京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up23
昨日:123
総数:627684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度文部科学省 リーディングDXスクール事業 指定校  校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

ソフトテニス部 夏季大会(7月19日)

7月19日,女子ソフトテニス部夏季大会は旧滋野中学校グランドで行われ、開睛小中と対戦しました。ダブルス第1戦2年生は,4−2・4−1・4−3・4−0ストレート勝ち。第2戦3年生は1−4と初戦はとられたものの、難しい球を拾い得点に結びついたことで勢いがつきその後4戦は、4−2・4−3・4−2・4−2で連続勝利しました。第3戦2年生も3−4と初戦を落としたものの4−1・4−2・4−2・4−2で連続勝利で、上京中チームは3ゲームとも制し次戦へと勝ち進みました。太陽が照り付ける中、部員の熱い声援も選手にとって心強かったと思います。また,保護者の皆様も暑い中、応援へ来てくださりありがとうございました。
画像1画像2画像3

SANKONの愉快な仲間たち 北上支部生徒会交流会(7月18日)

画像1画像2画像3
 北区、上京区の中学校・総合支援学校の生徒会メンバーが集まり、支部生徒会交流会が二条中学校を会場にして行われました。
 この日に向けて、生徒会目標や各委員会の活動内容について、他校に発表できるようにまとめてきました。また、生徒総会のアンケートをふまえて、自分たちが思う「めざす学校像」について考えてきました。
 この日は2部構成で、1部は生徒会活動の発表を行いました。説明するグループと説明を聞くグループに分かれ、オープンカフェ方式で他校に自校の取組の説明をしたり、他校の取組を聞いたりしました。
 2部は、2つの課題について6つのグループに分かれて協議しました。課題1は、「私たちが考える理想の学校像」について協議しました。課題2では、「これまでの生徒会活動を通して課題1はどのくらい実現できているか?」、「理想の学校像に近づくために、残りの任期で自分たちに何ができるのか?」、「次期生徒会に引き継いで取り組んでほしいことは何か?」という3つの内容について協議しました。その後、自校のグループに戻り、振り返りと共有をしました。本校生徒会中央委員のメンバーも熱心に話し合いに参加しました。そして最後に記念撮影を行いました。
 今日話し合いをしたことは、今後の上京中学校生徒会の活動にもきっとつながるものだと思います。参加した生徒会中央委員の皆さん、ありがとうございました。

2年学年集会

7月17日(木)3限目、2年生は学年集会を行いました。各クラスの1学期のふりかえりを行った後、生活習慣アンケートの分析を評議員が行いました。分析の結果、早寝・早起き・朝ごはんを心がけた夏休みにしようという提案がありました。その後、2F階段に掲示している「いいところ」さがしから、各クラスのみんなが選んだ「いいところ」が多かった人をみんなで讃えあう時間がありました。とても心温まる時間になりましたね。また評議から生活習慣見直しの一環で行った「カスミソウ」コンテストの優秀クラス表彰があり、2−4が表彰されました。この1学期にできたことを、さらに良くしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 学年集会

本日4時間目は、体育館に集合し、学年レクレーションで借り物競争を行いました。借り物のお題は「クラスのために頑張っている人」「夏まつり一緒にいきたい人」等、それぞれの長所からユニークなものまであり、短い時間でしたが盛り上がりました。今回は各クラスの評議委員の人たちが企画から運営をしてくれました。ステキなレクレーションありがとうございます。レクリエーションの後は学年集会を行い、各クラスの1学期の振り返りを発表しました。成長した点や長所だけでなくクラスの課題も述べられ、元気で陽気な学年の雰囲気が伝わってくるものでした。進路担当の先生のお話では夏休みの過ごし方として、「好きなことや趣味はひとまず横に置いて情報収集、自分の弱点を補うことに時間をかける」ようお話されました。最後は学年主任の坂田先生から、今後時間の進行速度が高くなるので一日一日を大切に過ごすよう伝えられました。
明日は1学期終業式です。夏休み初日からの過ごし方が長期休業期間の成果につながります。3年生は体調管理も含めてこの「暑い夏」を「充実の夏」に変えて乗り切ってください。
画像1画像2画像3

3年生 薬物乱用防止教室

画像1画像2
3年生では15日火曜日4時間目に薬物乱用防止教室を実施しました。学習では薬物乱用についての説明のあと、薬物を誘われた時の断り方を学びました。誘いを断りにくい場面、先輩からの誘いというシチュエーションで断り方の動画を2例見た後、学年から2回にわけて6人が参加し、甘い誘いをどう断るかロールプレイで実演してくれました。きっぱり断る,怒って断る,話題を変える等断り方を学びました。まとめでは、薬物に手を出さないことは,自分自身の将来の為だけでなく家族や友達の為でもあること,困ったときは周囲に相談することと話されました。

2年 非行防止教室

7月14日(月)2限目、2年生は非行防止教室を京都市教育委員会の先生を講師にお招きして行いました。様々な犯罪に巻き込まれる可能性がある現代。犯罪に巻き込まれないためには、まず「法律を守ることが大切」というお話がありました。その後、SNSのトラブルや大麻など薬物乱用の怖さなどを教えていただきました。また自転車によるトラブルを防ぐことも重要で、ルールを守ることでこれらのトラブルを回避できるということでした。最後に代表生徒からの御礼の言葉には、「私たちは、どんなときもこれは大丈夫?と疑問をもつことで、安全に対処できるということに気づいたという言葉がありました。これから夏休みになりますが、今日の話を忘れずに過ごせるといいですね。
画像1
画像2

吹奏楽部『高校生との合同練習♪』

13日(日)龍谷大学付属平安高等学校の皆さんと合同練習を行いました。
高校生の皆さんのチームとしての組織力、演奏技術に圧倒されながらも、部員たちは前向きに練習に励んでいました。
自分たちの練習もありながら、上中のために時間をくださった平安生の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
この経験をどのように活かしていくかが、これからの私たちの成長が問われるところですね!
一生懸命練習に打ち込む生徒たち!今後も応援よろしくお願いいたします♪
画像1

野球部 夏季大会(7月13日)

画像1画像2画像3
夏季大会1回戦、野球部は劇的な試合を繰り広げました。
序盤から相手に5点のリードを許し、最終回を迎えた時点で3点差。しかし、選手たちは最後まで諦めることなく、粘り強く攻撃を重ね、見事に同点に追いつきました。延長戦では表の攻撃で勝ち越し点を奪い、勝利まであと一歩というところまで迫りました。
しかし、裏の守備で相手の猛攻を受け、惜しくも逆転サヨナラ負け。それでも、選手たちのひたむきな姿勢、冷静さ、仲間を信じて戦い抜く姿は、観客の心を大きく揺さぶりました。
負けはしましたが、野球部の強さと団結力、そして何より「最後まで諦めない」精神が詰まった試合でした。この経験は、きっと次のステップへの大きな力になることでしょう。
野球部の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、感動をありがとう。

家庭教育講座「親子で乗り越える思春期の壁」を終えて

画像1
7月11日(金)19時から、家庭教育講座が開催されました。
講師の松嵜まゆみ様のお話に耳を傾けながら、参加者の皆さんはそれぞれの子育てを振り返り、今までの関わり方を見直すきっかけを得ていました。
アットホームな雰囲気で、松嵜さんの問いにみなさんで考えたり、松嵜さんとの対話を通じて自分の気持ちを言葉にする場面もあり、色々なことに気づかれたと思います。
「親が自分自身を認めることが、子どもへのプラスの声かけにつながる」「1000パーセント子どもを信じる」「頑張りたくない子は誰一人いない」などの言葉に多くの方がはっとされていたのが印象的でした。
思春期の子どもとの関係に悩む方も、今は困っていないけれど備えておきたい方も、それぞれが「安心できる家庭づくり」について考える、温かく深い時間となりました。
PTA本部のみなさん、素敵な企画をありがとうございました。

卓球部 夏季大会個人ブロック予選(7月13日)

画像1画像2画像3
 卓球部は夏季大会の個人ブロック予選に出場しました。会場は梅津中学校体育館でした。
 暑い中でしたが、試合に入った選手の後ろのベンチから声援を送りました。
 全市決勝大会には1名出場することになりました。
 予選を通過した選手は7月21 日の洛星中学校体育館で行われる全市決勝大会に出場します。また、20日には団体戦もあります。残りわずかな練習期間ですが、悔いのない試合ができるよう、頑張ってください。頑張れ上京中卓球部。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

保護者連絡ツール「すぐーる」

校時表

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp