京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up22
昨日:274
総数:726060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜

つばめ教室だより

画像1 画像1
本日,「つばめ教室だより」を配布しました。

お子さんが持ち帰ります配布プリントをご覧ください。
ご質問などございましたら,ご連絡いただきますよう
よろしくお願いいたします。

休校期間中にご案内しました活動は,
つばめ教室で実施している活動の一部です。
ぜひ,もう一度ご覧いただければと思います。
画像2 画像2

「『論理的に』考える」にチャレンジ

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『考える』に関する内容です。

学校生活での学習中には,「考える」活動が多くあります。
複数の情報をもとに,総合的に考えて答えを導く,
消去法的に答えを導く,試行錯誤しながら答えを導くなど,
学年を問わず「考える」活動をしています。

そこで,下の情報をもとに,
平林先生のTシャツについて論理的に考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

数字パズルにチャレンジ

画像1 画像1
☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『計算する』『記憶する』『考える』内容です。

多くの人が,数字パズルをしたことがあると思います。
数字のパズルをすることによって,計算力や記憶力,
粘り強く考える力などが向上することがあります。
さあ,紙に問題を写して,チャレンジしてみよう!

◆方法◆
・空いているマスに数字を入れる。
 (ステップ1は1〜4,ステップ2は1〜6,ステップ3は1〜9)
・たて,横,太枠に,同じ数字が入らないように考える。
 (編集の都合上,太枠が見えにくかったらすみません。
  ステップ1は2×2,ステップ2は2×3,ステップ3は3×3です)

さて,粘り強くできましたか?
興味をもった人は,インターネットや本を利用して
新たな問題にチャレンジしてみてね。
画像2 画像2

早起き,朝食,着替え

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『生活』に関する内容です。

今週と来週は,学校再開に向けての「準備期間」として
希望制の学習相談を実施しています。
相談に来ている生徒に声をかけると,
「おはようございます!」と元気な声が返ってきたので
とてもホッとしました。

一方で,「久しぶりだったから,時間に間に合わなかった」
    「久しぶりに制服(標準服)を着たから,ボタンが…」
    「早起きしてなかったから…」
という声も聞きました。

6月1日からは,学校生活に順応するための
「ウォーミングアップ期間」として分散登校が始まります。

そこで,写真(上:緑)のように,
今朝の過ごし方を振り返ってみませんか?
そして,写真(中:青)のように,
8時〜8時25分の間に登校するための
朝の過ごし方について見直してみましょう。
休校期間に生活リズムが崩れていた人は,
毎日登校するつもりで来週1週間を規則正しく過ごしてみませんか。

また,写真(下:黄)にあるように,
体調や気温に合わせて標準服を着てみることもいいですね。
普段着と標準服では着替えにかかる時間が違うかもしれません。
特例預かりや学習相談などで登校しない人も,
標準服を着て朝のリズムを確かめてみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書く

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『書く』に関する内容です。
一度,見直してみましょう。

近年,スマートフォンやタブレット端末等の普及により
書くことがめっきり減ってきています。
ただ,様々な手続きや診療の際には,
名前や住所などを記入することがあります。
また,学習中には考えを整理する,まとめる,発信するなどで
書く活動が多くあります。

そこで,文字や数字を書いている時を振り返ってみましょう。
写真(上)のようなことはありませんか?
・利き手と反対の手が添えられない ⇒ 写真(中:赤色)
・書いた文字や数字が薄い ⇒ 写真(下:黄色)
・適切な鉛筆の持ち方ができない ⇒ 先日のページ

この他にも,背筋や足のつき方などの座っている姿勢,手先の器用さも
書くことに影響することがあります。
一度,見直してみましょう!

ご紹介しているグッズは,つばめ教室で体験することができます。
試してみたい人は,ご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉛筆の持ち方

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『鉛筆の持ち方』に関する内容です。
一度,見直してみましょう。

鉛筆の持ち方は,入学当初に習います。
平仮名や片仮名を学習していた頃には意識していたものの,
その後は持ち方が変わってしまうことも少なくありません。

では,なぜ適切なもち方を習うの?
その理由は,
1:鉛筆をスムーズに動かせるため,整った文字が書ける
2:鉛筆の先に的確に力が伝わるため,適度な筆圧で書ける
3:無理な力が必要ないため,手が疲れない
4:いい姿勢で書ける
5:集中して文章をかくことができる
                  などが考えられます。
ということは,学習の定着にもいい影響があるということです。

写真(上)を見て,今の持ち方をチェックしてみましょう。
そして,必要に応じて,写真(中),写真(下)を見て
持ち方の修正にもチャレンジしてみてみましょう。

また,鉛筆を持っていない方の手
(右利きの人は左手,左利きの人は右手)は添えていますか?
ノートやプリントに手を添えることで,
用紙が動かず書きやすい,体が安定し集中して書ける
といった利点もあります。

この他にも,三角鉛筆を使用することで
「適切な持ち方に修正できた」という人もいます。

つばめ教室では,様々なグッズを置いています。
試してみたい人は,ご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しりとり」にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『考える』『記憶する』に関する内容です。
一度は経験したことのある「しりとり」にチャレンジしてみましょう。

「しりとり」は,
つばめ → めだか → からす → するめ → めいろ → ろば → ばす…
というように,前の人が言った言葉の最後の文字(音)を覚え,
その文字(音)から始まる言葉を考えて伝え合う言葉遊びですね。

でも,
つばめ → めがね → ねこ → こども → もずく → くま → まかろん
というように,最後の文字(音)が『ん』で終わると
負けになってしまいます。

では,少しレベルアップした「しりとり」にもチャレンジしてみませんか?


