京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up5
昨日:137
総数:791332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

1月12日 避難訓練

 今日の6限に避難訓練をしました。放送からグランドに避難するまでに目標5分でしたが、3分24秒で全校が集合できました。すばやい行動でした。すばらしい!!

 学活の動画でも見ましたが、阪神淡路大震災から17日で28年経ちます。災害はいつ起こるかわかりません。起こってほしくないけれど、起こってしまった時に、できるだけ冷静にしっかり行動できることが大切。命を守ることが最優先です。阪神淡路大震災や東日本大震災などの教訓を生かして、行動していこう!!
 
 中学生の君たちはすごい力があります。若く生き生きとした姿である存在だけでも、多くの人に希望やパワーを与えます。
1995年がボランティア元年であったと言われているくらい、人の優しさや力も感じた年であったと思います。
 
 これからも、自分の命を大切に、周りの人も助けられるような人に成長していって下さいね。

1月11日 1年5組 和装体験

1年5組の和装体験です。友達同士、「ここはどうするの?」「むずかしい」といいながら、着終わった後はみんな鏡を見て「うん!いい感じ!!」「似合ってる」と、飛び入りでALTの先生も一緒に着ました。とても楽しかった!!と言っておられました。これを機会にみんなも、これからも自分で着てみてね。
画像1
画像2
画像3

1月11日 1年4組 和装体験

1年4組の和装体験です。日頃使わない筋肉を使って、結んだり、手を回したり、ひもを締めたり・・・でもとっても素敵に着れました。
画像1
画像2
画像3

1月11日 1年3組 和装体験

1年3組の和装体験です。初めて自分で着た人もいるでしょうが、ああでもない、こうでもないといいながら、素敵な仕上がりになったね。
画像1
画像2
画像3

1月11日 1年2組 和装体験

1年2組の和装体験です。とても上手に着れました。
画像1
画像2
画像3

1月11日 1組パート2 和装体験

和装体験パート2です。みんなそろっていい感じです。先生も着てもらったらよかったですね。
画像1
画像2

1月11日 1組パート1 和装体験

キリっと正座でご挨拶。心も引き締まりますね。
和の心を知れたようですね。
本当にきれいに着こなすことができています。みんなすてき!!かっこいい!!


画像1
画像2

1月11日 3年生美術の授業

 3年生の美術の授業は新素材「ジェスモナイト」をつかった作品作りの計画です。
クリアファイルのような固さのもので、展開図を描き、立体にして、その中に液体のジェスモナイトを注ぎ、硬化させると、一輪挿しのようなものや、置物などができます。
みんなパソコンで、どんな形にしようか調べていました。時代とともにいろいろなものができてきますね。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1

1月6日 1・2年の体育の授業

 寒さにも負けず、2年生はテニスをしていました。はじめはみんなで、ボレー練習をしてそのあとは、試合形式を楽しんでいました。みんな真剣で、それでいてとても楽しそうにテニスをしていました。
 体育の先生に聞くと、まだ4時間くらいしかしていないそうです。でも試合の形になっているし、ボールもつながっているところにビックリしました。
 
 体育館では1年生が、マット運動と、跳び箱をしていました。
友達同士で、どうすればうまくいくかなどを話しながら、チャレンジしていました。

 体育をしている、みんなの様子を見に来たALTの先生が、跳び箱を見て、びっくりされていました。アメリカの学校では体育で跳び箱はないみたいです。いろんな国では体育はどんなことをしているのかな?アメリカではダンスの時間も多く、またヨガなどもあるようです。そしてアメリカンフットボールも。いろんな国の体育を見てみたいものですね。

 1年生も2年生もこの競技の最後には、楽しく上達していることを期待しています。
画像1
画像2

1月5日 3学期始業式

 今日3学期の始業式でした。

表彰がありました。

 吹奏楽 ソロコンテスト(ユーフォニアム)Kさん

 吹奏楽 アンサンブルコンテスト(打楽器5重奏)
     Mさん・Mさん・Sさん・Nさん・Yさん

 税の作文 Sさん・Fさん

2学期の終業式でもたくさんの表彰がありましたが、近衛中のみんなとてもがんばっていて、嬉しいです。

校長先生の、1枚の紙と365枚の紙に例えたお話しにも、納得した人も多かったのでは?⇒校長先生のお話しはこちらから

そのあと生徒会本部役員のTさんからのお話しがありました。

年末に「社会を明るくする運動の作文」「優しさのバトン」で教育長賞を受賞したMさんが、その作文を読んでくれました。一人ひとりが日々の生活での優しさを広げていけたらいいですね。

金賞を受賞した吹奏楽部のソロとアンサンブルの演奏も披露してもらいました。体育館で生演奏を聴けたらもっとよかったけれど、教室でリモートで聴いていた人も「すごい」「金賞でよかったね」などの声があがっていたようです。

賞をもらった人の努力もすごいことですが、それを、一緒に喜んであげられる、心から拍手をしているみんなの姿が本当に素敵でした。

また作文あり、演奏ありの始業式で「今日の始業式は楽しかった」と教室で言っていたと聞いています。

2023年、近衛中のみんながますます輝けるよう応援しています。


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

PTAより

近衛中学校 いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校教育目標

その他

部活動ガイドライン

わたしたちのきまりについて

京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp