京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:176
総数:1176591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

1年生校外学習現地での様子から

みんなでカレー作りに挑戦し、「じゃんけん列車」「借り人競争」「ボール回し」で楽しく学年の絆を深めました。事前学習から当日運営まで、いろんな人がリーダーシップを発揮できました。現地でお世話になりました関係者の皆様方、ありがとうございました。
画像1

校外学習【1年生】

 本日、晴天の中、1年生の校外学習を実施しています。行き先は「BSCウォータースポーツセンター」です。
 学年・学級・班単位での活動を通して相互理解を深めると共に、集団における自分の責任が果たせることを目指しています。併せて、これまで身に付けた行動力を公共の場で試す絶好の機会と捉えています。
 通常通りに登校した1年生は体育館に集合し、諸注意の確認後、いよいよ学校を出発しました。
 今日は「暑さ」が厳しい一日となりそうです。くれぐれも体調面で無理のないようにしてほしいと思います。出発時は各クラス整列して校門を後にしました。
画像1画像2

HANAモデル実地訓練【教職員】

画像1
画像2
画像3
 5月22日(木)、第1回テスト初日終了後、午後の時間帯を使い全教職員で「HANAモデル実地訓練」を実施し全員で緊急時に対応する動きや流れ、連携や協力の大切さを再確認しました。
 学校生活で万一の緊急事態に備え、その意義目的を確認した後、心肺蘇生法・AEDの使用方法を確認し実地訓練に入りました。
 各学年毎に学校生活時に起こり得る緊急事態を想定し、傷病者の発生から協力者の依頼、情報収集とその記録、指示・連絡、緊急車両の誘導と傷病者を手渡すまでを迅速に、正確に進めていました。
 各学年毎に記録した内容や全体の動き、流れを振り返り、最後に全学年で改善点や課題と対策を交換し合い、研修を終えました。
 「訓練のための訓練ではない!万一に備えた訓練」を合言葉に臨んだ研修でした。生徒一人一人を徹底的に大切にする理念の下、暑い中でしたが、「命」を守り抜く使命をもって教職員は真剣に取組んでいました。

第1回テスト【全学年】

 5月22・23日の2日間、今年度最初の定期テストである「第1回テスト」を実施いたしました。1年生にとっては中学生になって初めての定期テストであり、どの生徒からもピリピリ感を感じ取ることができました。
 テスト最終日、全教室を巡回し生徒の受験の様子を見ていましたが、真剣に問題と向き合い、一生懸命にどの学年も取組んでいました。
 暑さ対策として「体操服」登校している生徒が日々増える中、体操服姿で受験をしている生徒を見ていてほのぼのとした雰囲気を感じました。
画像1

PTAあいさつ運動

 5月23日(金)、今年度2回目のPTAあいさつ運動を実施していただきました。早朝より、本日の当番に当たっておられるPTAの方々に校門前で登校する生徒一人一人に温かく「おはよう!」と声をかけていただき、生徒からも「おはよう!」と元気よく挨拶を交わす場面がみられました。
 昨年度より、PTAの皆様には「一人一役」制で様々な行事や取組みに生徒の「良き支援者」として参加していただいています。
 本日は「第1回テスト」最終日でもあり、登校する生徒たちには問題を出し合いながら登校しているシーンも見られました。
 保護者の皆様、本日もありがとうございました。
画像1画像2

学習確認プログラムと授業の様子

画像1
山科中学校では、熱中症対策も兼ねた選択制夏季限定の体操服登校が始まっています。
テスト期間中に入りましたが、3年生は先週末に学習確認プログラムを実施し、今週もよい集中力で授業を受けています。また、1,2年生もそれぞれの教科に対して積極的な姿勢で授業に挑んでいるのが伝わってきます。この調子でいろんなことを経験したり考えたりしながら、自分の見識を高めてください。

第1回テスト 間近に迫る!

画像1
 今年度初めての定期テストが間近に迫っています。5月22日(木)・23日(金)の2日間、「第1回テスト」を実施いたします。
 本日から1週間前となり部活動を中止し、テスト勉強に切り替えるようにしています。1年生にとっては入学後、初めての定期テストであり、テスト教科数やテスト範囲に戸惑いを感じているのではないでしょうか。
 学校での授業と家庭学習をしっかり取り組み、万一、苦手な教科や不明なこと等は必ず担当の先生に質問してください。3年生にとってはいよいよ自分の進路を選択する大切なテストとなります。どうかこれまでの経験を活用し、効率の良い学習を進めてください。

第1回テスト時間割

2年生「非行防止教室」の様子

画像1
本日5月14日(水)6限体育館にて2年生は、京都府警との連携による「非行防止教室」を実施しました。講師の先生からは、中学生にもかかわってくる日常に潜むSNS関係の危険性などについて、具体例を交えながら詳しく説明をしていただきました。みんなが安心して暮らせるように、私たち一人ひとりが注意したり、心配りできることを実践していきましょう。関係者の皆様、本日はありがとうございました。

春体【野球部】準決勝

画像1
画像2
 当初、5月10日(土)に予定されていました野球部の準決勝が金曜日の雨天によりグランドコンディションが良くなかった為、11日(日)に順延され晴天の中、伏見桃山野球場にて盛大に開催されました。
 準決勝は強豪 洛星中でした。1回表に1点を先行し、良いムードでしたが流石洛星中、1回裏には追付つかれ、その後回を重ねる毎に追加点を許す展開となりました。山科中も適宜、好球必打が見られ追付きましたが、最終的には1点差で惜敗いたしました。
 それぞれ投手の踏ん張りと守備の固さ、見事な攻撃が見られたナイスゲームでした。試合終了時には両校の選手たちに健闘を称える温かい拍手が贈られました。
 山科中は第3位入賞として表彰式を行っていただきました。どの選手も「悔しさ」を胸にしまい、晴れ晴れとした表情で野球場を後にしました。
 応援に来ていただきました保護者、関係者の皆様、本当にありがとうございました。そして、選手の皆さんお疲れ様でした。夏に向けた戦いは既に始まっています。くれぐれも怪我には注意し、今回の経験を大切にし、課題克服に努めてください。

春体・京都中学生大会(団体)【卓球】

画像1
春季大会において卓球部は女子団体第3位、女子個人第3位、男子団体ベスト8、男子個人ベスト8という結果を残しました。また、京都市中学生大会において、男子団体が第3位を受賞しました。
卓球部は、体育館での練習はもちろんのこと、卓球台を利用できない体育館外練習においても、工夫を凝らした練習を行っており、その成果も出ているでしょう。今回の結果に満足せず、すでに夏季大会に向けてさらに努力を積んでいます。さらなる飛躍を期待しています。大会中の応援、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 1学期終業式

学校だより

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

山科中いじめ防止基本方針

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp