京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:101
総数:471853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

母の日

5月11日(日)は母の日でした。いつもの感謝を伝える日であるかと思います。いつもお弁当の準備や洗濯、掃除、ほかにもたくさん支えてもらっています。「ありがとう」は伝えることができましたか。
画像1
画像2

第1回PTA本部・運営委員会の様子

5月9日(金)第1回PTA本部・運営委員会を行いました。挨拶や自己紹介、役割決定、PTA総会の内容確認、学年の生徒の様子などをお伝えしました。1年間よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

公開授業週間

5月57日(水)ゴールデンウィークも終わり、学校が平常通りスタートしました。本日より12日(月)まで公開授業週間を予定しています。学校でのお子さまたちの様子を見ていただく機会となっています。お時間が許されるようであればぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

春季大会の様子

5月3日(土)陸上競技部 春季大会が行われました。自己新記録を出した生徒、自己新記録に近いところまでベストを尽くした生徒がおり、持てる力を十分に発揮して取り組んでくれました。夏季大会に向けて、さらに飛躍してくれることを楽しみにしています。
画像1

スクールカウンセラー便り2(5月)

スクールカウンセラー便り2(5月)をアップしました。→スクールカウンセラー便り2(5月)

5月の言葉

 5月になり、おだやかな季節になりました。新緑もきれいです。桜の次に楽しみなハナミズキも白やピンクの花を咲かせています。ツツジも見頃です。私は、芝桜も大好きなのでこの季節を楽しみたいと思います。季節の花は、どこか心を癒してくれます。癒しといえば、人それぞれ癒されることは様々ですが、先日、職員が、僕の癒しは「そらえもん」です。といったのです。何それ?と聞き直すと、「ドラえもんの洋服の青い部分を切抜いたものです」という返事が返ってきました。さらに続けて、「それを、空にかざすと切り抜いた洋服の部分が空色になるんです。そこから「そらえもん」といいます。」と説明してれました。その「そらえもん」との出会いが、人生の転機だったそうで、今では、「そらえもん」で空を見るだけではなくて、一緒に出掛け撮りたい風景とコラボして、1枚の写真に収めているそうです。それが、その職員の癒しであり、勇気の源だそうです。ただ、空を見上げるのではなく、「そらえもん」と一緒に空を見上げる。こんな話を聞くだけで、心が穏やかになりました。どうして、こんな話になったのかというと、先日行われた、部活動の激励会を見て、自分も生徒を応援したい、自分にできることはないだろうかと考え、「そらえもん」部活動バージョンを制作したそうです。それを私に伝えたくて校長室まで話をしに来たことで「そらえもん」にまつわる深いい話になりました。その職員は、直接生徒に関わる仕事内容ではありませんが、生徒のことを常に気にかけてくれていることに嬉しく思いました。
 さて、生徒のみなさん。環境の変化にも忙しい日々にも負けず、いい緊張感をもって4月を乗り切りました。よく頑張りました。君たちの姿勢を称えたいと思います。

 5月は、連休明けから、公開授業週間、3年学習確認プログラム、生徒会委員会活動、教育相談などの取組があります。いよいよ本格的に学校生活がスタートしたことを感じることでしょう。
 3年生は、27日(火)から3日間、修学旅行に出かけます。東京方面に出かけ、大学訪問や企業訪問を通してキャリアについて考えを深め、自身のこれからについて、主体的に取り組む姿勢を身に着けてほしいと思います。そのためにも、「場と状況に応じた適切な行動」を考えたいです。みんなで決めたルールを守ってください。もしかしたら、そんな心配はいらないのかな。ちょっとした気配り・目配りを期待しています。また、そこで体験したこと感じたことなど、おうちの方や、後輩たちにお話してください。一人一人のストーリーを楽しみにしています。
 2年生は、後輩ができたことを実感しているでしょう。学校生活や部活動で、1年生を支えてください。お願いします。
 1年生は、今年度から、チーム担任制をスタートしました。スタートした大きな理由は、生徒にとってメリットが豊富にあるからです。例えば、生徒が相談相手を固定せず、話しやすい先生にいつでも相談できたり、多くの教職員が、生徒一人一人に関われるということなどです。そのことが生徒の不安や困り感を軽減し、安心して登校できる環境が作れると判断したからです。困ったことがあれば、ぜひ、先生方に相談してください。
 
「ちょっと ひと息 しませんか」 私は、ひと息することで、おだやかで素直な心になります。4月からの頑張りと、これからの充実に向けて、5月はひと息ついて考えていきたいですね。


画像1

生徒総会学級討議の様子

5月1日(木)5月に入りました。朱雀中学校では生徒総会に向け学級討議を行いました。生徒会本部の活動について、各委員会の取り組みの説明、予算の説明などを行いました。そして学校をもっと良い場所にするためにどのような取り組みや変化が必要かをクラスごとに意見を出していきました。どの学年、どのクラスでもよい話し合いができたのではないでしょうか。しっかり考える時間になりましたか。
画像1
画像2
画像3

春季大会の様子

4月30日(水)春季大会の様子です。男女ソフトテニス部の大会の様子です。応援に来ていただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2

春季大会の様子

4月26日(土)サッカー部が伏見中学校と対戦しました。ゴールキーパーを中心に堅い守りで集中力を切らすことなく0−0の同点で前半を終えました。後半に入り、相手チームの戦術がはまり相手シュートがディフェンスにあたりコースが変わって1点を奪われました。そこから相手の勢いを止めることができず惜敗となりました。ディフェンスの意識はとても高く、成長を感じる試合でした。守ってマイボールになった時のボールの運び方が工夫されるとさらに良くなると思います。夏に向けて頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り1(4月)

スクールカウンセラー便り1(4月)をアップしました。→スクールカウンセラー便り1(4月)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp