京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:53
総数:471617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

1年生 球技大会

6月10日(火)1年生の球技大会の様子です。雨バージョンの内容です。フリースロー・ボール運びリレー・ボール渡し・縄跳び(八の字)といろいろな種目に取り組んでいました。体育館からは大きな歓声が職員室まで響き渡るほど盛り上がっていました。最後に全員写真を撮り暖かな雰囲気で終了しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 球技大会

6月10日(火)2年生が球技大会を行っています。あいにくのお天気で内容を変更して体育館での実施となりました。しかし、元気いっぱいで体育館が熱気に包まれていました。みんなで楽しく体を動かすことができました。最後は全員で記念撮影をしました。体育委員の人はみんなが楽しめるように準備や説明を行ってくれました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り3(6月)

スクールカウンセラー便り3(6月)をアップしました→スクールカウンセラー便り3(6月)

プール清掃

6月9日(月)プール清掃の様子です。陸上競技部、サッカー部の生徒のみなさんが協力してくれました。水泳の授業開始はテスト明けになります。みなさんのおかげできれいな環境で授業ができると思います。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生 数学の様子

6月9日(月)1年生の数学の授業の様子です。まず、本日の目標を伝え、問題を提示し、自分で考える。その考えた内容を周りの人と意見を交換して発表する。グループで討議してまとめにつなげる。この授業の中にはICTを使った時間があり、一人一人にどのように考えたらよいのか、考えた結果、理解につなげることができたのかという部分の工夫が感じられる授業を行っていました。わからない人への教えあいの姿も良かったと感じました。
画像1
画像2
画像3

魚つかみ大会

6月8日(日)魚つかみ大会が行われました。朱五学区で育った人たちにとっては恒例となっています。本当にたくさんの人が集まってもらって大盛況でした。朱五学区少年補導の皆様、準備から進行、後片付けまで本当にご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

第2回PTA本部・運営委員会

6月6日(金)第2回PTA本部・運営委員会を行いました。学校より3年生の修学旅行についてのお話や1年生が行った校外学習についてのお話をしました。その後、確認事項を連絡し、保健委員の皆様が7月に予定しています標準服リサイクルのサイズ分けや整頓を行っていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

生徒総会

6月6日(金)生徒総会後半です。予算について説明を行いました。生徒会のお金ってこういうものに使われるんだと知ってもらうことができたと思います。次に、学校の中にある?と思うことを発表し、その疑問について答えてもらいました。これも学校をもともっとよくしたいという気持ちがたくさん出ていたものとなりました。前で発表してくれた人、準備や片づけをしてくれた人、そのほかにも生徒総会に携わったみなさん、ご苦労様でした。

画像1
画像2
画像3

生徒総会

6月6日(金)生徒総会を行いました。たくさんの決めなければいけない議案があり、発表してくれる人の意見を聞きながら手を挙げて自分の意見を伝えてくれていました。生徒会活動についての説明や各委員会の方針。学校をもっとよくしたいという気持ちが伝わってくる内容でした。休憩をはさみ後半に続きます。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験に向けて動き出す

6月5日(木)2年生は11月に予定しているチャレンジ体験に向けて動き出しましたチャレンジ体験とはどのようなことを行うのかという説明や何を目的に行うのか。どのようにして行く事業所が決まるのか。どんな力をつけてほしいなど学年全体で説明を行いました。せっかくの3日間です。将来を少しでも考えるきっかけにし、自分にとってよい期間となるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp