京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:287
総数:1126660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

【1年生】科学センター学習

画像1
 本日、1年生が青少年科学センターにてプラネタリウム学習と実験室学習に取り組みました。プラネタリウムは「金星の満ち欠け」というテーマでした。生徒たちは普段見ることのない満天の星空を満喫していました。実験室学習は、「変幻自在?!プラスチックの化学」「『なき虫』の秘密」「ソーラーパワー」「こいで走って乗らずに発見!自転車の科学」の4つの実験のうち1つについてクラスごとに取り組みました。学校では体験できない専門の実験器具を使った学習に、生徒たちは興味いっぱいで真剣に取り組んでいました。この経験を通して、より一層理科の学習に興味を持ってもらえたら幸いです。

選書会

画像1
 本日放課後、図書委員会を中心として参加した生徒により、選書会が行われました。図書室の蔵書を新規購入するにあたって、生徒の意見も反映させることを目的として実施しました。非常に多くの生徒が図書室を訪れ、読んでみたい本に付箋をはさみました。今回の選書会の結果を参考にして、配架する図書の選定を行う予定です。どんな本が配架されるのか、楽しみですね。

【3年生】第5回テスト

画像1画像2
 本日より19日(金)までの3日間、3年生たちは中学校生活最後の定期テストに挑みます。進路決定の時期を直前に控えて、生徒たちはいつもの定期テスト以上に緊張感をもってテストに臨んでいる様子が伺えました。3年生の皆さん、まずは今回の第5回テストで学習の成果を十分に発揮してください。テスト後も気を抜くことなく、来月に控えている京阪神私学入試に向けて限りある時間を最大限有効に活用して準備を進めてください。

間近に迫る第5回テスト【3年生】

画像1
 三学期が始まり二週間が経過しました。3年生にとっては「進路実現」に向け一日一日が大切な時間となります。
 1月17日から3日間、3年生を対象にした「第5回テスト」を実施いたします。このテストは文字通り中学校定期テストとしては5回目で最後のテストとなります。
 いよいよ始まる受検(受験)に向け3年生からもピリピリ感が感じられる時期となりました。
 生徒自身、保護者の方々、ご家族、そして3年生を担当する教員と選択した進路に対して迷うことなく自信をもって臨んでほしいと思います。
 
第5回テスト時間割【3年生対象】

【野球部】百々学区餅つき大会ボランティア

画像1
 本校野球部の生徒たちが、1月7日(日)に実施された、百々学区少年補導委員会主催の餅つき大会にボランティアとして参加しました。100名以上の小学生が参加する中、野球のグローブとバット、テニスボールを使ってキャッチボールなどで『楽しみながら野球に触れる』ことを目的として、餅つきの待ち時間を使ってボランティア活動を行いました。初めてグローブを触ったりキャッチボールをする子どもたちもいたようですが、和気あいあいと楽しんでいる姿が印象的でした。最後に野球部員も餅つきに参加させていただき、つきたてのおいしいお餅をいただきました。百々学区少年補導委員会の皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。野球部の皆さん、地域でのボランティア活動、お疲れ様でした。

3学期始業式

画像1
 本日、3学期の始業式を行いました。冒頭、冬休み中に活躍した生徒の皆さんの伝達表彰を行いました。学校長からは、先日発生した石川県における地震被害にも触れながら、命の大切さと当たり前の日常生活を送れることへの感謝などについて話がありました。生徒会本部代表生徒からは、短い3学期ではあるが1・2年生は次の学年への大切なステップであること、3年生は残された中学校生活を送れるかけがえのない期間であることについて話がありました。寒い中でしたが生徒たちは集中して話を聞き、引き締まった雰囲気の始業式となりました。生徒の皆さん、短い3学期ですが充実した期間となるよう、学習や行事、部活動に頑張ってください。

令和6年 学校が始まります!

画像1
 元旦に石川県能登半島を中心とした地震でお亡くなりになられた皆様方に、心からお悔やみ申し上げます。被災された皆様方にお見舞い申し上げますとともに、救助救出活動にあたっていただいている皆様方に感謝申し上げます。

 冬休み最終日となりました本日、学校閉鎖日も終わり、部活動等で登校してくる生徒の姿が見られ、令和6年が本格的に始まりました。
 午前中は降雨がありましたが、徐々に暖かさも感じ、過ごしやすい天候になりました。
 いよいよ明日から「三学期」が始まります。一年で一番短い学期ですが、新学年に進級する準備も必要となる大切な学期なのです。どうかやり残しがないようにしてください。

 明日からは通常の登校時間(8時30分までに登校)となります。遅刻のないようにしましょう。併せて、明日(1/5)に提出する課題が各学年あります。忘れずに仕上げて提出するようにしましょう。
【明日の予定】
 1限目 全学年 伝達表彰、始業式
 2限目 1年総合、2・3年・8組金曜日1授業
 3限目 1・2年生テスト、3年・8組金曜日2授業
 4限目 1・2・3年テスト、8組学活
 ※給食なし
 

令和5年度 山醍支部生徒会交流会

 12月22日(金)二学期の終業式を終えた午後に山醍支部恒例の「生徒会交流会」が花山中で開催され、新しい生徒会本部として初めての交流会を経験することができました。
 本校からは会長と副会長の2名が参加し他校の生徒会代表と限られた時間でしたが交流を深め、有意義な時間を過ごすことができました。
 次年度の支部生徒会が目指す方向性をみんなで検討し合い、交流会終了後には本校生徒から「楽しかったです」との回答がありました。
 冬休みのためしばらく登校しませんが、この交流会の成果は三学期、全校生徒に向けて発信される予定です。
 代表の皆さん、ご苦労様でした。
画像1

令和5年度 二学期終業式

画像1
 今年一番、冷え込む本日、長かった二学期の終業式を久しぶりに全校生徒が体育館に集まる対面式で実施いたしました。
 冒頭、伝達表彰を行いました。部活動だけでなく、中総文や研究会に出品した作品をはじめ「税に関する作文」等に対する功績を表彰いたしました。久しぶりに体育館に響きわたる拍手の音に表彰を受けた生徒たちの表情からも気持ちの良さを感じることができました。
 続いて行われました「二学期終業式」ではこの二学期間の行事を振り返り、一つ一つの感想を交えながら生徒や教職員に「感謝」を伝えました。
 暦の上では、あと10日程で令和5年が終わり、6年が始まります。過ぎてしまえばアッという間でしたが、毎日毎日「本当に長いなぁ」という気持ちを感じていました。
 明日から暫しの間、冬休みです。保護者、地域の皆様、この1年大変にお世話になりました。来年も更に充実した1年にするよう「チーム山科」で取組みたいと考えております。
 皆様、良いお年をお迎えください。
 

PTAあいさつ運動

画像1画像2
 本日、12月のPTAあいさつ運動が行われました。地域委員の保護者の皆様にお越しいただき、正門前・花山稲荷神社東側の2か所に分かれて実施しました。正門前では生徒会本部役員も参加し、「おはようございます」と登校している生徒へ呼びかけていました。地域委員の皆様、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 3年 公立中期事前指導
3/7 3年 公立中期選抜
3/8 PTAあいさつ運動
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp