京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up80
昨日:182
総数:537078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

総合的な学習の時間オリエンテーション

 今年の総合的な学習の時間は、学年・クラスの枠を外し、プロジェクト型の課題解決学習に取り組んでみることとしました。プロジェクト型ですので、唯一無二の進め方があるわけではありません。教職員も生徒と一緒になって進めていくことになります。
 今日の5時間目に、プロジェクトの基本方針やプロジェクトそのものの説明などがされました。テーマは「つながる、切り拓く、みんな幸せ」。これは今年の学校教育目標および目指す学校像から考えられたテーマです。まずは全員自らが課題をたて、教員との対話を経て、自らの課題に協力者を得て、または、他者の課題に協力者として、学年の枠を超えて探究活動を繰り広げていきます。まずは課題設定。この後、教室に戻って、マッピングの手法を使うなどして課題を見つけようと全員が頭を捻っていました。この先の展開が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回議会・専門委員会2

 体育委員会や図書委員会の当番が決まると図書館が開館されたり、昼休みのボールの貸し出しが始まったりと学校生活に楽しみが増えますね。委員の皆さんの働きのおかげで…ということは他にもたくさんあります。それを実感させるような活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回議会・専門委員会1

 6限に認証された委員が集まり第1回目の議会・専門委員会(議専)が放課後行われました。全員に認証状が渡され、自己紹介や活動への抱負を発表したり、早速、当番を決めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級役員認証式3

 認証状が手渡された後、クラス議員の代表の3年生Nさんが決意を述べてくれました。それを受けて、生徒会長の激励の言葉と続きます。多くの生徒たちがその二人の話をしっかり聞いている様子を見ると、ますます期待が膨らんできます。委員の人たち、それをサポートする生徒会員のみなさん、皆さんの力で高野中を輝かせて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級役員認証式2

 引き続き、委員の紹介がされている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級役員認証式1

 本日の6限、各クラスの代表であるクラス議員や各委員の認証式を行いました。委員会ごとに紹介され、クラス議員は生徒会長から、各委員の人たちは委員長から代表に認証状が手渡されました。意志をもって委員になった人たちばかりです。今後の高野中をどのように染め上げていくのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験最終日

 先週から行ってきた1年生の部活動体験も、今日が最終日となりました。明日には入部届を提出し、18日からは正式に部活動を開始することになります。都合によりすべての部活動を回ることができませんでしたが、写真を撮れた部の活動の様子をお届けします。3年間打ち込めるものに出会えていればいいのですが、その答えは部活動を引退するまでわからないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 全国学力学習状況調査

 毎年、小6と中3の学年で行われる全国調査。今年、中3では理科の調査も行われています。理科と質問紙調査はCBT方式で行われ、アクセス集中を回避するため分散実施となっています。本校では、その質問紙調査と理科の調査を本日5、6限に行いました。窓越しに撮ったため、反射もあり、あまり写りは良くありませんが、その様子を掲載します。尚、国語と数学は17日に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ジョイントプログラム

 1年生は、小学校での既習事項が範囲となるジョイントプログラムの国語と算数を実施しました。小学校の学習事項のうち、理解できていない箇所があれば、授業があまり進まないこの時期に重点的に復習をしておきましょう。
 写真は問題用紙が配られ、問題用紙に生徒ID等を記入しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校時の様子

 爽やかな朝を迎えました。1週間の始まりです。今週から教科の授業も始まります。張り切っていきましょう。
 今年度も新2年Tさんの絵が、生徒のみなさんの登校を校門で出迎えてくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/25 中間テスト
9/26 中間テスト
避難訓練(3限)
部活再登校15:00
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp