京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/10
本日:count up5
昨日:37
総数:175562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

夜間部の「道徳の時間」の様子です!

画像1
 過日の7月9日(木)に実施した夜間部の「道徳の時間」について紹介します。本時は、「アンネ・フランクの人生を振り返り、平和について考えること」を目的としました。
「世界194カ国中で、いくつの国が戦争をしているでしょうか」、また「第二次世界大戦が終わって今年で何年でしょうか」という問いから、授業が始まりました。そして、アンネ・フランクの写真を見ながら、彼女の生涯を概観しました。

 ドイツのユダヤ人に対する迫害を知った上で、「ただユダヤ人というだけで」という言葉にどのような思いが込められているのかを考えました。また、1944年5月3日の日記より、「いったいどうして人間はこんなにも愚かなのでしょうか」という文章の意味を考えました。(アンネは、国は戦争にお金を使う一方、貧しい人がいるのにどうして支援しないのか。世界のすべての人が、心を入れ替えない限り戦争は終わらないと考えました。)

 1971年、日本とイスラエルの文化交流のため、日本の合唱団がイスラエルを訪問したとき、アンネの父であるオットー・フランク氏と偶然出会い、合唱団と交流が始まり「アンネ・フランクの形見(アンネのバラ)」が日本に送られました。その一つが京都の教会に根付(ねづ)いています。

 「道徳の時間を終えて」の感想を以下に紹介します。
『15歳でなくなったアンネはとても頭がよくて、自分のゆめをもち、心のやさしさを感じました。あと二ヶ月生きていたら死なずにすんだのに残念です。もし、生きていれば、自分のゆめもかなえられ、りっぱな人になっていただろうと思います。国がちがっても人と人があらそう事はよくないことだと思います。先生の話を聞いて、とてもよい勉強になりました。』

昼・夜間部の交流創作活動「貼り絵」を実施しました!

画像1画像2画像3
 7月13日(月)〜16日(木)までの4日間、昼・夜間部の「交流の時間」に、創作活動「貼り絵」に取り組みます。本日は1回目でしたが、先生からの説明をしっかり聞いた後、昼・夜間部の生徒混合の6班に分かれて、それぞれ選ばれた題材を基に「貼り絵」に取り組ました。どの班も集中して取り組んでいたので、終了時には「もう終わりの時間ですか」と、少し物足りないような雰囲気でした。明日から3日間で、仕上がるように協力して取り組んでいきましょう。

交流の時間に「抹茶茶碗制作」を実施しました!

画像1画像2
 7月8日(水)の昼・夜間部の「交流の時間」を活用して、「抹茶茶碗制作」に取り組みました。この取組を通して、陶芸の知識や技術を学ぶと共に、「わび・さび」の心を感じることを目的としています。また、「交流の時間」に実施している「茶道体験」において、自分たちが制作した「抹茶茶碗」を使用することで、さらに伝統文化である「茶道」への関心・意欲を高めることもねらっています。

 本日は、1・5組の生徒のみなさんが取り組みました。9月9日(水)は2組、10月7日(水)は3組、10月28日(水)は4組が、それぞれ実施します。

フォトコンテストを実施しました!

画像1画像2
 7月7日(火)の昼・夜間部「交流の時間」の時間に、フォトコンテストを実施しました。5月に実施した「春の遠足」を題材に、生徒のみなさんが撮った写真10枚の中から、交流創作活動の時間に「貼り絵」にする2枚を選んでもらいました。結果は、明石天文科学館で撮った「昔の望遠鏡」と舞子海上プロムナードで撮った「入場門と明石海峡大橋」の写真が選ばれました。

 昼・夜間部の交流創作活動「貼り絵」は、7月13日(月)〜16日(木)に実施します。

交通安全教室を実施しました!

画像1画像2
 昼・夜間部の「交流の時間」に、下京警察署の交通安全課の方を講師にお迎えして、交通安全教室を実施しました。本日は、改正された道路交通法を基に、自転車で安全に通行できるように、自転車のルールについて確認していただきました。また、平成27年6月1日から、危険行為を繰り返す自転車運転者に対しての「自転車運転者講習」制度が始まっていることも伝えていただきました。

 今後も、前後左右を確かめて、けがや事故のない安心・安全な登下校を心がけていきましょう。

図書室より、7月のメッセージ!

画像1画像2
 図書室の掲示板にある、図書館運営支援員の先生が、7月「文月・七夜月」について、書いていただた内容を以下に紹介します。

 『七夕の日に短冊に詩歌を書き、書道の上達を祈ったことから、「文月」という名前がつきました。また、稲が大きく育つ時なので「含月」が「ふみづき」と呼ばれるようになったとも言われています。』

 以下は、図書館運営支援員の先生からみなさんへのメッセージです。

 『海開き、川開き、山開き、夏祭り・・・・・静かな日々がこの暑さ厳しい7月に入ると、急ににぎやかになるようで、何故か私は色々な人のことを思ってしまいます。友人であったり、親類の伯父(叔父)であったり、伯母(叔母)であったり、恩師であったり・・・・・どうしてはるかなー、お元気かなー、腰の具合はどうかなーなどと、とても恋しくなるのです。皆さんはそんなことありませんか? そして、無性に手紙や葉書きが書きたくなって、夏らしい涼しげな便箋を買いに行きます。何枚も何枚も失敗しては書き直し、やっと書けて、次は切手を選びます。切手は昔から集めていたので、その中から気分に合ったものを貼り付けるのです。そして、手紙と一緒に香りのしおりなんかも入れてポストへ。楽しい一時です。あなたも身近な人に一筆どうですか?(メールじゃなくて)』


選書会で選んだ新しい本が入ってきました!

画像1画像2
 6月1日(月)に実施しました選書会で、昼・夜間部の生徒のみなさんが選んだ本が、まず約80冊届きましたので、図書館支援員の先生が『新書コーナー』に整理してくださいいました。
 哲学4冊、歴史16冊、自然科学5冊、技術8冊、産業5冊、芸術13冊、言語3冊、文学22冊、絵本2冊です。読んでみたいなあと思う本がたくさんあります。この夏休み,本を借りて,じっくりと読書をしましょう。

夜間部が「科学センター学習」(プラネタリウム学習)に取り組みました!

画像1画像2画像3
 6月26日(金)に、夜間部の生徒のみなさんが、「科学センター学習」に取り組みました。午後5時30分にバスで本校を出発し、午後6時に科学センターに到着しました。オリエンテーションの後、生徒全員で「プラネタリウム学習」に取り組みました。天体を眺め、説明を聞きながら、宇宙空間の不思議さや科学を学習する楽しさを体感しました。

夜間部が「科学センター学習」(実験室学習)に取り組みました!

画像1画像2画像3
 プラネタリウム学習を終えた後、各クラス単位で実験室学習に取り組みました。1組は、物理で「ふるえて つたえて おっとっと♪」と題して、音のひみつについて学習しました。2組は、生物で「シロアリ」と題して、シロアリの観察と自然界での役割について学びました。3組は、化学で「水の正体、新発見!!〜なるほど・ザ・ウォーターワールド〜」と題して、水のふしぎな能力について学習しました。4組は、地学で「砂はめちゃくちゃおもしろい!!!」と題して、砂からわかる自然環境について学びました。

 科学センターといういつもと違う場所で、「プラネタリウム学習」や「実験室学習」に取り組み、科学を学習する楽しさや自然界の不思議さを体感することができました。また、科学的な見方や考え方を学ぶ貴重な体験になりました。

とても有意義でした!「S.T.A.R.T」(昼間部宿泊学習)in 花背山の家!(1日目)

 6月21日(日)・22日(月)に、昼間部の生徒たちが、花背山の家に宿泊体験学習に行きました。本校では、この宿泊体験学習を「START(スタート)」と呼んでいます。その意味は「S(素敵な)T(友達と)A(歩む)R(洛友の)T(旅)」です。

 事前に実行委員会で、次のようなスローガンと目標を決めました。スローガンは、「No friends, No life(友達のいない人生なんてありえない)」で、目標は、「(1)5組の親睦を深めよう! (2)活動を通じて協力を学ぼう! (3)友達の良いところを見つけよう! (4)時間を守り、見通しを持って行動しよう! (5)自然とのふれあいを大切にしよう!」でした。

 10時15分に、学校の吹き抜けのスペースで、出発式を行いました。実行委員長のあいさつおよび諸注意の後に、バスに乗り込みました。約1時間半後の12時少し前に、花背山の家に到着しました。入所式では、校歌を歌いながら校旗を掲揚しました。その後、実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつと続き、最後に全員で記念撮影を行いました。

 12時30分から持参したお弁当を食べ、13時30分から活動1「竹細工(竹とんぼ作り)」に取り組みました。終了予定の時間ぎりぎりまで、試行錯誤繰り返しながら、熱心に竹を削ったり磨いたりしていました。うまく飛んだときは、とても嬉しそうでした。

 16時から体育館で、活動2「スポーツ大会」を行いました。ストレッチなどの準備体操をした後に、バレーボールとバドミントンに取り組みました。バレーボールは初め2班に分かれて円陣パスを行い、最後にゲームをしました。みんな仲間と共に楽しそうに取り組んでいました。

 入浴を済ませ、18時15分からバイキング形式で、美味しくたっぷり夕食をいただききました。19時から、活動3「レクリエーション」を行いました。内容は、「自己紹介すごろく」と「トランプばばぬき」などです。3チームに分かれて、メンバーを交代しながら行っているうちに、みるみる生徒たちの表情が明るくなり、大いに親睦を深めることができました。活動4「天体観測」は、天候不良のため中止なりましたが、活動3「レクリエーション」を延長して楽しい時間を過ごすことができました。

 20時には、みんな床に入って就寝しました。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校案内

お知らせ

夜間部生徒募集案内

学校だより

昼間部(5組)通信

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp