![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:226 総数:1260622 |
1学期 終業式![]() ![]() この1学期、皆さんはどんなことを学び、どんなことを感じたでしょうか? 終業式では、学校教育目標になぞって振り返りをお願いしました。 ・協働(尊重):他者を尊重できたでしょうか?協働し助け合えたでしょうか?高め合い、支え合う人間関係を築くことがでしょうか? ・自律(自立):自分を律しながら、将来の自分のため、未来の自分を大切にするため、自立に向かって自分なりにでも精一杯頑張ることができたでしょうか? ・これらができればきっと創造(探究)し、成長できる確かな力を身に着けられるはず そんなお話をさせていただきました。 勉強で「できるようになった!」という喜びを感じた人もいれば、部活動や行事で仲間と協力する大切さを実感した人もいるでしょう。うまくいかないことや悩んだこともあったかもしれません。でも、それもすべてが「成長の種」です。失敗や悩みがあるからこそ、人は強く、優しくなれるのです。 さて、明日からは夏休みが始まります。自由な時間が増える分、自分の行動に責任を持つことが大切になります。 • 生活リズムを崩さず、健康に過ごすこと • 家族や地域の人たちとの関わりを大切にすること • そして、自分の「好き」や「得意」を伸ばす時間にすること この3つを意識して、充実した夏休みにしてください。 特に3年生は、部活動、大会をすでに終えた部活もありますが、この後試合、コンクール等に臨む部活動の皆さん、完全燃焼できるよう頑張ってきてください!そして引退後はスイッチを切換え、進路決定に向け邁進していくことになります。オープンスクールや授業・部活動体験など実施される高等学校等多くあるかと思います。見て、感じて、自分にとっての最善の進路選択ができるよう、充実した夏休みにしてくださいね。 最後に、1学期を無事に終えることができたのは、皆さんの努力はもちろん、先生方やご家族、地域の方々の支えがあってこそです。感謝の気持ちを忘れずに、2学期にまた元気な姿で会いましょう。 それでは、よい夏休みを! 2年生性教育![]() 今回の2年生のテーマは「望ましい人間関係」です。 授業を通して、自分の気持ちと向き合い整理する大切さを理解し、多様な他者と人間関係を構築する際に、互いに尊重し合えるような適切な判断と意思決定が大切だということを、各クラスでグループ交流などを通して話し合いました。 他者との人間関係作りの際に、自分を大切にすること、自分の気持ちどのように表現をしたらよいかを考えること、それが他者を大切にすることにつながっていると気づくきっかけになってほしいと思います。 夏季大会 野球![]() ![]() ![]() 初戦は吉祥院公園野球場にて、開晴中学校との対戦。1回はお互いに2点ずつ取り合って、いきなり接戦の予感。2回・3回で洛北がじわじわと点を重ねて、3回には開晴も1点を返しましたが、最後まで集中してプレーし、洛北中が9対3で勝利をつかみました! 選手たちは暑さの中でも声を出して、チームで支え合いながら全力でプレーしてくれました。 保護者の皆様も、応援ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。 吹奏楽部 八瀬えいでん夏まつり![]() ![]() 洛北中の生徒が、通学でお世話になっている叡山電鉄のイベントでの演奏ということで、日頃の感謝の気持ちをこめて、はつらつとした演奏を聴かせてくれました。 暑い中でしたが、たくさんのお客様に演奏を楽しんでいただくことができました。 駅のホームでの演奏という、なかなかできない貴重な体験も、生徒たちにとって良き思い出の1ページとなりました。 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 選書会![]() 武道場にはたくさんの本が並べられ、放課後の時間に多くの生徒が本を選びに来てくれました。 図書館に入れてほしい本を1人3冊まで選び、投票することができます。 生徒たちは、悩みながらもお気に入りの本を探していました。 普段は手に取らないようなジャンルの本とも出会えたのではないかと思います。 今後、投票結果をもとに、どの本を購入するかをこれから検討していきます。 暑い中、準備、片付けにあたってくれた図書委員のみなさん、ありがとうございました。 1年生総合学習「〇〇は必要か必要でないかプレゼンテーション」![]() ![]() これまで総合学習の授業で、次の与えられたミッションをこなし、発表準備を進めてきました。 ミッションは以下の通りです。 ・ 他の班にないアイディアを! ・ 徹底的にテーマを追求、主張を固めよう! ・ 5分以内に発表しよう! ・ 伝えたい主張を適切に伝えるための方法を熟慮しよう! 各班、アンケート調査や調べ学習を行い、PowerPointにまとめあげました。 劇やクイズ等、工夫を凝らした方法で発表してくれました。 各クラスで一番良かった班は、14日の学年集会で発表してもらいます。 学年集会での発表を楽しみにしています。 1年生 体育祭出場種目決め![]() 今年のたてわり種目は、「バンブーサーフィン」「大繩∞」「綱引き」の3種目です。 各クラス、体育委員が前に立って、出場する種目を決めました。 少し熱くなることはありましたが、それぞれのクラスで円滑に出場する種目が決められたと思います。 1年生にとっては初めての体育祭です。 一人一人が活躍し、いい思い出になればと思います。 2年生 体育祭種目決め![]() それぞれの種目には出場できる人数が決まっているので、各クラス希望多数の場合は体育委員が中心となって、決め方を工夫して決定してくれていました。 一生懸命がかっこいい!の精神で体育祭に向けて頑張っていきましょう!! 合唱部「七夕コンサート」![]() 曲目 「夢みたものは…」 「ジグザグな屋根の下で」 「Chessboard」 「空」 アンコール「夕やけこやけ」 それぞれのパートのメロディがしっかりと聞こえてきて、これまで一生懸命練習してきた成果を発揮してくれました。 お越しいただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。 引き続きサポートいただければ幸いです。 2年生 総合的な学習の時間「未来の職業を考える」ポスター発表会![]() ![]() 例えば AI福祉士…福祉士をされている人自体が高齢の方々が多い、過疎地域などに高齢の方を派遣するのは難しい、少子高齢化の課題を少しでも解決するために 一人でも多くの命を救う避難用アプリの開発…広告表示で収益化を図る、いざとなったらオールインワンの多機能アプリで避難ができる(災害情報、GPS、サイレン鳴らす、避難所情報などこれ一つで!) その他にもAIレストラン、火星農業、国民皆保険制度、ソーシャルヘルパーなどなど、アイディアの数、大人が考える以上にしっかりと考えられた内容など、いろいろ感心させられました。 発表を聞いた生徒たちは、ただ感心するだけでなく、 「この職業は将来本当に必要になりそう」 「この企業なら投資してみたい!」 そんな視点でポスター発表を聞きながら、未来の社会や経済についてもしっかり考える機会になったのではないでしょうか。素晴らしい発表会でした。 不安にさせられる報道なども多い中、やはり未来は期待と希望に満ちあふれているべきだと思います。探究活動を通して、「問いを立て、調べ、考え、伝える」力をしっかりと育み、未来を切り拓く力を養っていってほしいと思います。 |
|