京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up42
昨日:112
総数:1177755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

山科・醍醐支部生徒会交流会

 7月18日、一学期の終業式を終えた山醍支部の生徒会本部代表が栄桜小中へ一同に集まり、「生徒会交流会」が開催されました。
 グループに分かれ各校の紹介をした後、今学期の活動を振り返り、課題を出し合い、その解決の糸口を考え合いました。
 どの学校にも課題を抱えているようでした。二学期に向け各校本部役員の創意工夫が期待されます。
画像1画像2画像3

令和7年度一学期終業式

画像1
 7月18日(金)、今学期最後となる「PTAあいさつ運動」を取組んでいただき、いよいよ一学期最終日が始まりました。
 本来でしたら体育館へ一同が集まり対面で実施したいところですが、この数日の異常な暑さを考慮し、ライブ配信により終業式を行いました。
 冒頭、伝達表彰から行い「歯・口」に関する受賞者全員名前を披露し、代表者に賞状をお渡ししました。また、個人的に取組んでいる水泳の大会表彰や既に始まっている陸上部夏季大会や通信大会の表彰も行いました。
 続いて「終業式」に入り、私からは今学期の振り返りと成果・課題に触れると共に、この夏休みには自然災害や交通事故や水難事故、健康管理等も含め「命」を徹底的に守ってほしい思いを伝えました。
 毎年の事ですが、この一学期間、保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました事、お礼申し上げます。
 なお、次学期は8月26日からスタートいたします。しばらくの間、生徒たちは地域で過ごすことが多々あります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

8組 読聞かせ学習の様子

画像1
本日の3時間目に、8組で読聞かせ学習を行いました。生徒自身が一冊の絵本を選び、仲間に読聞かせを行うというものです。登場人物によって、声色を変えて読んでくれたり、仲間の発表を静かに聞き入ったりと、ゆったりアットホームな雰囲気の中で進行しました。校長先生をはじめ、担任の先生方以外も参加したので、ちょっと緊張した生徒もいたかも。でも、みんなそれぞれに上手に発表できました。

園芸部の活動の様子

画像1画像2
本日の放課後、園芸部は山階南社会福祉協議会の皆様を講師にお招きし、「手作り万華鏡教室」を実施しました。各自が自然の花びらや草木、ビーズなどを利用してデザインしました。完成したものをのぞきながら回してみると、独特の世界が広がります。本日は素敵な時間をありがとうございました。

育成学級 校外活動の様子

画像1
7月8日(火)育成学級は、漢字ミュージアムを訪れ、校外学習を行いました。入場すると、さまざまなコーナーがありましたが、生徒が興味深かったのが「漢字回転寿司」のコーナーでした。回ってきたお寿司を選ぶと、その魚の漢字が分かるというものです。これからお寿司を食べる機会があったときには、漢字が頭に思い浮かぶかもしれませんね。楽しみです。道中もマナーよく行動できました。

京都市夏季総合選手権大会

 3年生にとっては「最後の夏」となる夏季大会が始まります。既に競技によっては開催され、山中生も精一杯の活躍をしています。
 全ての競技の中で、一足先に開催されたのが陸上競技でした。6月21・22日の2日間、灼熱の太陽が生徒たちの体力を奪う状況の下、出場した生徒たちは最後の最後まで諦めることなく力をふり絞りゴールを目指しました。
 結果は女子100mでIさんが優勝、男子はリレー5位、3年100mでKさんが5位、砲丸投げでYさんが3位、共通1500mOさんが5位、四種競技Iさん2位でSさん5位。総合6位入賞することができました。本大会から次の府下大会へ駒を進めた生徒たちは連日の暑さに負けず、始動しています。
 陸上競技では7月5・6日の2日間、「全日本通信陸上競技大会京都府大会」が丹波市で行われました。本大会の記録如何で「全国大会出場」が決まる高度な大会でもあります。
 出場した生徒たちは必死に走り、跳び、投げました。結果、男子100mでKさんが11秒06の記録を出し、「全国大会」の出場権を獲得しました。今回全国大会への出場権を逃した生徒たちは次の府下大会に望みを残し、最後の追い込みをしているところです。

 サッカー競技が7月5日に初戦をむかえ、西院中と対戦いたしました。一進一退の攻防は観戦している者にとっては見ごたえあるゲーム内容でしたが、プレイをする生徒たちはミスが許されないという緊張感に見まわれ、必死でボールを追いかけました。
 結果は2−3で惜敗しましたが、ゲーム後の顧問より「折れない心で2度もスコアを追い付いてくれました!!」との言葉通り、最後まで頑張っている姿が目に浮かびました。
画像1
画像2

PTAあいさつ運動

 7月4日(金)、早朝より登校の見守りも兼ねた「PTAあいさつ運動」を実施していただきました。
 週末であることや連日の猛暑もあり登校する生徒たちからは「疲れ」を若干感じましたが元気なあいさつを交わしてくれました。
 近年以上の「暑さ」が続いていますが、体調管理には留意し、どうか残り少ない一学期ですが、最後まで乗り越えてくれることを期待しています。
 なお、暑さ対策の一環として色々な事を生徒会本部が中心となり取組んでいます。全校生徒の皆さん、どうか全員で「安心・安全」な学校生活が送れるよう、一つ一つの取組を大切にしてください。
 PTAの皆様、早朝よりありがとうございました。
画像1画像2画像3

単元 水泳(保健体育科)が始まりました【全学年】

 7月3日(木)より保健体育科の授業において「単元・水泳」が始まりました。
 真夏日が続く中、生徒たちは水着姿で久しぶりの水泳を楽しんでいました。水泳の授業としては今学期いっぱいの計画です。どうか体調を整え、水泳の楽しさ、難しさを経験し、自分の泳力を高めてほしいです。
画像1画像2

3年生 薬物乱用防止教室

画像1
7月2日(水)6時間目、3年生は薬物乱用防止教室を行いました。山科署スクールサポーターの方から、薬物乱用の意味や危険性、防止策などをパワーポイントを通してわかりやすく説明していただきました。熱中症対策も兼ねて、TEAMSによる配信で実施しましたが、各教室真剣なまなざしで受講できていました。薬物乱用の恐ろしさは、自身の健康や人生をこわしてしまうだけでなく、大切な家族や仲間、他人や社会にまで被害を及ぼすことがあるところです。今回学んだことを決して忘れることなく、豊かな人生を歩めるようにしましょう。講師の先生方、ありがとうございました。

社会科示範授業発表と1年生授業参観(小学校との連携)

画像1
本日6限に、3年1組の社会科の授業を示範授業として発表し、京都市1年目の先生方をお迎えしました。どの教科もそうですが、生徒の皆さんによい授業を実践できるように先生たちもいろんな形で勉強会を実施しています。たくさんの先生方が見学に来られてびっくりしたかもしれませんが、協力いただいたクラスの皆さん、ありがとうございました。

また、同じく6限に1年生の各クラスの授業の様子を小学校でお世話になった先生方に参観していただきました。懐かしい先生に出会えてうれしかった生徒もいたと思います。中学生になった1年生のみんなの成長を感じてもらえてたらうれしいですね。お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

山科中いじめ防止基本方針

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp