京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/07
本日:count up42
昨日:126
総数:564794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

3年生 技術科 ディジタル作品の表現と発信 〜タブレット端末によるプレゼンテーション発表会〜

 3年生では、技術の授業にてプレゼンテーション発表会を行っています。
 本年度は、総合的な学習の時間ともカリキュラム・マネージメントとし、様々な発表形態に関連させ、より一層の充実を図っています。
 プレゼンテーションスキルは高校でも必修科目であり、今後の人生においても大いに役立つ技術・知識だと考えています。昨今のコンピュータ技術やネットワークの普及は目覚ましいものがあり、コロナ禍で一層有効な手段と認知され、一気に様々な事と連携もしています。学校でもひとり1台のタブレット端末の体制が整っています。
 多角的な活用技術としてのプレゼンテーションソフト活用だけでなく、ディジタル素材の加工や著作権の保護、資料の出典・引用のマナーなどにも触れ、基礎的リテラシーとして盛り込んでいます。
 発表テーマは【エネルギー】全般。カリキュラム・マネージメントとして、理科の自由研究と紐づけて、技術科の夏課題にも関連させています。どのような事象をどのような切り口で伝えるのか・・・実用としての観点だけでなく、テーマや内容も”ひとひねり”してもらい、いまの生徒目線で分析・考察した内容を展開して、現実的な数値の公表や、それについての意見や感想も加えた発表を目指します。
 また、相互評価を行い、評価側に立つ経験と評価方法を理解し、より明確に公平性を保つ視点が身につくよう留意しています。
 伝えることは自分自身の理解も深まり、どこで”つまずく”かの理解も深まると期待しています。発表に向けて、ご家庭でのご協力・ご支援をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

KKPあいさつ運動

画像1
 夏休み明けより、烏丸中・上京中ブロック(室町小・京極小・新町小・西陣中央小・烏丸中・上京中)では、「KKP(烏丸・上京プロジェクト)あいさつ運動」を実施しています。
 今年度は、それぞれの学校が生徒会・児童会などを中心にあいさつ運動をしています。
 夏休み明けのリズムをつくるためにも、朝からお互いが気持ちの良いあいさつをして、元気に一日をスタートできるといいですね。
 あいさつの本質である、「心を開いて、相手にせまる」を意識して、相手のことを考えた、心のこもったあいさつをしましょう。

令和5年度 京都市中学校生徒会議

画像1画像2画像3
 24日(木)、令和5年度京都市中学校生徒会議が京都市総合教育センターにて行われ、生徒会長が本校代表で参加しました。
 全市の生徒会本部の生徒が集合もしくはオンラインで参加し、テーマに沿って協議を行いました。
 今回のテーマは「どうする!?中学生〜未来に向かって、これまでとこれから〜」でした。
 事前に各校で協議をした、自校の困りや課題をはじめに交流し、他校から改善点や提案を受けました。
 次に、「未来の学校」を創るために大切なことや効果的な取り組みについて協議し、学年を超えた関りを増やすためのたてわり活動などを取り入れていけたらという話し合いになりました。
 活発な意見交流が行われた、とても有意義な会議でした。自校に持ち返り、今後の活動につなげてほしいと思います。

学校だより 8・9月号

 24日(木)、本日、生徒に配布します、学校だより8・9月号をUPしました。

 下記のリンクよりご覧いただけます。

 学校だより 8・9月号

SANKONの愉快な仲間たち(北・上京支部生徒会交流会)2

  活動の様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

SANKONの愉快な仲間たち(北・上京支部生徒会交流会)

 8月2日(水)、この日は、北区と上京区にある中学校(加茂川、西賀茂、旭丘、衣笠、烏丸、嘉楽、二条、附属京都、上京)、北総合支援学校、京都朝鮮中級学校の生徒会の交流会が開催されました。
「人と人とのつながり 〜目の前の一人から世界の人々へ〜」というテーマで会が進みました。
 全体での開会式の後、各教室に分かれて活動が始まりました。
 最初は、各校の学校紹介をプレゼンテーション形式で、ブースを訪れてくれた人に実施しました。その後、「生徒会の目的とは?」のお題のもとに、グループに分かれて意見を交換し、その目的のためにSANKONができることを話し合いました。
 途中、お互いの緊張感もほぐれ、和やかに仲間の時間が過ぎていました。
 上京中から参加した生徒会メンバーも、自分の考えた意見をしっかりと伝え、お互いの考えをしっかり交流できていました。
 最後は、全体で、意見を発表し、会は終了となりました。
 formsのアンケートに答えることで振り返りも行いました。
 普段関わることのない他校の生徒と交流することで、考え方の幅を広げ、新しいものの見方、考え方に気づいたり、さまざまな立場の人との交流を通じて「多文化共生」の楽しさを体感し、人権感覚を高めたりすることがこの交流会の目的でしたので、今後も、各校に学んだことを持ち帰り、校内で生かしてほしいと思います。今後も「人権」の視点を大切に、この交流会の原点に立ち返り、交流会の意義を考え続けたいところです。

画像1
画像2
画像3

3年生 学習会

 8月2日(水)、この日は、3年生の学習会がありました。
 部活動の夏季大会も終了した部活動の部員も多くなり、いよいよ進路を意識して勉強する生徒も増えてくるところです。
 この日は、夏休みの課題などを中心に、自分でテーマを持って、学習に臨みました。
 各自が目的意識を持って、先生方のサポートも得ながら、しっかり取り組みました。

画像1
画像2
画像3

2年生 非行防止教室

 13日(木)、3時間目に、2年生を対象に「非行防止教室」が行われました。これは家庭教育学級として、保護者のみなさまにもご案内していました。
 本日は、講師として、京都市教育委員会より現職の警察官でもある方にご来校いただき、お話をいただきました。
 お話の内容は、多岐にわたり、万引き・窃盗や傷害などで、人生の歯車がおかしくなったり、命に係わることになったりすること、SNSなどによる誹謗中傷によって、どれだけの人が悲しむことになるのか、いじめ・言葉の暴力は具体的にはどのようなことで、それによって傷つく人がどれほどいるのか、など、例を交えてお話いただきました。
 ルールを守ること、人に知らせること、自分を大切にすること、一旦立ち止まり、考える余裕を持つこと、一歩踏み出す勇気を持つこと、人が嫌がることはしないこと、などのまとめのお話があり、最後には、それらを踏まえ、楽しく充実した学校生活を送ってください、とエールをいただきました。
 ぜひ今後の学校生活、自分の人生に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校野球選手権大会

 8日(土)、この日は野球部の夏季大会の試合がありました。
 勧修寺公園グランドで行われました。
 後攻の上京中学校は、初回の裏の攻撃、衝撃の先頭打者ランニングホームランで先制し、とてもよいムードで試合が進み始めました。
 しかし、徐々に相手チームの打撃に押され、最終回ではダメ押しの追加点を入れられて、敗退となってしまいました。
 その中でも、全員が常に声を出し合い、元気よく誰一人としてあきらめずに最後まで粘り強くプレーしていた姿は、これまでの練習の成果や、心の成長がとても見られる瞬間でした。
 3年生は一区切りになりますが、これからもいろんな場面で自分を磨き続け、まわりと一緒に成長できる人になってほしいと思います。お疲れさまでした。

画像1
画像2
画像3

技術・家庭科 1年生 ラディッシュの収穫始まる

 1年生の技術科の授業内では、生物育成の技術を学ぶためのプロローグとして、5月初めに種をまき、大切に育ててきたラディッシュがいよいよ食べ頃になってきました。
 今年は新しい作物に挑戦、連作障害を避けつつ作業をはじめました。空梅雨ぎみのために、水不足でしたが、生徒は毎日熱心に水やり等の作業を行っていた様子です。どのクラスもビックリする程とても大きく育ち、待望の収穫となりました。ラディッシュは本来2センチくらいのものなのですが、4センチ位のものもゴロゴロできました。色は赤か赤紫なのですが、日当たりの関係で梨のようなものまでできました。味は辛めですが、収穫したラディッシュは無農薬の有機栽培ですので、お家に持って帰り、食材として調理していただければ幸いです。
 2学期にはタブレットコンピュタを用い、実習を兼ねて観察記録を作成します。栽培技術だけでなく、環境教育とSDGsも関連させた知見も学んでいきます。
 ぜひまた、お家での話題にしていただきますようお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp