![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:151 総数:544525 |
中総文 ビブリオバトル
中学校総合文化祭の一環で行われている京都市図書館のビブリオバトル@右京中央図書館において、本校3年生のKさんが紹介した「ペンギン・ハイウェイ」がチャンプ本に選ばれました。京都市中学校のビブリオバトル界では有名なKさん。Kさんを目標にビブリオバトルへの挑戦を始めた人もいるようです。そのような中ではありますが今回も並いる強豪バトラーが揃う中、見事にチャンプとなりました。応援に来てくれた友人の存在も心強かったことでしょうね。
金曜日6限
金曜日の6時間目の教科の授業。昼食後ということにあわせ、1週間を終えようとしている疲れで気だるい雰囲気で授業が進むことが多いような気がしますが、決してそんなことはなく授業が展開されています。3-2の国語はペアで古典を読んでいました。3-4の数学は二つの図形が相似であることをペアで説明したり確認したりしています。2-3は体育で球技についての調べ学習。2-2は理科で、「消しゴムを定規に落とした際、定規に乗せたスティックのりは飛ぶのに、スティックのりより軽い紙が飛ばないのは何故か」という問いに頭を悩ませながら自分の予想(考え)を述べていました。皆さんはうまく説明できますか?
1年生は、先生とのかけ合いで授業が進んでいたため写真は控えましたが、前向きな表情で取り組んでいました。
下校時の様子2
「帰って何すんの?」と聞くと「ハロウィンパーティー」との応えが。そう言えば、明日、ハロウィンなんですね。それでも3年生は「勉強します!」と力強く応えてくれる人が結構いました。私へのリップサービスなのでしょうか…頑張ってね、受験生!
みんなでジャンプしている写真の撮影をリクエストされたのですが、なかなか揃いませんでした。また、リベンジしましょう。
下校時の様子1
本日は教職員の支部授業研修のため、昼食後下校となりました。早く帰れることと天気が良いことで、良い表情が撮れるのではと思いカメラを持って校門前で「さようなら、お疲れ様、気をつけて」と声をかけました。みんな良い表情で応えてくれました。
3年生 4時間目の様子
3-2は学活において、3月にどんなクラスを創りあげたいかを話し合っていました。卒業を見据えて今どうすべきかに繋がる話し合いです。3-3は2時間続きとなった保健体育です。端末を使って直前の3時間目の振り返りを入力していました。3-4は社会。「お金が存在せず、全てが物々交換だったらどんな困りがあるか」といった問いにそれぞれの考えを述べていました。カメラを向けると一瞬ピースはするのですが、みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。
2年生 学活
2年生は4時間目に「仲間の良いところとギャップ」をメッセージにする活動をしていました。同じクラスの仲間には、その良いところ等を直接伝えながらメッセージカードを渡していました。学校教育目標につながる、他者との繋がりをより良くする取組だと思います。
1年生 学級役員選出
昨日の生徒会本部役員選挙に続き、1年生は後期学級役員の選出を行っていました。女子のクラス議員を決めるにあたって集まって話をしている姿や、どんな人がクラス議員に相応しいのかを先生と問答する様子がありました。
生徒会本部役員選挙 立会演説会2
立候補者も応援弁士も堂々としたスピーチでした。「高野中学校をより良くしたい」や「立候補した友人をサポートしたい」という気持ちを持つことは、どちらも本当に貴いことだと思います。結果だけではなく、そのこと自体が素晴らしいということをみんな感じていたのでしょう。スピーチのたびに大きな拍手が贈られていました。選挙管理委員の皆さんもうまく進行していましたね。今日だけでなくこれまでの活動全てに対しお疲れ様でしたと伝えたいところです。
生徒会本部役員選挙 立会演説会1
生徒会本部役員選挙の公示がされて約10日間。朝や昼食時に活発に選挙運動が行われてきました。本日、5〜6時間目を使って立会演説会と投票が行われました。
5時間目の様子
久しぶりに午後の授業を見てまわりました。1-2は数学。座標を取る練習が行われていました。中には悪戦苦闘している人もいるのですが、友達から助言をもらいながら粘り強く取り組んでいるのが印象的でした。2-3はダジックアースというソフトを用いて学習が進められていました。3-3の技術では小さな車をプログラミングして走らせていました。3-2の家庭科、3-4の数学も含め、ほぼ全ての授業で端末が使われ、多くの授業でグループ学習の形態が取られています。1組は洗濯板を使って洗濯をしていました。板を使って脱水をするというのは私も経験がありませんでした。
|
|