![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:23 総数:288397 |
【6年生】第14回道徳「貝塚博士」
道徳科の学習で「自分が夢中になれること」「自分の好きなこと」について学習しました。「自分が夢中になれることや好きなことに誇りをもとう。」「自分らしさを大切にしたいね。」など、グループで互いの考えを交流することができました。
![]() ![]() ![]() 家庭科SDGsの授業
11月6日午前、京都市内の麩の老舗の方をお招きして、後期課程の家庭科の授業で、和食の文化のよさと、大切に受け継いでいく伝統についての授業を行いました。
伝統的な食文化を受け継ぎ、後世に残していく上で大切にしていること。食文化だけでなく、地域の文化や習慣の保存のために貢献していること。環境のために工夫していること。様々なことを教えていただきました。 また、自分たちでSDGsのためにどんな工夫ができるのかについて、ヒントもいただきました。 子どもたちは真剣なまなざしで講義を受け、質問や感想など積極的に意見交流をしていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】朝の読み聞かせ
朝の時間に地域の方による読み聞かせがありました。短い本を何種類か読んでくださり、子どもたちはたくさん物語を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 2年 学級活動「おいしさをひょうげんしよう」
4日(火)の4時間目に、栄養教諭による食に関する授業がありました。普段食べている物は、どのような味があるかを考え、その味を伝えるための表現の仕方を学習しました。是非、学んだことを使って、給食調理員さんやお家の方など、ご飯を作ってくださった方に伝えてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年 体育「リズム遊び」
曲を1つ選んで、グループでダンスを考えました。どのグループも曲のリズムに合ったダンスを協力して考え、楽しく活動していました。子どもたちは、軽快なリズムに乗って踊っています。最後のダンスパーティーがとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 歯みがき巡回指導がありました。![]() ![]() 歯の大切さや、歯のみがき方を実際に自分の歯ブラシを使って教えていただきました。 今週は、はみがき強化週間です。教えていただいたことをいかして、いつもよりも歯のことを考えて過ごしましょう。 おうちでも、歯ブラシの状態やみがき方の確認を一緒にしていただけると幸いです。 2年 算数「かけ算(2)」![]() ![]() 京北ふるさとまつり
11月2日、京北ふるさとまつりが、旧京北第一小学校を会場にして、盛大に開催されました。9年生は、食品班が、京北子宝いもをたくさん入れたみそ汁とおにぎりを出品・販売しました。ゲーム班は、京北クイズの正解数で、射的の玉(輪ゴム)数が決まる射的ゲームを企画・運営しました。どちらのブースも大盛況で、9年生の活躍があり、最後まで活動することができました。朝の準備から、閉会後の後片付けまで、よくがんばりました!4日火曜日は、9年生は代休日となります。今日はお疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() 2年 図工「とろとろえのぐで」
初めて触る液体粘土に絵の具を混ぜ、手指を使って、作品を仕上げる学習をしています。柔らかい液体粘土の感触に、「気持ちがいい。」「美味しそう。」など、様々な歓声が聞こえてきます。色を混ぜたり重ねたりしながら、色や感触を試す姿も見られ、手で直接触れることに、大興奮の子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 校内研修会での公開授業
本日5限、9年1組で国語科の校内研究授業がありました。教職員の授業力向上を目的とし、実際の国語の授業を後期課程と前期課程の教員が見学して研修を深めました。数多くの教員に囲まれながらも、生徒たちはグループ活動で熱心な討議を行いました。
![]() ![]() ![]() |
|