京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up55
昨日:335
総数:1251747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

夏季大会 水泳競技

画像1
画像2
本日、京都アクアリーナで中学校で水泳部、夏季大会が行われています。
たくさんの選手が出場します。応援、よろしくお願いします。
※上の写真は男子4×100mメドレーリレーの様子です。

結果は一般社団法人京都水泳協会のHPも閲覧いただければと思います。
http://kyoto-swim.org

夏季大会激励会

画像1
画像2
本日の6時間目に夏季大会激励会を開催しました。

いよいよ夏の大会が近づいてきました。これまで積み重ねてきた努力と汗の結晶を、思いきり発揮できる舞台がやってきます。

日々の練習は、決して楽なものではなかったと思います。時には悔しさや不安に押しつぶされそうになったこともあったでしょう。それでも仲間と支え合い、前を向いて歩んできた皆さんの姿を、私は誇りに思います。

勝ち負けだけがすべてではありません。大切なのは、自分の限界に挑み、仲間と心をひとつにして戦うこと。その経験は、これからの人生においても、かけがえのない財産になるはずです。

どうか、自分を信じて、仲間を信じて、最後まで全力で挑んでください。皆さんの健闘を、心から応援しています。

がんばれ、洛北中学校!

避難訓練(水害・洪水)

画像1
たいへん暑い中でしたが、今日の6時間目に「水害・洪水に備える避難訓練」を行いました。
もしものときに、自分の命、そして周りの命を守るための、とても大切な訓練です。

最近では、日本各地で大雨による被害が頻繁に起きています。
ここ京都でも、過去に川があふれたり、道路が水に浸かるようなことがありました。
水害は、ある日突然やってきます。だからこそ、いざという時にすぐ行動できるよう、今日の訓練をしっかり覚えておいてください。

今日はグラウンドから教室へ避難しましたが、水害はいつ、どこで起きるか分かりません。
昼休み、教室、廊下、そして家や旅行先など、どこにいても落ち着いて、自分の身を守る行動が取れるよう、日ごろから意識しておくことがとても大切です。

ぜひ今日の訓練をきっかけに、おうちの人とも避難場所や避難の仕方について話し合ってみてください。
自分の命を守ることが、大切な人の命を守る第一歩になります。

また、もうすぐ皆さんが待ちに待った夏休みがやってきます。
この季節、海や川、プールなどに多くの利用者が集まります。皆さんの中にも、それらを楽しみにしている人も多いかもしれません。

でも、毎年、夏休みになると、水難事故に係るニュースが報道されます。
楽しいはずの夏休みが、一瞬で悲しい思い出になってしまうことがあります。
先生たちも、そうしたニュースを見るたびに、とても悲しい気持ちになります。

だからこそ、みんなに伝えたいことがあります。

「ちょっとだけ」と油断しないこと。
「足だけ入るつもりだった」「浅いと思った」そんな油断が、取り返しのつかない事故につながります。
みんなの命は、かけがえのない、大切なものです。

週末も、そして夏休みも、どうか安全に過ごしてくださいね。

1組 カレンダーづくり

画像1
今日から7月です。
1組では、毎月、1組メンバーが描いたイラストを集めて、カレンダーを作っています。
7月のカレンダーも、「楽しい夏」「暑い夏」を表した素敵なカレンダーに仕上がりました。校内に貼っていますので、ぜひご覧ください。

3年生 道徳

画像1
画像2
3年生の本日の4時間目は「道徳」の授業でした。
担任の先生だけでなく、学年担当の先生が順番にクラスを回って授業をしていますので、先生の個性が光る道徳の時間となっています。
それぞれの先生との時間を楽しみながら、自分自身を見つめ、仲間と対話し、新たな発見をしていた3年生。これからも、自分自身の人としての生き方を、道徳の授業を通してしっかり考えていってほしいと思います。

3年生 薬物乱用防止教室

画像1
昨日、3年生で行った「薬物乱用防止教室」で、生徒のみなさんの学びへの姿勢が素晴らしかったので、その様子を紹介します。
薬剤師の先生のお話や先生たちのロールプレイングの動画を集中して観ている姿、積極的にロールプレイングに取り組む姿、自分の考えをしっかり記述する姿…
3年生のみなさんは、学年の仲間とともに主体的に学ぶことで、自分の人生を幸せに生きていく力をまたひとつ身に付けることができたと思います。これからも、1日1日、学びを積み重ねていってくださいね。
画像2

教職員研修会「緊急時対応実地訓練〜HANAモデル〜」

画像1
画像2
画像3
5月23日の「救命救急講座」に続き、本日、教職員の勉強会(研修会)として「緊急時対応実地訓練〜HANAモデル〜」を実施しました。

平成24年、本市の小学校で水泳指導中に児童が命を落とすという、非常に痛ましい事故が発生しました。この事故を受けて、京都市では水泳指導の指針を定めるとともに、事故の教訓を生かす形で「HANAモデル」と呼ばれる実地訓練を市内全体で取り組んでいます。

洛北中学校でも、万が一の事故に備え、継続的にこの「実地訓練」に取り組んでいます。緊急時に適切な対応ができる体制を校内に整えるためには、日頃から訓練を重ねることが何よりも重要です。

今回の訓練では、教職員が生徒役、教職員役、救急隊員役などに分かれ、発生現場や校舎内、本部、救急車の誘導など、それぞれの役割を真剣に演じながら訓練を行いました。

校長として、教職員が真剣に訓練に取り組む姿を見て、大変頼もしく、誇らしく感じました。洛北中学校は、これからも子どもたちの安心・安全を第一に考え、取り組みを続けてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

3年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
本日、3年生では薬物乱用防止教室を実施しました。
今日のこの授業は、左京区保護司会をはじめ、左京区薬物乱用防止指導員協議会、左京区薬剤師会、左京区BBS会(Big Brothers and Sisters Movement)の皆様からの協力を得て行いました。貴重なお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

・薬剤師の中嶋先生の授業
・文科省ビデオ視聴
・模範演技
といった動画を視聴したのちに、

担任の先生によるロールプレイ練習
・「No」といえるようになるために

そして
・薬物依存症について
の動画を視聴しました。

短い時間ではありましたが多くの学びがあったと思います。

今日の講演・講義を通して、薬物がどれほど私たちの心と体、そして人生に悪い影響を与えるか、よくわかったと思います。薬物は一度手を出してしまうと、自分の力だけでは抜け出せなくなるほど恐ろしいものです。

でも、皆さんには「正しい知識」と「断る勇気」があります。

もし、これからの人生で誰かに薬物をすすめられるようなことがあったら、今日学んだことを思い出してください。そして、はっきりと「NO」と言える自分でいてください。

また、困ったときには、必ず信頼できる大人に相談してください。先生たちも、皆さんの味方です。

最後に、今日の学びを自分の中だけにとどめず、家族や友達にも伝えてください。みんなで支え合い、薬物のない、ではなく薬物の使い方を間違わない、乱用することのない明るい未来をつくっていってもらえればと思います。

3年生の皆さんは、本日の薬物乱用防止教室、ご苦労様でした。

繰り返しになりますが、左京保護司会の皆様をはじめ各種団体の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

夏季大会 陸上競技

画像1
画像2
画像3
本日の結果です。

男子
1年100m走 4位 K・E 12秒81

800m走 7位 K・E 2分08秒47

三段跳
4位 N・K 11m94
5位 H・I 11m81

砲丸投 1位 I・S 14m99

女子
1年800m走 3位 Y・K 2分24秒93

4×100mリレー
6位 O・K → I・H → Y・Y → A・K 52秒86

総合では男子38点で4位 女子は26点で6位に入ることができました。

個人種目で8人 リレーでは3チームが府下大会に進みます。
入賞に至らずとも自己ベストを更新するなど、良い結果を出してた人もたくさんいました。

府下大会は7月27・28日にあります。そこに向けてさらに練習に励んでいきたいと思います。

引き続き応援よろしくお願いします!

夏季大会 陸上競技

画像1
画像2
たくさんの選手が表彰されました。府大会進出も多いです。結果は後ほど。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/31 夏季休業
8/1 夏季休業
8/4 夏季休業
8/5 夏季休業
8/6 夏季休業

学校だより

学校教育目標

学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫構想図等

学校沿革史

部活動

部活動運営方針・ガイドライン

学習のしおり

学校のきまり

洛北中学校PTA

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp