京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up29
昨日:128
総数:432097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

国語科通信2

画像1画像2画像3
4月も下旬になってきましたが、みなさん元気にしていますか。今日は中学校で咲く花の写真を撮りましたので掲載します。左から、ひなげし、椿、サクラソウです。いつもと違い、静かな学校ですが、植物たちはそんな人間たちの変化に関わりなく、花を咲かせています。
 そんなときに思い浮かぶのが、漢詩「春望」の冒頭の一節です。
「国破れて山河在り 城春にして草木深し」
(口語訳 戦乱によって国都は破壊されたが、山と河はそのままにある。城壁で囲まれた町の中にも春が訪れ、草や木が生い茂っている)
 この漢詩は杜甫の作で、国は戦乱で滅びたが、山や川は元の自然のまま変わらず存在していることを伝えています。人の世は変わるけれど、自然は変わりません。私達の暮らす社会は毎日刻々と変化し、私達はその変化に一喜一憂させられています。しかし、そんな私たちの様子と関係なく、春はいつもと変わらずやって来て、植物たちは花を咲かせます。春の花を見ていると、不変の自然の存在に気付くことができ、心が癒されますね。
 なお、この漢詩は2年の教科書P152に掲載されています。国語便覧220ページにも載っていますので、見てくださいね。
 ちなみに、松尾芭蕉は「おくのほそ道」の旅で平泉を訪れた際に、この一節を述べ、涙を流しています。三年生の教科書P150、国語便覧P98に掲載されていますので、是非読んでみてください。

それでは、今日は漢詩と「おくのほそ道」に関するクイズです。
(1)8行で書かれている漢詩を何といいますか。  
   ア、絶句   イ、律詩   ウ、俳句
(2)杜甫は唐の時代の代表的詩人で、「詩聖」と呼ばれています。杜甫と同じく唐の時代の代表的詩人で、明るく才気あふれる詩を作り、お酒を好み、詩仙と呼ばれる詩人は誰でしょう。    
   ア、孟浩然   イ、白居易   ウ、李白
(3)松尾芭蕉が書いた「おくのほそ道」が書かれた時代はいつでしょう。
   ア、平安   イ、鎌倉   ウ、室町    エ、江戸
(4)「おくのほそ道」のジャンルは何でしょう。
   ア、日記   イ、紀行文    ウ、説話   エ、物語
(5)「おくのほそ道」の平泉で、芭蕉は誰のために涙を流したのでしょう。
   ア、徳川家康   イ、織田信長      
   ウ、明智光秀   エ、源義経   

 答え (1)イ (2)ウ  (3)エ  (4)イ (5)エ
     平泉は源義経が生涯を終えた場所とされています。


お届けものです。

本日と明日の2日間で以下のものをお届けしています。
ポストをご確認ください。
〇京都新聞ジュニアタイム
〇「プリントひろば」に関するプリント(3枚)
〇英語科からのプリント
〇GoGo土曜塾
〇マスク1枚

ラジオ体操

画像1
画像2
画像3
今日の問題は、数学パズルです。
少し時間がかかるかもしれませんが、じっくり考えてみてください。

ところで、パズルと言えばジグソーパズルも有名ですね。
先日「ジグソーってどういう意味だろう?」と思って調べてみると
とってもおもしろい語源であることが分かりました。
良かったら調べてみてくださいね。

最近、先生は朝早く起きて部屋の窓を全開にしてラジオ体操をしています。
これが意外と良いもので、シャキッとした気持ちで一日が始まります。
運動不足解消とまでは言えませんが、その後の仕事もはかどります。

いつも6:10から始めています。
誰か一緒に、ラジオ体操しませんか?


(ちなみに、4月16日の写真のお花は、左から順に、
 「カラスノエンドウ」
 「キュウリグザ」
 「チューリップ」  でした。)

先週の社会科の問題 解答編

4月15日付の社会科の問題の解答です。
問題をまだ見ていない!という人は,この部分は見なかったことにして4月15日の問題に先にチャレンジしてください。

問題は考えて答えが気になるという人は,このままご覧ください。
正解できたでしょうか?
画像1

数学科より

みなさんこんにちは。

週明けの朝は,時折雨が降るという天気の中,昼前からは,雨も上がり,日差しも見え隠れするようになってきました。
そんな中,みなさんはどう過ごしていますか。家の中にいる時間も多くなっていると思いますので,できる限り換気をして,気持ちもリフレッシュして,規則正しい生活も心がけましょう。

さて,今日は数学科からのお題(円周率に関する考察)です。
小学校で,円周率を学んだと思いますが,なかなか円周率の意味について考える機会は少ないと思いますが,今だからこそ,ゆっくり考えてみましょう。

STEPAでは,小学校で学んだことなので,中学1年生〜3年生のみなさんで振り返ってみましょう。

STEPB・Cは,中学校1年で学習した内容ですから,中学2年生〜3年生のみなさんで振り返ってみましょう。
中学1年生のみなさんは,予習として教科書を開いてみましょう。

STEPCの球に関する式は,みなさん忘れがちなので,しっかり復習しておきましょう。
画像1
画像2
画像3

今年度の部活動規定

今年度の部活動規定を掲載しました。→令和2年度 部活動規定 部活動ガイドライン

がんばれ!京都の子どもたち

各学年各教科等で主に4月に学習予定である単元の内容を短縮して紹介したり,家庭学習の進め方等を提案するコンテンツ画像の紹介です。
このコンテンツ画像は,小学校4年生〜中学校3年生の各教科等を学年ごとに作成
したものです。各教科等の学習内容に加え,英語の歌やあいさつをALTと一緒に行うもの,親子で行うストレッチ運動,手作りマスクの方法等も紹介しています。

KBS京都テレビで放送するとともに,動画投稿サイト「ユーチューブ」でも配信する予定です。 

KBS京都テレビ放送のスケジュール → がんばれ!京都の子どもたち

国語科通信

画像1画像2
 昨日は天気もよく、気持ちの良い一日でした。家庭学習を各家庭に配りに行きました。どうか、体調に気を付けてこれからも過ごしてほしいと思います。
 写真は、昨日のグラントの桜の木です。桜の花は散り始め、若葉が出始めています。3年生の国語の教科書に掲載されている「握手」(井上ひさし著)の冒頭に次のような一文があります。「桜の花はもうとうに散って、葉桜にはまだ間があって・・・・」ちょうど今の季節だと考えられますね。葉桜とは、花が散って若葉が出始めた頃の桜のことです。3年生のみなさんはグランドの桜の木を想像しながら、「握手」を読んでみてください。1・2年生のみなさんは、「握手」を勉強するのを楽しみにしておいてくださいね。
 さて、桜といえば兼好法師が「徒然草」で次のように述べています。「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは。雨にむかひて月を恋ひ、たれこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情ふかし。」(国語便覧に掲載されていますので、見てください)花は満開、月は曇りのないのだけを見るものだろうか。雨に向かって月を恋しく思い、すだれを垂れた部屋にこもり、春がどこまでくれていったのかを知らないのも、趣深い、という意味です。満開の桜を見に行けず、残念だと思って家にいるのも趣がある、曇った空を見て、月を想像するのも素敵ではないか、ということです。今年はお花見ができなかったと思いますが、美しい桜の花を想像する優雅さに気付いてもらえれば、と思います。
それでは、「徒然草」に関するクイズです。
1「徒然草」が書かれた時代はいつでしょう。 ア、平安   イ、鎌倉   ウ、室町
2「徒然草」のジャンルは何でしょう。   ア、物語   イ、日記   ウ、随筆
3「徒然草」とともに三大随筆と言われる作品は何でしょう。

答  1イ   2ウ    3「枕草子」(清少納言・平安時代)  「方丈記」(鴨長明・鎌倉時代)
 

いつもと違う日々が続きますが・・・

 学校がお休みのいつもと違う日々が続きますが、ふとしたところには、いつもと変わらない景色があって、私たちをホッとさせてくれます。校庭には昨年と同じように小さな可愛い花が咲いていますよ。1年生の理科の教科書を見て、何という名前の花か調べてみましょう。ちなみに、今日の誕生花はチューリップ。花言葉は「思いやり」。こんな時だからこそ、いつもと変わらず人に親切にしたいですね。
画像1画像2画像3

令和2年度の進路だよりです

進路だよりNo.1を掲示しました→令和2年度進路だよりNo.1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

教科

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp