![]() |
最新更新日:2023/03/23 |
本日: 昨日:156 総数:154755 |
夜間部 「夜空」発表会を開きました
洛友中学校では毎年、文集「夜空」を制作しています。
昼間部、夜間部生徒のみなさんの作文や、教職員、学校運営協議会や教育委員会の皆様からの卒業を祝う言葉、学校の記録などを載せています。 夜間部では生徒のみなさんが書いた作文の発表会を開きました。 みんなの前で発表するというのは、いつも明るく元気な夜間部生徒のみなさんにとっても、とても緊張するようで、発表前の練習では、うまく読めるか先生に聞いてもらいながら、みなさん一生懸命の様子でした。 本番の発表は、緊張されているのが聞いている側にも伝わってくるほどでしたが、学校での思い出、楽しかったこと、がんばったこと、感謝の気持ちなど、洛友中学校で学ぶことの楽しさや喜びが心の奥にまで伝わってくるような素晴らしい内容でした。ひとりひとりの発表が終わるごとに大きな拍手が自然に起こり、とても温かい気持ちになるひと時でした。 夜間部のみなさんの何事に対しても前向きに取り組む姿は教職員にとってのやる気のもとになっています。学校への感謝の気持ちを多くの生徒のみなさんから話していただきましたが、私たち教職員も感謝の気持ちでいっぱいです。みなさんありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 合同授業 家庭科の時間
火曜日は昼夜間部合同授業の日です。昼間部1・2年生と夜間部の半分のみなさんは家庭科の授業です。今回の授業は「フェルト・マスコット」の制作でした。
それぞれ、好みの色のフェルトを選んで型を2枚切って、縫い合わせていきます。中に綿を詰めて最後まで縫い合わせたら出来上がりです。 好きな動物やキャラクター、星やハートのマークなど、かわいいフェルトマスコットのできあがりです。 ![]() 定期テストが始まりました
今日から、昼夜間部とも定期テストが始まりました。
夜間部のみなさんも真剣そのものです。問題に向かって集中して、教室はしんと静まり返っていました。 今年度最後の定期テストです。テストが終われば、春休みもやってきます。3日間がんばってください。 ![]() 夜間部 入学説明会を開きました
来年度、洛友中学校夜間部に入学を希望する人への入学説明会を開きました。
義務教育を受けることができなかった、中学校は卒業したけれど、学校で十分に学ぶことができなかったという人が、中学校で学びたいという思いで入学願書を出されました。 今日は夜間中学校がどんなところか、学校生活や勉強、決まりなどについて説明を聞いていただきました。 わからないところをそのままにしないで、安心して、そして希望をもって4月の入学の日が迎えられるようにしてくださいね。皆さんの入学をお待ちしています。 ![]() 夜間部「言葉の学び」アンケート発表会
夜間部には、さまざまな学びを通して、言葉の学習を行う「言葉の学び」という授業があります。
今回の「言葉の学び」ではICTを活用し、それぞれがアンケートを作り、お互いに回答し、その結果を集計したものを発表することで学習を深めました。 アンケートのテーマは「旅行について」・「食べ物について」・「京都のおいしいお店について」「最近の物価高」・「琵琶湖一周の旅」などバラエティーに富んでいました。 自分でまとめた結果を、堂々と感想やアドリブのコメントをいれながらの発表でした。緊張しながらも一所懸命に前で話す姿に感動しました。また、みなさんが「日本語うまくなったね」、「深いテーマやな〜」などと感想を言い合う姿にも、この1年の学びの成果を感じました。 次は「夜空」の発表会。みなさんの「次はもっとがんばりたい!」という気持ちが伝わってきました。お疲れ様でした! ![]() ![]() お茶・ストレッチ最終回
今年度のお茶・ストレッチの時間も今回が最終回となりました。
静かに作法を教えていただきながらお茶をたしなみ、気持ちを落ち着かせることができました。輪になって、和やかに談笑をしながらストレッチをしていくと、体がすっきりとほぐれていきました。 心と体がリフレッシュできる貴重な時間を体験させていただきました。指導していただいた先生がた、1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() 令和5年度 夜間部生徒募集期間が終わります
令和5年度の夜間部入学生募集期間は2月10日(金)までです。あと1週間ほどになりました。
義務教育を受けることができなかった人,不登校などの理由で十分に学ぶことができなかった人で,中学校で学んでみたい人は洛友中学校夜間部への入学を考えてみてください。 受付期間が残りわずかとなっています。洛友中学校で願書をお渡ししています。どうしようかと迷っている人は洛友中学校までおたずねください。 (電話075−821−2196) ![]() 送別激励会に向けて
明日から2月、いよいよ今年度も残り少なくなってきました。音楽の時間では、早くも送別激励会に向けて、校歌のハンドベル演奏の練習を始めました。
昼夜間部心をひとつにして取り組んでいます。きっと、温かみのある送別激励会になることでしょう。 ![]() 多文化共生学習を行いました
昼夜間部合同の多文化共生学習を行いました。
今回は「ハングルで遊ぼう」をテーマに「ハングルゴインドル韓国語学院」学院長の金世煥先生にお越しいただき、ハングルについてわかりやすく説明していただき、自分の名前を書いてみたりの体験もしました。 また、韓国の遊びなど、韓国の文化などについても教えていただきました。 多文化共生学習は水曜日と今回の2回の予定でしたが、大雪による夜間部臨時休業のため1回だけとなってしまいました。金世煥先生には予定を短くして、教えていただくことになりました。機会があればもっとハングルや韓国のことについて教えていただきたいです。ありがとうございました。 ![]() ![]() 陶芸教室の時間
毎年恒例、昼夜間部合同の陶芸教室を開きました。
制作するのはその年の干支の動物です。今年の干支はうさぎです。写真やイラストなどのお手本を見ながら、美術の先生から教えてもらった手順で制作です。 耳の長さや顔の表情、みなさんなかなか思ったようにならないのか、作ってはやり直しをしながら…でも楽しく取り組んでいきました。 作り終わったら、あとは焼上がりを待ちます。思い通りに焼きあがってくるでしょうか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|