京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up7
昨日:182
総数:1118634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

生徒総会

生徒会行事の中で最も重要なものの一つが生徒総会です。それは、自分たちの考えや要望を直接学校に向けて提案できる場だからです。議案書にある、委員会活動の方針、予算案の審議、各学級のアピール、いじめ追放の取り組みのこと。しっかり提案でき話し合えたと思います。
 評議委員会の「礼儀についての提案」、生活委員会の「三つの心」(あいさつ、身だしなみ、ベル着)のことも、見かけだけにこだわるではないですが、人と人の関わりの中でとても大切なことだと思います。特に始業式にも話したように、あいさつは人間関係全ての基本だと思います。
 各委員会、各クラスとも工夫を凝らした発表で、総会の最後は「いじめ追放」の力強いシュプレヒコールで締めくくってくれて、先生もみんなのやる気に大変勇気を貰いました。総会成功のため頑張ってくれた生徒会本部、総会を生き生きとしたものにしてくれた各委員会、クラス代表の人よく頑張ってくれました。今日の総会で決まった各委員会の目標、いじめ追放の実現に向けて、山中生が力を合わせて頑張ってくれることを期待しています。


画像1
画像2
画像3

朝読書のこと

 早いもので、新年度が始まって二ヶ月になろうとしています。一年生も標準服が板に付き随分中学生らしくなってきました。30日からのテストを控え、授業中や放課後の学習相談で頑張る姿を目にします。
 朝読書の時間はどの学年、どのクラスも静寂に包まれ、子どもたちは読みたい本を家から持ってきたり、学級文庫や図書室から借りたりして読んでいます。
 よく、「読書をすることで物事を深く考える力が身に付く」と言われます。文字を通して相手が言わんとすることを読み取る力が付くからだと思います。また、1校時目の授業に入る準備として、気持ちを落ち着けて授業への体勢づくりにもなっているようです。各学年の先生も生徒と一緒に本を読んでいます。このように朝読書を続けることで少しでも本に親しみ、本を読む習慣を身につけて欲しいと願っています。
 また、読書は生きる力を育む基礎基本だとも言われます。科学技術が進歩し社会がいかに変化しようとも、これからの社会を生きる力として、文章を読み取ったり文章によって伝えたりすることは,重要な要素であるでしょう。情報化が進めば進むほど、読み取りや表現能力の高度化・高速化が要求されるでしょうし、集中力や落ち着きなども必要となってくるでしょう。読書はそれらの要求される力を満たしてくれる「古くて新しい特効薬」なのかも知れません。
 本校の朝読書の約束事は簡単です。「(1)みんなでやる (2)毎日やる (3)好きな本でよい (4)ただ読むだけでよい 」の四原則です。(1)(2)については全校一斉に8時30分から40分まで行います。学校全体で教師も全員そろって取り組むことは、一人ひとりの生徒に対して無言の影響力を及ぼすと思っています。(3)については漫画・雑誌以外ならどの本でもよいことにしています。本を選ぶ過程で自分は何に興味があるのか、好きなものは何なのかと問い直すことにより、自分を見つめなおすことができるでしょう。(4)については感想文や記録の類は一切求めません。読書嫌いの一つに感想文を求められることがあるからです。
 最近の子どもたちが本を読まないというのは、本を読む機会が少ない、本に触れる機会が少ないことに原因があります。朝読書をすることによって、生徒は机の中に一冊本を入れておくことができます。昼休みの時間、休み時間等少しの時間を見つけ、少しでも本に親しんでくれるようにと願っています。
画像1画像2

修学旅行を終えて

 中学生にとって、学校生活最大の行事ともいえる修学旅行。5月15日から3日間、豊かな自然と素朴な人々が暮らす大分県の安心院を訪ねて来ました。生徒にとって、学校で学習し準備したことを自分の目で確かめ、肌で感じ取りながらしっかりと心に刻むことが出来たと思います。
 初日は暑いぐらいの天気の中、スケジュールも多少ハードでしたが、予定通りに各家庭での体験活動を終えることが出来ました。慣れない作業もあってか体調を崩した人もあり、保健の先生が駆けつけたり、担任の先生が深夜まで病院に付き添ったり。大変なこともありましたが、みんな翌日は元気に活動できました。
 二日目は本格的な農業・漁業などの体験。田んぼや畑に出かけた人、漁船に乗ったり港で魚を釣った人、細工や染め物などのモノ作りや食べ物を作った人。町内の観光に連れて行ってもらったり、おみやげを買いに行ったり作ったり。充実した一日が過ごせたと思います。
 三日目はスペースワールドで楽しく過ごし、お家の方や後輩達におみやげも買い帰途に就きました。
 「旅行では何が楽しかった?」と尋ねました。しばし考え、やや間を置いて『野菜の種まきやタマネギを引っこ抜いたこと』『漁船に乗り魚を釣ったこと』『蕎麦作りやおはぎ作り』『ハンカチ染めや竹を削って箸を作ったこと』などの体験をあげる生徒や、「農家の人の話しが面白かった」「朝ご飯なのにまるで晩ご飯みたいに豪華だった」「友達と夜遅くまで話し込んだこと」などをあげてくれました。
 みなさんはこの旅行で人々優しさにふれ、あらためて感謝の気持ちを学んでくれたと思います。君たちを修学旅行に旅立たせてくれた家族の方への感謝。民泊先の方、添乗員さん、バスの運転手やガイドの方、引率された先生方への感謝。計画から実行段階までゆだねられ、自主的に活動してくれた修学旅行委員さんとそれに応えようと頑張ったみんなへの感謝。
 集合に遅れたり、少しルールを守れなかったりと、つまずきや失敗もありました。いくつか課題も残りましたが、今後の学校生活での成長に期待したいと思います。最後に生徒の感想の一部を紹介します。
「私たちの受入家庭は畑仕事でした。農業は意外と力仕事だったのでとてもしんどかったけど、終わったときの達成感は初めての経験でした。自分たちでとった野菜などが夕食に出てくるうれしさを実感しました。出てきた量が多すぎて食べきれない物があった時、とても申し訳ない気持ちになったのは、普段平気で食べ物を残しているからだと思いました。
 外に出たら一面小麦色になった麦畑と山が広がっていて、空気がおいしいってこういう事なんだと皆で言ってました」 
画像1画像2画像3

藤の花を見つけました

画像1
5月初め、グラウンドの片隅、バックネットの近くに藤の花を見つけました。日本では園芸植物として藤棚に仕立てられることが多いですが、本校のものは自生という感じで他の樹木や金網に蔓(つる)が巻き付いてます。巻き付かれた樹木は大きく曲がってます。
 山林に自生するフジは、蔓性のため、樹木の上部を覆ったり幹を変形させたりします。そのため植林をしたところでは藤は刈り取ってしまいますが、この蔓(つる)が横に広がる性質を利用して観賞のための藤棚が作られるようです。そう言えば藤棚のある学校は多いですね。
 さて皆さんは、中学校の社会科の教科書や資料集で、古代の人々が木ぞりで大きな石を運ぶ絵を見た記憶があるかもしれません。藤の蔓(つる)はとても強くて古墳時代には巨大な石棺なども木ぞりに乗せ、蔓で編んだ「藤縄」で引っ張り運んでいました。何となく歴史を感じる樹木ですね。そういえば日本には「藤」がつく名字が多いと思いませんか?
 最近は東山や嵯峨の辺りでも、迫力ある野生の藤をよく見かけます。木材の価値が下がったので植林地の管理(刈り取り)をしなくなったり、藤蔓を使った籠(かご)なども作られなくなったからかもしれませんが何となく寂しい気がします。

5月は憲法月間です

5月は憲法月間です!
4月20日(土),京都市PTA連絡協議会主催の「人権啓発街頭パレード」に,PTA本部の方と一緒に参加してきました。風は少し冷たかったですが暖かな気候に恵まれたよい天気でした。総合教育センターでの開会式のあと,「家族の絆を大切にしよう」・「子どもの大切な命を守ろう」・「児童ポルノは許さない」・「いじめは絶対に許さない」をシュプレヒコールで訴えながら,河原町通りを京都市役所前までパレードしました。
このパレードは,5月の「憲法月間」に先立ち実施されているもので,今回で25回目ということでした。1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたので,5月3日は憲法記念日でそれに伴う5月は「憲法月間」とされています。
この「憲法月間」は,国の中心となるきまりである日本国憲法の精神を見つめ直す機会でもあります。日本国憲法の三つの柱は,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」です。この内容は小学校6年生の社会科で学習しましたが,中学校でも憲法月間や人権学習,3年生の公民の時間など機会を捉えて学習します。それは日本の国民の一人ひとりが,しっかりと理解しておかないといけないものだからです。
三つの柱の一つ「基本的人権の尊重」は「人間として自らを大切にすると共に,誰に対しても思いやりを持って接することができ,相手を尊重した行動がとれる」ということだと思います。言葉で言うと簡単ですが,実際に行動にうつすことはなかなか難しいです。だからこそ,私たちは「基本的人権の尊重」の意味を今一度しっかり考えてみることが大切になると思います。
今年も5月1日に創立記念と日本国憲法の話をもとに「憲法学習」をおこないます。先生方の話をよく聴き,自らのこととしてしっかり考えてください。

画像1画像2

ご挨拶

画像1画像2
ご挨拶
 はじめまして,4月より本校に着任しました校長の下岡薫です。どうぞよろしくお願いいたします。伝統ある山科中学校に勤務できることを大変喜んでいます。
 実は3月にも何度か本校を訪問しました。春休み中にもかかわらず、一生懸命部活動に励む生徒の姿を見ることができました。まだ、自己紹介も済ませていない私を、「おはようございます」、「こんにちは」という元気な声で歓迎してくれました。
 8日の始業式、2,3年生はそれぞれの学年の顔で自覚をもって登校してくれたように感じました。始業式では「当たり前のことを当たり前にできる中学生。正しいことは正しい,間違ったことは間違っていると言え,それが実行できる中学生」であって欲しいこと。また、「人の心の痛みが分かり、思いやりを持って欲しい。人の話をよく聴くこと,考えの異なる友達の意見にも耳を傾けるということも大切にして欲しい」ということを話しました。
 本校は地域とのつながりが深く、これまでも保護者、地域の多くの方々に支えていただいたと、前任の塩谷校長先生よりお聞きしています。
 今後もこれまで同様に山科中学校をよろしくお願いいたします。
私も地域や保護者の皆様と学校との架け橋になれるよう,微力ながら努力して参りたいと思います。今年度も保護者ならびに地域の皆様の変わらぬご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 3年生5.6限「出前授業」(高校の先生を迎えて)
7/11 〜12日2年生学習確認プログラムPre1
〜18日三者懇談
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp