京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/11
本日:count up16
昨日:140
総数:789541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

希望制による「学習相談・面談」登校日(2年)

本日は2年生の希望登校日になっています。教室に入る前のチェック項目が張り出され,登校してきた生徒はそれぞれの確認をしてから教室に入っていました。担任の先生や学年の先生は全員,学年の廊下で2年生を迎えていました。生徒たちは少し照れながらも,久しぶりの学校で安心した面持ちでした。教室では各自,家庭学習課題を提出。4月の家庭学習課題の丸つけを行っていました。この後のB,Cグループの人たちは以下の持ち物を忘れないようにしてくださいね。

登校日の持ち物
 □5月6日までの学習課題  □4月学習課題,5月学習課題   
 □健康観察票  □保護者同意書   □マスク着用

来週の2年生の希望登校日は5月27日(水)になります。

画像1画像2画像3

希望制による「学習相談・面談」登校日(1年)

本日は1年生の希望登校日になっています。1年生は入学して2日間だけの登校だったのに加え,体育館の解体工事で南校舎への動線が変わってしまい,混乱することが想定されたので,1年以外の先生が校舎のそれぞれのポイントに立ち,1年生を南校舎まで誘導してくれていました。1年生は南校舎の入口で,保護者同意書,健康観察票を提出して各教室に向かいました。教室ではまだ出会って間もない担任の先生と再会し,学習課題の確認をしていました。この後のB,Cグループの人は登下校の密を避けるため,あまり早い時間に登校しないようにお願いします。1年生の来週の希望登校日は5月26日(火)になります。
画像1画像2画像3

希望制による「学習相談・面談」登校日(1組)

本日は1組と1年生の希望登校日です。1組のみんなは約1ケ月以上の再会で少しお互い緊張気味でした。今日は4月分の課題の答え合わせでしたが,みんな出された課題をきっちとやっていました。担任の先生から確認をもらったあと,5月分の課題に取り組んでいました。来週からは1組に新しい先生が来られます。どんな先生が来られるのか,楽しみにしておいてください。1組の来週の希望登校日は5月26日(火)になります。
画像1画像2画像3

希望制による「学習相談・面談」登校日(3年)2

先ほど,3年生の希望登校日の初日が終了しました。登校時は検温系で体温をチェックしたり,下校時は普段使っていない北門を利用したりと,学校独自の工夫をしています。登校してきた3年生は久しぶりの学校で「懐かしい」と言っている生徒もいました。3年の先生方も生徒に「元気にしてたか。」と声をかけ,久しぶりに子どもたちに会えて,とてもうれしそうでした。3年生は課題の提出の確認,5月の家庭学習課題に静かに取り組んでいました。3年生の次の登校日は5月21日(木)になります。
画像1画像2画像3

希望制による「学習相談・面談」登校日(3年)1

本日から希望制による「学習相談・面談」登校日(3年)が始まり,分散型のAグループが登校してきました。校門のところで,健康観察票と保護者同意書を確認してから教室へ入ってもらっています。この後,B,Cグループの人は必ず忘れないようにしてくださいね。教室へ入って,担任の先生と久しぶりの対面です。今日は4月分の家庭学習の課題提出,5月分の家庭学習に取り組んでもらいます。
画像1画像2画像3

近衛中学校のお話7

近衛中学校で一番古い校舎はどれだと思いますか?答えは南校舎です。1961年(昭和36年)に建てられました。当時では最新の鉄筋コンクリートだったらしいです。確かに59年間も建替えなしで来たということは京都市内の学校でもなかなかないと思います。職員室の前に1969年(昭和44年)の航空写真があります。ちょうど校舎の建替えの時期で古い校舎と現在の校舎が混在しています。近衛中学の北校舎の「謎」の一つ。「東側の階段からは4階に上がれない。」理由がこの写真を見るとわかります。北東に3階建ての校舎がまず建てられ,そのあと4階建ての校舎が引っ付ける形で建てられたのが原因です。みなさん,理科室に行くときには中央の階段から上がりましょう。東階段から上がると「遠回り」になってしまいますよ。
以下に近衛中学の新旧校舎の変遷の歴史をパワーポイントで貼り付けておきます。(クリックすると説明が出てきます)校歌のBGMを聞きながら,近衛中学の校舎の歴史をたどってみてください。

新旧近衛中学校校舎の変遷



国語語句プリント12

今日も熟字訓です。(  )に読み仮名をひらがなで書いてみましょう。今日で国語語句プリントは終了です。四字熟語,ことわざ,慣用句,故事成語,熟字訓などは人とコミュニケーションをとる上で大切なツールになります。たくさん知っていて損はしません。言葉が豊かになるということは心も豊かになります。言葉との出会いも大切にしていってください。

<swa:ContentLink type="doc" item="109057">国語語句プリント11(解答)</swa:ContentLink>
国語語句プリント12
国語語句プリント12(解答)

国語語句プリント11

今日から熟字訓の問題です。(  )に読みをひらがなで書いてください。
熟字訓とは,本来我々の祖先が話していた言葉に当てはまる一文字の漢字がなく,複数の漢字で構成される熟語に対しても訓を定めるようになったものです。例えば,雪が崩れることを「なだれ」と書いて「雪崩(なだれ)」,五月の雨と書いて「五月雨(さみだれ)」などです。
ここで問題です。五月に雨はあまり降らないのに「五月雨」とはどんな雨を指すのでしょうか。これは実は6月の「梅雨」と同じです。日本は江戸時代まで旧暦を使っていました。旧暦は現在のカレンダーより約1か月半ほどずれています。みなさんはこれから古文や俳句を学びますが,知識として知っておきましょう。3年の教科書に載っている松尾芭蕉の名句。

五月雨や降り残してや光堂 

この五月雨も梅雨の時期です。したがって五月雨は夏の季語。俳句の意味も一度調べてみましょう。

国語語句プリント10(解答)
国語語句プリント11

重要 5月31日までの臨時休業期間の本校の対応について

1,5月の家庭学習課題

5月5日付けの教育委員会からのお知らせにありました「家庭学習の充実」として「5月の家庭学習課題」をお渡します。「5月の家庭学習課題」は,5月15日(金)までに家庭訪問(郵便受けへの投函)をさせていただくか,保護者の方に学校でお渡ししますので,計画的に取り組めるよう,ご家庭においても,子どもたちへの指導をお願いいたします。


2,5月の学習内容に関するKBS京都テレビでの「特別教育番組」の放送

5月に学習する単元を中心とした「特別教育番組」を,5月18日(月)から5月29日(金)にKBS京都で放送します。放送スケジュールの詳細は,番組表をご参照ください。子どもたちが,手元に教科書と5月の学習課題を用意して,教科書に沿って学習できる内容です。ぜひ,ご覧ください。番組は京都市教育委員会総合教育センターの各教科の指導主事が作成しています。なお4月放送分の動画はKBS京都テレビのホームページから閲覧できますので,あわせてご活用ください。(IDとPWは配布させていただいた紙に記載しています。)
※URL https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/
【5月分】KBS番組表


3,希望する子どもを対象に学習相談や面談等,登校できる機会の設定

5月5日付けの教育委員会からのお知らせにありました5月18日(月)〜31日(日)までの「教育活動の再開に向けた準備期間」についての本校の対応をご連絡いたします。
希望する子どもたちが,学習等での疑問点,悩みや困りごと等を相談・質問等するために,新たに,登校できる機会を設けます。希望されるご家庭は,登校日の初日に必ず保護者の参加同意書の提出をお願いします。実施スケジュールは5月の家庭学習課題と併せてポストインさせていただく封筒に入っております。ご確認ください。
※ 感染防止のため,希望する子どもたち一人ずつや,少人数グループでの実施とし,概ね1時間以内とします。
※ 教室等では,子ども同士や子どもと教員の間に適切な距離を空け,マスク着用や,換気,手洗い等,感染防止対策を徹底して行います。
※ 登校は分散登校とし,時間差を設けております。あまり早く登校しないように,子どもたちへのご指導をよろしくお願いいたします。
※ 登校の際は必ず,マスクの着用をお願いいたします。


4,学校ポストの設置

子どもたちが,学習課題の疑問点・質問を投函できる「学校ポスト」を5月18日(月)から玄関ホールに設置しますので,子どもたちにお伝えください。学年教員がその内容を確認し,必要に応じて登校日の相談・面談の機会や電話連絡,家庭訪問(郵便受けへの投函)等の際に,お返しします。
※ 必ず,学年と名前を記載して,投函してください。


国語語句プリント10

今日も故事成語の問題です。(   )には故事成語の読み方をひらがなで書き,[  ]には意味を後の語群から選んでください。また,由来も調べてみてくださいね。ところで故事成語はどうやって日本に伝わったのでしょう。由来を調べている人はわかると思いますが,それは「論語」などの中国の書物です。日本に住んでいた人は,かつて言葉は話していましたが,書物にするような文字を持っていませんでした。そこで中国の文字,つまり漢字を使ったのです。といっても現在のように漢和辞典は無いので,漢字の意味は中国の書物から考えるしかありません。そのときに「これはたとえとして使いやすい。」と使われだしたのが故事成語です。もちろん漢字の熟語なども含めてです。平仮名や片仮名が生まれたのは平安時代で,中学3年の国語の教科書に出てくる日本最古の歌集「万葉集」(奈良時代成立)などはすべて漢字で表記されていました。ここでひとくくりに中国と言っていますが,歴史で習った通り,漢,唐,呉などたくさんの呼び名の国があり,その時代の漢字の音読みにも複数あるものがあります。ちなみに,「頭」という漢字にはいくつの音読みがあると思いますか。また,その由来も調べてみてください。(訓読みも多いですよ。)また,別途,「漢字の成立」(象形文字や形声文字等)や「熟語の組立」を調べても勉強になりますよ。

国語語句プリント9(解答)
国語語句プリント10
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp