京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:72
総数:194614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今はまだ夢が 見えなくても 一歩ずつでいいから 歩こう 途中で止まっても そのとき感じ 見た経験は 大きな力になるよ

24日(月)祇園祭とメダカの稚魚

 24日(月)今日は祇園祭の後祭です。山鉾巡行が9時30分より行われるのにあわせ、10時頃烏丸御池の交差点周辺で山鉾見学をしました。学習会の期間、希望者を募っての見学。11基の最後ふたつ。鷹山と大船鉾を間近で見ることができました。わずか15分の見学、美しくて迫力がありましたね。

 メダカの卵から稚魚が誕生しました。
 月曜日の朝か、メダカから隔離しておいた藻についた卵。卵も見えないほど小さいのに、稚魚はもっと小さく繊細です。
 小型容器で孵化させた稚魚は、小さすぎてうまく撮影できませんでした。十匹?二十匹?えさはまだ食べないのかな。元気に動いています。

画像1
画像2
画像3

夏休み学習会

 21日(金)から3日間学習会が行われました。初日は社会(地形図について)国語(文法:文の成分)の授業を選ぶ人、自分で課題を用意して取り組む人、それぞれ暑い中の参加です。
画像1
画像2
画像3

7月20日LHT 夏休み前最終登校

画像1
画像2
画像3
 夏休みに入る最終の登校、LHTでは、よりよく委員の認証式を行いました。本校では全生徒が洛風をよりよくする会の会員です。またその中心となる洛風をよりよくする委員、および係活動はスタッフとも相談しながら自分で決定し活動することになっています。
 

メダカの産卵

画像1
画像2
 洛風中学校の赤いメダカはどうやら産卵のようです。
 メダカのお腹あたりに白い小さな卵がいくつかひっついています。でも産卵する場所がありません。そこで、中学校のとなりふれあいの杜にメダカの水槽があることに気づき、産卵についても教えていただくことにしました。人工の産卵床と水草をわけていただき、産卵の様子についても教えていただきました。ありがとうございます。

 早速、水槽に産卵床をいれたところ、夕方5時半ころには水草に卵らしきものを発見?
 これからスタッフと生徒たちでメダカを見守っていきます。無事繁殖がすすむように。

非行防止教室

画像1
画像2
 4限非行防止教室が行われました。教育委員会生徒指導課より講師の先生に来校いただきお話しを伺いました。中学生であってもスマホやタブレット端末、自転車など気づかないうちに、あるいは些細なことから人生に取り返しのつかない事態をまねくことがあることをこういった機会に学んでほしいと思います。また中京警察署交通課の方からも自転車についてお話しいただきました。

3年生上級学校訪問ポスターセッション

画像1
画像2
 10日(月)3年生は先週の上級学校訪問をうけて、ウイングごとにポスターセッションで発表をしました。上級学校訪問では、卒業生の先輩にも会う機会に恵まれ、高校生活をいきいきした表情でお話ししてくれる卒業生の様子をみることができたのは、3年生にとっても実りがあったと思います。もちろん、スタッフも洛風の卒業生の頼もしい姿に笑顔になります。

 ポスターセッションは、当日までの準備に心配だったり迷ったりしていたようです。人前で話すことは緊張しますね。何度も経験を積んでいくうちに、話し方や進め方も身についていきます。スタッフとともに、そしてリハーサルを経て本番!はっきりとした声で発表ができましたね。準備をすれば落ち着いて取り組めることも感じたかもしれません。他のウイングへの質問もありました。
 これからも挑戦してみようとする気持ち、これからも大事にしてほしいと思います。

自転車安全教室

画像1
画像2
 4限に自転車安全教室が行われました。今年は日本損害保険協会より講師の先生に来校いただき、お話しを伺いました。

 自転車に普段から乗っている生徒は、本校は少ないようです。けれども、学校へ公共交通機関を利用してくるせいか、歩いていて自転車の危険な行為や、自転車の飛び出しなどヒヤッとさせられたこと、自転車の安全についてはよく知っている人も多かったようです。

 「自転車を運転するのは、自動車を運転するのと同じ」と何度も講師の先生からありましたね。車体の頑丈さもスピードも異なりますが、注意をして乗ること、交通ルールを守ることにおいては、同じ。「もしもの備え」についても丁寧にお話しいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 通常授業
3/1 通常授業 放課後遊び(16時10分…完全下校)
3/4 通常授業 放課後遊び(16時10分…完全下校)
3/5 通常授業 放課後遊び(16時10分…完全下校)
3/6 午前中授業(昼食必要)1・2年「三者懇談会」…1
京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp