京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up104
昨日:99
総数:289236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50 終了予定16:00

2年「はみがき強化週間」

 4日(火)〜7日(金)まで、はみがき強化週間でした。この前、歯科衛生士の方から教えていただいた歯みがきの仕方を思い出しながら、一生懸命歯を磨いていました。
画像1

【6年生】世界とのつながりを発表しよう

 外国語科「Unit5」の単元のまとめで、世界とのつながりをグループで発表しました。自分たちの身の回りのものがどこから来たものか、世界を意識して交流することができました。
画像1画像2画像3

【6年生】信長と秀吉の資料から考える

 社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習で、各々が作成した信長と秀吉の資料を見たり比べたりししながら、学習のまとめをしました。信長と秀吉の魅力とともに、戦国の世がいかにして統一されていったのかをまとめることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】トートバッグ制作

 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習でトートバッグを製作します。この日は布にしるしをつけ、ミシンでぬうための準備をしました。
画像1画像2画像3

【6年生】京北合同庁舎見学(京北の福祉について)

 見学の後半では、京北について講義形式で教えていただきました。京北地域について、京北地域の福祉についてお話を聞くことができ、子どもたちは疑問が解決したり、新たな疑問が生まれたりしました。この見学で学んだことを生かし、引き続き学習を進めていきたいと思います。京北合同庁舎の皆様、お忙しいところ貴重な機会をありがとうございました。
画像1画像2画像3

【6年生】京北合同庁舎見学(施設見学その2)

 図書室内の子ども用スペースや、京北の歴史を知ることができる部屋、多目的ホールなど、様々なニーズに対応できる施設を見ることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】京北合同庁舎見学(施設見学その1)

 京北合同庁舎を実際に訪れ、職員の方々に施設内を案内していただきました。京北に住む人々が気軽に利用できる図書室、子どもを預けたり育児について相談したりすることができるにこにこ広場など、福祉に関わる施設を実際に見て学ぶことができました。
画像1画像2画像3

【6年生】京北合同庁舎見学(事前学習)

 京北ふるさと未来科「京北の福祉」の学習で、京北の福祉に携わる施設を見学することになりました。今日はその中の1つ、京北の行政を担う京北合同庁舎を見学します。教室では事前に見学グループのリーダーが見学の視点をクラスに伝え、見学に備えました。
画像1画像2

2年 国語「そうだんにのってください」

画像1画像2画像3
 友達の相談事を聞いて、考えを出し合う活動を行いました。自分の考えを意欲的に話す子どもたち。友だちの相談事について真剣に聞き、考える姿も見られました。自分の考えを話すことや相手の話を聞くことがしっかりできていました。日常生活でも、それを意識してくれることを期待しています。

2年 生活「みんながつかうまちのしせつ」

 5日(水)に、生活科の「みんながつかうまちのしせつ」の学習で、京北合同庁舎の図書館に行きました。施設までの道のりでは、交通ルールを守って行くことができました。施設内では職員の方の話にしっかりと耳を傾け、熱心にメモを取る様子も見られました。公共施設のマナーなども知ることができ、子どもたちにとってとても実りのある施設見学になりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

学校のきまり(校則)

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp