京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up18
昨日:179
総数:858728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

小学校授業参観

本日、南大内小学校に中学校の先生が行き、小学校の授業を参観しました。
授業では、1年生がロイロノートを使って提出をしていたり、6年生では調べたことをみんなで共有したりしていました。
また、お昼には子どもたちと一緒に給食を食べました。今日の給食は、パンとシチュー、ほうれんそうのソテーでした。給食の配膳では、当番の人がとてもテキパキと動く姿が素晴らしかったです。
授業も掃除も休み時間も、とても楽しそうに過ごす小学生に、中学校の先生たちも元気をもらいました。
画像1

テスト一日目 下校の様子

画像1画像2
定期テスト1日目が終わりました。
下校時には生活環境委員の呼びかけ、ポスターのもと、広がらず歩道を通って帰るよう意識していました。
テストはあと二日あります。午後からの時間も大事にして、残りの教科もがんばって取り組んでください!

第4回テスト直前

明日から、第4回テストが始まります。
教室では、明日からのテストに向けて最後の確認をしていました。各自が、これまでの学習内容を振り返りながら確認をしたり、ミライシードを活用して問題に取り組んだりしていました。中には、「Goodnotes」というアプリを使ってまとめたものを見ながら、問題に取り組んでいる人もいました。

テストに向けて、ラストスパートですね。明日に向けて、悔いの無いようにしておきましょう!
画像1

校外学習 事後学習(2年生)

2年生では、先日行った校外学習のまとめを「かるた風」にしました。
4つのヒントと写真をヒントに、この学校がどこなのかを考える形式です。

北校舎の階段にある掲示板にありますので、2年生だけでなく1年生もこれからの進路を考えるきっかけにしてみてください。
画像1

生活環境委員の取組

生活環境委員では、登下校の安全や交通ルールについて呼び掛けています。
東門と西門には、それぞれポスターが掲示されています。
皆さんが帰るころには、かなり暗くなっていますので、交通ルールを守って安全に下校しましょう。また、登校中も安全第一で登校してください。
画像1

校長室訪問

 今日も1年2組の人たちが訪問してくれました。
 水曜からテストが控えており、勉強に力を入れている様子でした。明後日からのテストに向けて頑張りましょう。
画像1

男子ソフトテニス部 府大会結果

画像1
画像2
画像3
11月8日、15日に秋季大会府大会が行われました。

【団体戦】
1回戦:城陽中学校と対戦し、0-2で敗退しました。

【個人戦】
2年生1ペアが出場しました。
城陽中学校のペアと対戦し、2-4で敗退しました。

団体戦・個人戦ともに善戦しましたが、課題の残る試合となりました。
次の春季大会にむけて、引き続き練習を頑張っていきましょう。

校長室訪問

 今日も1年2組の人たちが昼休みと放課後に訪問してくれました。
 来週のテストに向けて勉強を頑張っている人たちの様子を聴かせてもらいました。
画像1
画像2

【校外学習】事後学習 高校カルタで遊んでみた!

つくったカルタで早速遊んでみました。

「どこの学校やろ〜?」
「そんな行事があるんや〜!」
「いいなあ…そこの高校行ってみたいなあ!」

などという言葉が飛び交い、大いに盛り上がってみました。
憧れの学校や自分の未来のスクールライフがイメージできたのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3

【校外学習】事後学習 高校カルタつくり

校外学習では高校を訪問し、自分たちの進路について考える機会となりました。
その事後学習では、高校カルタをつくって訪問した高校の特徴についてまとめました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 第4回テスト2
11/21 第4回テスト3
11/25 1年生開建高校図書室へ 3年卒アル写真 クリーンキャンペーン〜27日まで
11/26 オープンスクール 新入生保護者説明会

お知らせ

学校教育目標

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

八条中の1日

部活動関係

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp