![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:82 総数:470970 |
第3回 PTA本部・運営委員会
7月4日(金)第3回 PTA本部・運営委員会を行いました。夜の時間ではありましたが気温は高く本当に足を運んでいただきありがとうございました。通学服リサイクルの当日のお手伝いのお願いや学校の様子をお話しさせていただきました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() 朱雀水族館
7月3日(木)朱雀水族館をご紹介します。まずは職員室前に置いています大きな水槽です。はじめは授業で必要だったために飼い始めたところ、生徒のみなさんが立ち止まり「かわいい。癒される。ずっと見ていられる。」と眺めていたところからどんどんと増えていきました。今ではメダカの水槽にベタという魚の水槽があります。赤ちゃんも生まれ育ててもらっています。あとは、ぬし的な存在感のあるカメ。昔からいるカメは生徒のみなさんから名前を募集して「グリグリ」という名前が付いています。それともう1匹、赤ちゃんカメが仲間入りしています。今は校長室前あたりにいます。人が寄ってくると一生懸命、手を動かして遊びたいかのようになついています。昼休みにはたくさんの生徒のみなさんが集まって眺めています。心が癒される場所がここにもあるんだと感じています。お世話をしていただいている先生、用務員さん、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習確認プログラム Pre stage1
7月2日(水)2年生が学習確認プログラムに取り組んでいます。日頃の学習の成果を出し切れるようにしてください。
![]() ![]() 1組さんの宝物ができる畑より
7月1日(火)暑い日が続いています。7月に入ったところですがこの暑さ。自分でできる対策をとりながら夏バテしないようにしてほしいです。そんな中、今年も1組さんが毎日水やりをしてくれている畑にいろいろな野菜や花が育っています。まずはあんず。これは2年に一度しか実を付けないそうで、今は実がぎっしり実っています。次にししとうです。これもきれいな緑色で大きく育っています。プチトマトは色が変わりかけていています。野菜のほかにもパンジーやひまわり。ひまわりは一つ大きな花が咲いていますが、数日すればほかの花も咲くと思います。毎日のお世話をしてくれているおかげで目にすれば心が癒される場所となっています。
![]() ![]() ![]() 7月の言葉
先週、梅雨あけが発表されました。この時期の風物詩として、ホタルを楽しみたいと思っていましたが、今年はまだ、ホタルに出会っておりません。こんなに暑いと出会えるのかなと思うこの頃ですが、7月に入りました。
7月は、学習確認プログラム(2年)科学センター学習(1年)非行防止教室(2年)薬物乱用防止教室(3年)和装体験(1年生)個別懇談会(全学年)中京支部生徒会交流会(生徒会本部)通学服リサイクル(PTA取組)といろいろと取り組みがあります。部活動では、夏季大会が始まりました。3年生にとってはいよいよ最後の大会です。最後まで全力で頑張ってください。応援しています。「フレー!フレー!Suzaku!」 本格的な夏と同時に、1学期のまとめの時期になります。私は、ここ数日ゆっくりと学校を見て回りました。校門においてある鉢植えの花やグランド横で栽培しているヒマワリや野菜などに毎日水やりする生徒や先生方、楽しく授業を受ける生徒たち、楽しそうに授業する先生たち、プール後の更衣場所付近や廊下に水しぶきを落とさないように気を遣う生徒、落ちた水で滑ったら大変と拭いてくれている校務支援員さんや用務員さん、「どうしたの」と体調のすぐれない生徒に優しく声をかける養護の先生、突然の激しい雨で、校舎内の窓を閉めまわる教職員たち、地域のことや業者対応を一手に引き受けたり、職員室で黙々と事務作業を行う教頭先生、HPも教頭先生がアップしてくれています。いろんな立場のいろんな人がいて、学校が動いているのだと改めて実感しました。そして、こういった教職員の姿が学校を支え、生徒に寄り添っているのだと確信しました。また、その雰囲気のなかだから生徒のみなさんが安心して学校生活を送っていると感じました。私はゆっくり見て回るという「ゆとり」を持つことで気づくことができました。「ゆとり」って大切ですね。でも、分かっているけど「ゆとり」を持つって難しいですね。そこで「「ゆとり」を持つために必要なこと」について調べてみました。ここは、AIで検索しました。検索結果を以下のようにまとめました。 「ゆとり」を持つために必要なことは、時間管理、心構え、生活習慣の見直しなど、多角的なアプローチが必要です。具体的な方法として、計画的な行動、優先順位の設定、休息時間の確保、ストレス管理、そして心身の健康を意識することが挙げられます。それらをさらに具体的に示すと ア.《時間管理》 1.リストの作成(1日の行動をリスト化し、優先順位をつけることで、効率的に生活することができます) 2.時間配分(物事にかかる時間を予測し、スケジュールを立てることで、時間に余裕を持つことができます) 3.「やらないこと」を決める(本当に重要で必要なことに集中するために、不要なことは思い切ってやらない決断をすることも重要です) 4.スキマ時間の活用(移動時間や休憩時間など、スキマ時間を有効活用することで、時間を有効活用できます) イ.《心構え》 1.深呼吸(焦りやイライラを感じた時は、深呼吸をして心を落ち着かせることが大切です) 2.ポジティブ思考(ポジティブな思考を持つことで、ストレスを軽減し、心に余裕を持つことができます) 3.他人との比較をしない(自分のペースで物事を進め、他人と比較しないことが大切です) 4.「足るを知る」(物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさも大切にしましょう)※「足るを知る」とは、現状に満足し、それ以上を求めないこと、つまり、自分の置かれた状況に感謝し、満ち足りていることを知る、という意味です。この教えは、古代中国の思想家である老子の言葉「足るを知る者は富む」に由来し、精神的な豊かさや幸福感に繋がるとされています. 5.感謝の気持ちを持つ(周囲の人や状況に感謝することで、心に余裕が生まれます) ウ.《生活習慣》 1.睡眠時間を確保する(睡眠不足は心身に悪影響を及ぼすため、十分な睡眠時間を確保しましょう) 2.適度な運動(適度な運動はストレス解消になり、心身の健康を維持するのに役立ちます) 3.バランスの取れた食事(健康的な食事を心がけることで、心身の調子を整えることができます) 4.趣味やリラックスできる時間(趣味やリラックスできる時間を持つことで、ストレスを解消し、心に余裕を持つことができます) 5.瞑想やマインドフルネス(瞑想やマインドフルネスを実践することで、集中力を高め、ストレスを軽減することができます) エ.《その他》 1.環境を整える(整理整頓された環境は、心に余裕を生み出す効果があります) 2.周囲の人とのコミュニケーション(周囲の人と良好なコミュニケーションをとることで、助け合える関係性を築き、心に余裕を持つことができます) これらの方法を参考に、自分に合った方法で「ゆとり」を生み出し、より充実した毎日を送ってほしいと思います。 最後に、生徒のみなさん、教職員のみなさん、4月から突っ走てきたのではないでしょうか。お疲れ様です。そして、ありがとうございました。7月もまだまだやることがあり大変だとは思いますが、周りを見わたせる「ゆとり」を持ちましょう。気持ちを穏やかにして、じっくりと、必要なこと、大切なことを考えて、自分自身を振り返り、リセットしてみてください。 ![]() |
|