![]() |
最新更新日:2023/06/05 |
本日: 昨日:70 総数:159019 |
学校評価
平成22年度の学校評価として、各行事や生活アンケートを実施してきました。それから、アンケートは、生徒・保護者・教職員・地域等のみなさんを対象に行い、結果としては、ほぼ学校生活全般において、満足できるというものでした。
今後ともよりよい学校づくりをめざし、改善工夫を進めてまいりたく思います。ご協力ありがとうございました。 文化祭3 展示
文化祭展示、日頃の学習の成果を発表しました。参観者のアンケートに、「今年は作品が多く、新たに陶芸も加わり去年との違いがありよかったです。」と、ありました。
![]() ![]() ![]() 文化祭2 5組(昼間部)ガムランの演奏![]() ![]() 文化祭1 人権高座、舞台発表ようす![]() ![]() ![]() 10月15日のプログラムは、 1.開会・校歌斉唱 2.あいさつ 3.文化祭スローガン採用者表彰 4.落語家 露の新治さん「新ちゃんのお笑い人権高座」 5.休憩 6.5組(昼間部)生徒の発表 「ガムランの合奏」 7.夜間部生徒の発表 劇「赤手ぬぐいのおくさんと7人のなかま」 8.あいさつ 〜落語家 露の新治さん「新ちゃんのお笑い人権高座」〜 プロフィール 大学を卒業後,奈良県で夜間中学校設立運動に関わり, 「やりたいことをやるべきだ」と教えられ,25歳で落語家 (林家さん二)になる。1983年から「露の新治」として高座 に上がる。人権講演会「新ちゃんのお笑い人権高座」を 全国各地で口演している。(http://www.sinjikai.com) 〜夜間部生徒の発表 劇「赤手ぬぐいのおくさんと7人のなかま」〜 この作品は韓国の物語です。昔,針仕事の上手な奥さんがいました。 奥さんが眠った隙に,物差しや,はさみたち7つの道具 が自分の自慢を始めました。目覚めた奥さんは,それを 聞いて怒りますが…。 〜5組(昼間部)生徒の発表 「ガムランの合奏」〜 5組は,これまでハナジョスさんと共に取り組んできたインドネシアの 打楽器,ガムランの演奏を,文化紹介を交えながら披露します。 緑のカーテン![]() ![]() ガムランを聴こう![]() ![]() 昼間部の生徒と先生 講師のハナジョスによるガムランの演奏を聴きました。 曲目は、 『SUWE ORA JAMU スエ オラ ジャム』「漢方薬長いこと飲んでいないな」 でした。インドネシアの生活やハナジョスによるガムラン演奏と直接楽器に触れてみました。青銅製の楽器の重さやそれぞれの楽器の音色を聴きました。 最後にワヤンで使う影絵の人形の説明を聞いてから、『ワヤン』を見ました。 授業公開 授業参観と球技大会![]() ![]() 6月17日(木)に行われました授業公開には,30名を超える参観がありました。 アンケートには、『楽しそう,一生懸命に取り組まれている。ただ、日本語が理解できない方がおられ、大変さを痛感した。』『生徒の皆さんの前向きな姿を見せていただくために来させていただきました。明日からまたがんばれそうです。ありがとうございました。』 『かつての識字教育を担っていた二部学級とは違って,日本語教育的な要素も必要になっている中で,先生方がそれぞれに趣向を凝らせた教材づくりをされている姿勢に敬服した。』等の声がありました。 18日(金)には、球技大会がありました。 地域の女性会も参加し、ペットボトルボウリング、カーリングゲートボール、玉入れに汗を流しました。玉入れには卒業生も飛び入り参加をしました。 春の校外学習![]() ![]() ![]() 当日はあいにくの雨、自然史博物館のポーチ、鯨の骨格標本の下で昼食をとり,一休み。自然史博物館と大恐竜展の展示を見学して帰ってきました。 入学式・激励会![]() ![]() ![]() 学校長からは、「飽きず、焦らず, あきらめず、・・・『学びたい意欲』を貫徹しよう』との式辞がありました。学校評議員を始め地域の来賓からお祝いの言葉をいただきました。 入学式後、生徒会の激励会が行われ、新入生の自己紹介、在校生からの 歓迎の言葉が述べられました。 卒業記念樹![]() ![]() 始業式に登校した夜間部の生徒さんが、「長谷川君がみたら喜ぶだろうな、 元気にしてるやろか?」 昨年は少ししかつけなかった花も、今年はたくさん咲きました。 |
|