。
 
 2年生の様子(写真上) 3年生の様子(写真中・下)
画像1
画像2
画像3

バスケットボール 〜2年生〜

 2年生の体育の授業では、バスケットボールに取り組んでいます。本時は、男女に分かれてゲームをしました。
画像1
画像2

2・3年生合同プレゼンテーション 〜英語科〜

 2・3年生の英語の授業では、クラスを半分に分けてそれぞれの学年が1つの教室に入り、合同でプレゼンテーションを行いました。
 2年生は1学期に実施した高校訪問で考えたこと、3年生は「好きな漢字」について、自分で作成したスライドを使って英語で一人ずつ発表しました。2年生と3年生が隣同士の席に座りペアワークをする場面もありました。
画像1
画像2
画像3

体育大会Week

 9月8日(月)から始まった『生徒会Week』の体育委員会の取組は、『体育大会Week』です。今年度の体育大会は、全学年全クラスを赤組と青組の2チームに分けて競い合います。体育大会のスローガンは、
「Red Blue 〜情熱のぶつかりあい〜」。
 昼食時に体育委員会で作成した動画を視聴し、体育委員長や各色の応援団長からの熱いメッセージを聞きました。明日からは、エール交換や各色の応援歌、応援の方法についての動画が流れる予定です。
画像1
画像2

色別グランド整備Week

 9月8日(月)から12日(金)まで行う『生徒会Week』の美化・保健委員会の取組は、体育大会に向けて全校生徒で昼休みにグランドの草むしりを行います。題して『色別グランド整備Week』。今年は、体育大会の色別対抗で、草むしりをした量を競います。
 初日の今日から、暑い中たくさんの生徒が集まって草むしりをしてくれました。今週末には綺麗なグランドになるでしょう。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールに向けて 〜1年生〜

 1年生でも、初めての中学校の合唱コンクールに向けて、練習に気合いを入れて取り組んでいます。今日は音楽室に学年全員が集まって、学年合唱の「We'll Find The Way」を歌いました。元気な歌声にこれから本番までにどれだけ伸びるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

P1グランプリ開催!

 昨年に続き、今年も夏休みの課題として、おすすめの本を紹介するPOPを生徒たちが各自制作しました。ただいま、図書館前廊下に各クラスから3枚ずつ選ばれし、ノミネート作品を展示しています。昨年度よりもさらに気合の入ったPOPが勢揃いしました。同時に、POPで紹介された本も図書館内に展示されています。
 今後、全校生徒の投票により、グランプリ・準グランプリが決定します。なお、ノミネートされた作品はすべて、ポプラ社主催第8回全国学校図書館POPコンテストへ出展します。
 さらに、今年度は、「山科醍醐P-1グランプリ2025」を初開催します!!上位3位までに入賞した作品は、こちらにも出展します。山科醍醐地域の他校の中学生のPOPも並ぶ中で、一般の方々に投票してもらい、山科醍醐地域の中のナンバーワンが決定します。さてグランプリは、誰の手に!?非常に楽しみです。
画像1

山科・醍醐支部授業研修会

 9月4日(木)山科・醍醐支部の授業研修会がありました。本校では、3年生の1クラスで英語の研究授業があり、防災への意識を高め具体的な行動をとるためには、どのような備えをしておくべきかなどについて英語でたずね合う授業を行いました。生徒たちは、他校の先生方の参観に緊張しながらも、前向きに学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

固体が液体に変わる時の温度 〜1年生 理科〜

 1年生の理科の授業では、パルミチン酸を温めて、固体が液体に変わる時の温度について調べました。班で協力して記録をていねいにとりながら、興味をもって実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

配布文書

学校評価

進路だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

校則について

月行事予定

学校教育目標

京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp