![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:115 総数:284392 |
2年 「休み時間の様子」
毎週木曜日の中間休みは、みんな遊びの時間です。先週は、雨だったので、みんなでハンカチ落としをしました。楽しそうな声が教室に響き渡っていました。
![]() 展示場見学・実験ショー「空気のびっくりエアー」
昼食後は、展示場の自由見学や実験ショーなどの体験を通して、さらに学びを深めました。実験ショーでは「空気のびっくりエアー」というテーマのもと、空気の性質や不思議さについて、実際の実験を見ながら楽しく学ぶことができました。展示場では、磁力や生物などさまざまな分野の展示に触れ、体験を通して理解を深める姿が見られました。子どもたちは興味津々で展示に向き合い、科学の面白さを肌で感じる貴重な時間となりました。
最後になりましたが、当日の昼食のご準備をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】データの整理と活用
算数科「データの整理と活用」の学習が始まりました。複雑な計算にはGIGA端末を活用し、効率よく計算することができました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】墨と水から広がる世界
図画工作科「墨と水から広がる世界」の学習で、濃淡を工夫しながら墨と水で作品を作りました。出来上がった作品を見て想像を膨らませる姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() プラネタリウム学習「星のうごき」
科学センター学習の後半では、プラネタリウムを活用して「星のうごき」について学習しました。まず、これまでの学習をふり返りながら、月の動き方について復習しました。続いて、秋の星座の中で唯一の一等星である「フォーマルハウト」に注目し、その動きや見え方について理解を深めました。プラネタリウムの映像を通して、まるで本物の夜空を見上げているかのような臨場感の中で学習が進み、子どもたちは星の動きに興味を持って集中して取り組んでいました。
![]() 【6年生】税に関する習字
書写の時間で「税に関する小学生の習字」に取り組みました。静かに心を落ち着かせて字を書く姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【6年生】リズムダンス
体育科「リズムダンス」の学習では、踊りたい曲に合わせて全身で踊ることを楽しむというめあてをもって活動しています。今日はグループに分かれて、GIGA端末を活用しながら振付を考えました。
![]() ![]() ![]() 科学センター学習「地球温暖化防ぎ隊」
9月17日(水)、5年生は科学センター学習の一環として、京都市青少年科学センターを訪れました。到着後はエコロジーセンターに移動し、「地球温暖化防ぎ隊」として、水・電気・ゴミの3つのグループに分かれて活動しました。それぞれのグループでは、地球温暖化を防ぐために、日々の生活の中でどのような工夫ができるかを考えました。水の使い方、電気の使い方、ゴミの分別や減量など、身近なテーマを通して環境問題に向き合うことで、子どもたちは自分たちにできることを真剣に話し合っていました。この学習を通して、環境への関心を高め、持続可能な社会づくりに向けた意識を育む貴重な機会となりました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】貴族が栄えたころに生まれた文化を調べよう
社会科「貴族のくらし」の学習で、貴族が栄えた時代に生まれた文化について調べ学習を行いました。このころに生まれた文化の中には今の時代につながるものもあり、子どもたちから「こんなに昔からあったんだね!」など驚きの声が上がる場面もありました。
![]() ![]() 1年体育 ボールを使った運動
体育でソフトボールを投げて遊びました。投げるのが得意不得意はありますが、今日、気を付けたのは、「ボールをもつ手と逆の足を前に出す」ということです。
今度はもっと飛ぶように投げられるかな? ※写真がうまく取れなかったので文章だけの投稿です。 |
|