京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up99
昨日:152
総数:1116137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

2年生(心の健康講座)の様子

 2年生は、3・4限に本校スクールカウンセラーを講師にお迎えして、「心の健康講座」を実施しました。テーマは、「友だちって何だろう?」です。
 
 生徒の日頃の会話の中で、よく話題になるもの一つである「友だち」について、スクールカウンセラーの経験をもとに、講話をしていただきました。
 「友だちとは、どんな人ですか?」、「友だちと意見が違ったとき、どうしますか?」ということを考えながら、望ましい友人関係をつくりために大切なことについて学びました。

 「人のよいところを見つけるようにすること」。そのためには、まず、自分のよいところをわかることが大切です。他人を好きになるためには、自分自身を好きで、自分に自信が持てることが大切です。

 「お互いを尊重し合う(大切な存在だと思う)こと」。人によって好きなこと、ものの感じ方や考え方は違うものです。だからといって、その人を否定しないことです。そのためには、自分という存在を大切だと感じていることが大切です。そうでないと、他人のよいところを見ることができずに、悪いところばかり気になったり、他人を否定することで、物事を簡単に片付けてしまったりします。

 今回の講話を聞いて、自分を大切にできる人は、他人(友だち)も大切にできるのだと思いました。そして、よりよい人間関係を築くことで自分も友だちも楽しく過ごせるのだと思いました。


画像1
画像2
画像3

2年生 階段アート 2月の漢字は『鬼』

画像1
画像2
 今年の恵方は,『南南東』。明日から2月になるので、掲示板を鬼のお面にしました。漢字も『鬼』にしました。本当は、『福』にしたかったのですが・・・・画数が多くて・・・難しく・・・・できませんでした。生徒の皆さんも協力してくれました。令和5年もはや1ヶ月が過ぎました。月日の経つのは、早いですね。寒さも和らぐと思いきや、まだまだ、寒さが続くようです。

 また、3日の節分には、恵方巻を食べる人もいるかもしれませんね。 節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。『鬼は外,福は内』と言いながら、笑顔で豆まきをする人もいるかもしれませんね。思い思いのスタイルで節分を過ごしてください。

学校(1・2年生 合同 ポスターセッション)の様子その6

 最後のまとめは、体育館で行いました。
画像1画像2

学校(1・2年生 合同 ポスターセッション)の様子その5

 ポスターセッションの様子です。
画像1画像2画像3

学校(1・2年生 合同 ポスターセッション)の様子その4

 ポスターセッションの様子です。各教室で発表しています。人数を制限して行っています。
画像1画像2画像3

学校(1・2年生 合同 ポスターセッション)の様子その3

 ポスターセッションの様子です。
画像1画像2画像3

学校(1・2年生 合同 ポスターセッション)の様子その2

 ポスターセッションの様子です。
画像1画像2画像3

学校(1・2年生 合同 ポスターセッション)の様子その1

 1月30日(月)6限、2年生が総合的な学習の時間に1年生に向けてポスターセッションを行いました。
  
 「自分の意見や考えを順序立てて説明する『話す力』と話し手のものの見方や考え方を整理しながら『「聞く力』を伸ばす」、「言語活動を通して、コミュニケーション能力の向上を目指す」、「ポスターセッションの取組を通して、探究意欲を伸ばし、思考力・判断力・表現力を向上させることで深い学びにつなげていく」ことを目的としています。
 
 聴き手となる1年生を前に各教室に3ブースを作り、発表をしました。一部、廊下も使用しました。発表のしている様子を見ていると、緊張しながらも学年で行った時の振り返りを生かし、精一杯聴き手に伝えようと原稿の内容やスピーチの仕方を工夫している様子がよくわかりました。

1年生も、2年生の発表を興味深く聞くことで、自分たちの学びの参考になったのではないでしょうか。1年生は、来年度、自分たちが発表する立場になります。今回の学習を生かして、これからの学習に励んでください。
 

画像1画像2画像3

1・2年生 合同 ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
 2年生の力量発揮!6限に1・2年生合同で2年の中校舎・1年の北校舎の教室・廊下を利用してポスターセッションを行いました。前回、2年生は、学年で発表しました。今回は、2回目ということもあり、大きな声でしっかり仮説や検証を説明していました。1年生からも積極的な意見や質問があり、活発な意見交換ができ、、盛り上がっていました。最後は、体育館に1・2年生が、集まってまとめをしました。2年生の司会は、7組Sくんと6組T君!2年生総括は、2組Sさん!1年生総括は、7組Т君。

 感染予防対策をしながら、体育館に2学年が集まりました。他学年との交流も久しぶりです。10分ほどの短時間でしたが、2年生がてきぱきと1年生を体育館まで引率して集合。廊下で『並んで』、『いくよ』などと声をかけている2年生の姿が頼もしくもあり、微笑ましくもありました。1年生もしっかりしていますね。何人かの生徒と話をしましたが、『わかりやすかったです』『楽しかったです』『来年が楽しみです』と声をかけてくれました。これからの洛南中学校を支える1・2年生!期待してますよ!

学校(3年生 模擬面接)の様子その5

 控え室の様子です。静かに心を落ち着けて、待っている人、課題に取り組みながら、待っている人、思い思いに待ち時間を過ごしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

洛南だより

学校評価

お知らせ

京都市立洛南中学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・地震等の非常措置について

生徒の通学服について

京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp