![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:221 総数:626401 |
女子バスケットボール部 夏季大会(7月20日)![]() ![]() ![]() 第1クォーターは、開始直後両校ともにシュートを狙いますが、得点できず、惜しいシュートの度に、大歓声が上がりました。そんな中、相手にフリースローを決められ、均衡が破れました。しかし、その後スリーポイントシュートを決め、逆転しました。 第2クォーターは、先にシュートを決めましたが、相手にも決められ緊張感のある状態が続きました。その後、フリースローやシュートを決められ3点差になりました。 第3クォーターは、スリーポイントシュートを決め、同点に追いつきました。その後相手に続けてシュートを決められリードを広げられそうになりましたが、スリーポイントシュートを決めたり、相手のファウルにより得たフリースローを2本とも決め追い上げました。 第4クォーターは、マイボールからのスタートで、開始早々にシュートを連続して決め1点差にまで詰め寄りました。その後フリースローを決められ、2点差とされるもシュートを決め同点に追いつきました。そして、相手のファウルで得たフリースローを決め、逆転に成功しました。残り時間わずかとなる中、リバウンドからの速攻でシュートを決めました。しかし、この後相手に立て続けてシュートを決められ、こちらにもシュートチャンスがありましたが、惜しくも敗れました。 会場校の大声援に負けない応援を、ベンチや応援席から送り、チーム全員で勝利を目指して戦いました。最後の最後まであきらめず攻め続ける姿に感動しました。3年生にとっては、この試合が公式戦最後の試合になりました。部活動を通して培ったものを今後にいかしてもらえればと思います。 遠いところ、暑い中応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 令和7年度 夏休み学校美化活動 実施報告![]() 当日は、学校運営協議会の理事・企画推進委員・学校ボランティアの皆様にご協力いただき、中庭の草引きを行いました。猛暑の中にもかかわらず、多くの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。 学校運営協議会の会長・副会長からは、「中庭の草引きですっきりして良かった」との声が寄せられました。皆様のご尽力により、学校環境がより快適になりました。 生徒たちがより良い環境で学校生活を送れるよう、皆様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。 1学期終業式を終えて
令和7年7月18日、上京中学校では1学期の終業式が行われました。リモートで行いましたが、生徒たちは整然とした態度で式に臨み、節目を迎えるにふさわしい時間となりました。
式の冒頭では、春季大会や夏季大会、よい歯の表彰で優秀な成績を収めた生徒たちの表彰が行われました。学校全体が誇らしい雰囲気に包まれました。 校長先生からは、夏休みに大切にしてほしいこととして「リフレッシュ」「振り返り」「感謝」の3つが紹介されました。また、2学期以降に向けて、学力の3要素(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・多様性・協働性)の重要性にも触れられ、将来を見据えた学びの姿勢が求められていることが語られました。 生徒会本部からは、1学期の活動報告と、2学期に向けた意気込みが語られました。学校をより良くするための提案や、2学期の行事に向けた準備の呼びかけなど、生徒主体の力強いメッセージが届けられました。 生徒指導部長からは、4月に伝えた「自己決定する」というテーマを振り返るお話がありました。私たちは日々、無意識・意識的を問わず多くの選択をしています。夏休みも、自分で選び、責任を持って行動することの大切さが強調されました。 1学期を終え、夏季休業が始まります。これまでの努力を振り返りながら、自分自身を見つめ直す貴重な時間にしてほしいと思います。また、それぞれの過ごし方の中で、「自分らしさ」を大切にしながら、有意義な夏季休業となることを願っています。 安全に、健康に、そして笑顔で過ごせる夏になりますように。 ![]() ![]() 女子バレーボール部 夏季大会(7月19日)![]() ![]() ![]() 1セット目は、序盤接戦になりましたが、その後リードすることに成功し、少しずつ緊張が解けてきました。強烈なスパイクやサーブでの得点も増え,さらにリードを広げました。ラインオーバーするボールにも声をかけ合い、冷静に判断しました。終盤追い上げられましたが勝利しました。2セット目は、序盤リードされる展開になりましたが、すぐに追いつき、それ以降はリードを広げ、ゲームを有利に進めました。粘り強くラリーをつなぎ、ナイスプレーが連続し、応援席からも歓声が上がりました。そしてそのまま2セット目も制し、勝利しました。 続く次戦は強豪校の蜂ヶ岡中学校と対戦しました。残念ながら敗れはしましたが、2セット目は1セット目の倍の点数を得点し、最後まであきらめずにプレーする姿に、観客席からは惜しみない拍手が送られました。3年生の皆さんにとっては、この試合が、公式戦最後の大会となりました。これまで部活動を通して学んだ経験を、今後にいかしてもらえればと思います。お疲れさまでした。 暑い中、大声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 サッカー部 夏季大会(7月19日)
7月19日(土)、サッカー部は、ベスト8をかけて京都精華中学校と対戦しました。さすが春季大会優勝校だけあって、前半は善戦するも5−0と圧倒されましたが、後半はチーム一丸となり攻めの姿勢で戦っていました。後半4分全員攻撃の中で、ミドルシュートが決まり、相手より先に1点を奪いました。その後何度かチャンスはありましたが、相手に追加点を許し1−8で完敗しました。
しかしながら試合に出た選手だけでなくベンチも含めた全員が気持ちを1つに戦った素晴らしいゲームでした。負けた悔しさはもちろんありますが、強い相手にも、全力を出しきれた素晴らしいゲームでした。お疲れさまでした!暑い中応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ソフトテニス部 夏季大会(7月19日)
7月19日,女子ソフトテニス部夏季大会は旧滋野中学校グランドで行われ、開睛小中と対戦しました。ダブルス第1戦2年生は,4−2・4−1・4−3・4−0ストレート勝ち。第2戦3年生は1−4と初戦はとられたものの、難しい球を拾い得点に結びついたことで勢いがつきその後4戦は、4−2・4−3・4−2・4−2で連続勝利しました。第3戦2年生も3−4と初戦を落としたものの4−1・4−2・4−2・4−2で連続勝利で、上京中チームは3ゲームとも制し次戦へと勝ち進みました。太陽が照り付ける中、部員の熱い声援も選手にとって心強かったと思います。また,保護者の皆様も暑い中、応援へ来てくださりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() SANKONの愉快な仲間たち 北上支部生徒会交流会(7月18日)![]() ![]() ![]() この日に向けて、生徒会目標や各委員会の活動内容について、他校に発表できるようにまとめてきました。また、生徒総会のアンケートをふまえて、自分たちが思う「めざす学校像」について考えてきました。 この日は2部構成で、1部は生徒会活動の発表を行いました。説明するグループと説明を聞くグループに分かれ、オープンカフェ方式で他校に自校の取組の説明をしたり、他校の取組を聞いたりしました。 2部は、2つの課題について6つのグループに分かれて協議しました。課題1は、「私たちが考える理想の学校像」について協議しました。課題2では、「これまでの生徒会活動を通して課題1はどのくらい実現できているか?」、「理想の学校像に近づくために、残りの任期で自分たちに何ができるのか?」、「次期生徒会に引き継いで取り組んでほしいことは何か?」という3つの内容について協議しました。その後、自校のグループに戻り、振り返りと共有をしました。本校生徒会中央委員のメンバーも熱心に話し合いに参加しました。そして最後に記念撮影を行いました。 今日話し合いをしたことは、今後の上京中学校生徒会の活動にもきっとつながるものだと思います。参加した生徒会中央委員の皆さん、ありがとうございました。 2年学年集会
7月17日(木)3限目、2年生は学年集会を行いました。各クラスの1学期のふりかえりを行った後、生活習慣アンケートの分析を評議員が行いました。分析の結果、早寝・早起き・朝ごはんを心がけた夏休みにしようという提案がありました。その後、2F階段に掲示している「いいところ」さがしから、各クラスのみんなが選んだ「いいところ」が多かった人をみんなで讃えあう時間がありました。とても心温まる時間になりましたね。また評議から生活習慣見直しの一環で行った「カスミソウ」コンテストの優秀クラス表彰があり、2−4が表彰されました。この1学期にできたことを、さらに良くしていきましょう!
![]() ![]() ![]() 3年生 学年集会
本日4時間目は、体育館に集合し、学年レクレーションで借り物競争を行いました。借り物のお題は「クラスのために頑張っている人」「夏まつり一緒にいきたい人」等、それぞれの長所からユニークなものまであり、短い時間でしたが盛り上がりました。今回は各クラスの評議委員の人たちが企画から運営をしてくれました。ステキなレクレーションありがとうございます。レクリエーションの後は学年集会を行い、各クラスの1学期の振り返りを発表しました。成長した点や長所だけでなくクラスの課題も述べられ、元気で陽気な学年の雰囲気が伝わってくるものでした。進路担当の先生のお話では夏休みの過ごし方として、「好きなことや趣味はひとまず横に置いて情報収集、自分の弱点を補うことに時間をかける」ようお話されました。最後は学年主任の坂田先生から、今後時間の進行速度が高くなるので一日一日を大切に過ごすよう伝えられました。
明日は1学期終業式です。夏休み初日からの過ごし方が長期休業期間の成果につながります。3年生は体調管理も含めてこの「暑い夏」を「充実の夏」に変えて乗り切ってください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() |
|