![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:55 総数:227581 |
授業参観、ありがとうございます!
12月中旬並みの寒さのせいか、市内各学校ではインフルエンザが大流行しているという話を聞きます。
その最中の授業参観でした。 ありがとうございます。 生徒の皆さんも、ご家族の皆さんも、くれぐれも体調管理にお気を付けください。 ![]() ![]() ![]() 3年生ふれあい体験学習
18日、京都市立中京もえぎ幼稚園に3年生は創造工房の授業で、体験学習に伺いました。
幼稚園に到着してすぐに、幼稚園の子供たちから話しかけてくれます。元気な歓迎ぶりに、とてもうれしく、中学生はちょっと戸惑いがちでした。作っていった魚釣りなどのおもちゃで一緒に遊び、そのあとは、絵本やどんぐり磨き。だんだん中学生も慣れてきて、優しく声をかけ、笑顔がでてきました。 作っていったおもちゃを喜んでもらえたり、絵本を読むと一生懸命見てくれたり・・。私たちが温かいものをいただいた時間となりました。今日を楽しみにしていた3年生、どうしていいかわからずどきどきしていた3年生・・。どんな学びがありましたか。振り返りは次の時間です。 中京もえぎ幼稚園の皆様、園児の子どもたち、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() がん講座![]() ![]() がんの正しい知識、規則正しい生活習慣を自分や自分の身近な人たちの今、将来にむけた広く生き方に考えさせられるお話しでした。 演劇ワークショップ3
劇の設定「転校生がやってきた」
〇1班 アメリカから京都へ来たジャッキー・チェンさん 〇2班 東京から京都へ来た茶道女子 〇3班 北海道から京都へ来たクマシカさん 〇4班 天の川から織姫を探しに京都へ来た彦星三世 劇の詳細は各グループの人に聞いてみてくださいね。 どの班の劇もそれそれ面白かったです! ![]() ![]() 演劇ワークショップ2
教育委員会の方の参観する中、平田オリザさんのアドバイスを受けて、セリフを書き換えたり動きを付けたり…初めてのワークショップ体験にみなさんがどんな反応をするのか、昨日までは正直かなり心配もしていたのですが、皆さんが思った以上にこの時間を楽しんでいた様子に、ほっとすると同時に、とても頼もしい気持ちになりました。
平田オリザさん、本当にありがとうございました! ![]() ![]() 演劇ワークショップ1
今日は演出家・劇作家の平田オリザさんをお迎えして、演劇ワークショップを体験しました。
最初は少し緊張気味でしたが、午前中3時間で、それぞれのグループが元になる台本にト書きを加えてアレンジ、発表まで漕ぎつけました。 ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
4時間目、学校医のおひとりである薬剤師の佐藤先生をお招きして、薬についての講演が行われています。
今日は、身の回りにある市販薬も含めてのお話。 「熱が何度出たら薬を飲むか?」 (37度で飲む、という人はひとりだけでした。) 熱が高いならいつもの2倍飲んだら効くのか? などなど、わかりやすいお話を交えての講演でした。 身近に迫る違法薬物についての知識だけでなく、薬局やコンビニで簡単に手に入る薬についても、案外知らなかったことがたくさんあるのだなぁと思います。 佐藤先生、ありがとうございました。 ![]() Fall Wind Power(秋パをふりかえって)
今年の秋パーティも盛会のうちに幕を閉じました。
巨大お化けキャッチャー、謎解き、お化け屋敷…どの部屋も今年の3年生の個性が伝わってくる素晴らしい出来だったと思います。 何より、みんなが力を出し合って当日を迎えることが出来て、本当に素晴らしかったと思います。 ホスト役の3年生だけでなく、1,2年生も出し物一つ一つを思う存分楽しんでいる様子が伝わってきました。 一般的に、秋風というのはさびしくて、もの悲しいイメージを持たれるものですが、みなさんの秋風はスローガンの通り「Power」! 秋にみんなで吹かせたパワフルなこの風にのって、ここからまたさらに楽しい日々が送れそうな予感がします。 今年の秋パで、自分で自分を楽しませることが、みなさんにはちゃんと出来るのだということが証明されました。 「しなやかに BE RESILIENT」とは、まさにこういう姿を指すのだなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ようこそアーティスト!
午後はパトナホールに講師の先生方3名をお迎えして、みんなでお箏を体験。
先生方の演奏(まさかお箏でジブリ映画音楽を聴けるとは!)を聴かせていただいたり、質問に答えていただいたりした後、「さくら」の演奏に挑戦! 今日は何と15面のお箏をお持ちいただき、実際に触れる時間をたくさんとっていただきました。 最後は音楽の寺島先生の歌に合わせて合奏。 何だかお正月のようなゆったりした気分に浸れた午後となりました。 先生方、本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 1年 和装着付け体験![]() ![]() ![]() 浴衣についての講義のあと、実技です。初めて浴衣を着る人もいて、腰ひもを結ぶのも慎重です。帯を締めてうれしそうな表情に。最後は記念撮影。たたみ方も経験です。講師の先生方が丁寧に、わかりやすく指導してくださり、質問しながら体験をすることができました。 京都和装教育協議会の皆様、ありがとうございました。 |
|
|||||||||||||||