「2文字しりとり(イラスト左側)」
【方法】前の人が言った言葉の最後の2文字(音)を覚え,
    その2文字(音)から始まる言葉を考えて伝え合う言葉遊びです。
    この場合,一番最後に「ん」がきてもOKです。
【 例 】がっこう → こうえん → えんそうかい…


「リピートしりとり(イラスト右側)」
【方法】1:前の人が言った言葉の最後の文字(音)を覚え,
      その文字(音)から始まる言葉を考えることは,
      通常のしりとりと同じです。
    2:次の人は,前の人が言った言葉と自分が考えた言葉を
      伝えます。
【 例 】つばめ → つばめ・めがね→ めがね・ねずみ → ねずみ・みんな…


「リピートしりとり」は,覚える言葉を増やしていってもおもしろいです。
また,「2文字しりとり」と「リピートしりとり」を
組み合わせることもできます。
週末,家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。 

「体を動かしてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『動く』『見る』に関する内容です。
(今回は,新聞紙を使用した活動です。
 新聞紙10枚を丸めた棒を使用しています。)
ぜひ,チャレンジしてみよう!

写真左:棒の端を持って,投げ上げ,くるっと回します。
    1はじめは,半回転。
    2次に,1回転,そして,1回転半と回転数を上げてみよう。
    3また,1回できた,5回連続できた,10回連続できたに
     チャレンジしてみよう。

写真右:複数の人と,棒を使ってキャッチし合おう。
    1はじめは,2人で1本。
    2次に,2人で2本。
    3また,3人で2本,3本。
    家族と一緒にチャレンジすることもできますよ。

新聞棒を回転させる際の力加減や方向,キャッチする際のタイミングなど
考えながらチャレンジしてみよう!
    

「ことばづくり」にチャレンジ

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『考える』『ことば』に関する内容です。
ぜひ,チャレンジしてみよう!

「み」「き」「つ」

さて,この3つの文字を並び替えると,どんな言葉ができますか?


     ↓


正解は,「つきみ」ですね。
あれ!? 「つみき」「みつき」「きみつ」もできますね。
このように,文字を並べ替えるだけで,
違った言葉ができることもありますね。

さて,下の写真を見て,どんな言葉ができるか考えてみよう。
できる言葉は,それぞれ1つ。
紙に写して,並べ替えて,考えてみてください。
特に,1年生には知ってほしい,覚えてほしい言葉です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「どうして?」にチャレンジ その3

画像1 画像1
☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『先を見通す』『友達との関わり方』の練習です。
(ベーシックステージのみんなは,おうちのひとによんでもらってね。)
ぜひ,チャレンジしてみよう!

先週,平林先生の様子について考えましたね。
(「どうして?」にチャレンジ その1,2を参照)
その時に,何か感じませんでしたか?
怒っているのか,喜んでいるのかわかりにくかった人はいませんでしたか?

現在,新型コロナウイルスの感染拡大防止のために
外出時には極力マスクを着用していますね。
マスクを着用していると,表情が読み取れない,
話しかけられているか分からないことが多くあります。
だから,平林先生はタワーを倒して怒っている?,
うまくできて喜んでいる?のか
わかりにくかったと思います。

また,感情や心の動きは何かきっかけがあって変化することが多いです。
だから,楽しんでいる様子(その1の上写真)と
怒っている様子(その1の下写真)だけでは
どうして怒っているか考えられなかったと思います。

これまでの日常の生活を振り返ってみましょう。
みんなもこのように,表情を読み取ったり,時間の流れを考えたりして
家族や友だちと共に生活を送っていたと思います。
休校期間が明けたら,人とのつながりをより感じながらの生活が始まります。
少しでも,今回のコラムが皆さんに届けばうれしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 第5回総括考査(9年のみ)
支部研究発表会(前期課程4時間授業)
1/26 第5回総括考査(9年のみ)
身体計測(1・2年)
総括考査(9年のみ)5限家庭科
1/27 第5回総括考査(9年のみ)
身体計測(3〜5年)
総括考査(9年のみ)
7,8年学習確認プログラム
クラブ活動
1/28 プレジョイントプログラム(3・4年)
ジョイントプログラム(5・6年)
身体計測(1組・6年)
総括考査(9年のみ)
6年体操ジャージ申込日(朝:昇降口)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp