![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:134 総数:819508 |
【7年生】ブタイウラ2![]() ![]() 最後の最後まで、練習熱を上げるチーム‘じゃがり子’ 大きな声の人から細かなアドバイスがとんでいます! 【7年生】ブタイウラ![]() ![]() ダンスの発表会って伝えなきゃ! えっほ えっほ えっほ えっほ ♩」 【7年生】はっぴょーカイ 3![]() ![]() クラスの男子が女子の最後のグループを見て、大きな声でみんなの頑張りを労っていました。 これまで体育の授業で何度も練習を行い、今日という本番を迎えました。 みんなで共通して踊る部分と、自分たちで振り付けなどを考えて踊る部分がありました。 きっと授業内だけでは、やりきれなかったであろう難しそうなところもありました。 暑い中、何度も汗を拭い練習した姿が目に浮かびます。 あまりの頑張りに‘かりかり梅’というグループを見ていて、思わず同じような振り付けをしてエールを送ると、リーダーの子に厳しく怒られてしまいました。 隣の子に「怒られちゃったよ。」と伝えると、 先生「ダンス見て油断すな。」とアドバイスいただきました。 「ダンス見て油断すな…ダンスみて油ダンす…ゆだん…す…ゆ…ダンす…あ!」 お疲れさま。よく頑張ったね7年生!! 【7年生】ハッぴょー会 2![]() ![]() 【7年生】はっピョーかい![]() ![]() 【7年生】あははは![]() ![]() 「走ってるんじゃないですよ。笑ってるんです。」 あははは。 ナイス7年生! 【7年生】蓮花タイムだよ。![]() ![]() 7年生、総合的な学習の時間(蓮花タイム)は、「防災」をテーマに学習に取り組んでいます。 1時間目は、防災ゲームを通して他者との意識の違いについて気づきを持つ学習を行いました。 「600人避難している場所で、リーダーとして400個しかないおにぎりを配布するかどうか。」 子ども達は、「Yes」か「No」のカードを提示しながら、なんでその答えかを話しながら、ゲームを進めて行きましt。 ワークシートの最後のふりかえりに目を向けると、 「なんで、こんなにも一人一人考え方が違うのかを考えていきたい。」 「大事な家族の犬は、避難所に入れるのかな?」 「…の状況の時の最善の答えを知りたい。」など、次の学習位つながる言葉がありました。 今後は、実際に災害派遣として現地に赴き、さまざまなことを知る防衛省に所属する自衛官の方から話を聞いたり、小グループで話し合いを行ったりすることを計画しています。 ぜひ、自分の命そして他者の命を守るため、学習を深めていきましょう。 「向島の自慢になる7年生!…今日から君も、ムカイジマン!」 【7年生】ナイス マッスル!!![]() ![]() 6月23日から始まった体育委員考案の「秀蓮マッスルダンス」 昼休みに全学年が体育館に集まり、音楽に合わせて筋トレ要素のあるダンスを5分間行います。 ダンスを通して「運動する機会」の確保はもちろんのこと、 友達や先生、他学年の人たちと一緒に「ナイスマッスル」というお互いを鼓舞する言葉を掛け合い、 たくさんの繋がりが生まれていました。 そういった意味では、 この「マッスルダンス」も学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」に大きく貢献していているものだと言えます。 BGM『秀蓮ドゥビドゥバ』に合わせて、全力で体を動かし 最後に満面の笑みで「ナイスマッスル!!」と叫ぶ姿は、まさに『笑いと筋肉の融合体』です。 やり切った後は、歓喜の笑顔です。 隣の生徒に「今日も筋トレ頑張ってね。」と声をかけると 「はい。今日も頑張りまっする!」と言ってくれました。 「今日も頑張りまっ…する…まっす…マッスる…あ!!」 これは、アニマル浜口さんの十八番をお借りして言わせてください。 「マッスル!マッスル!」「マッスルマッスルー!」がんばれ7年生!! 【7年生】What Do You See?![]() ![]() 毎週、火曜日はEnglish Day! これまでは担当の先生が、読み聞かせを行っていましたが、この日は違いました。 「先生、僕もやっていいですか?」と手を挙げ、一緒に練習し、本番を迎えました。 「What Do You See?」はい。みんな何?ヘイヘイ。 コミカルな動きとリズミカルな口調で、朝からみんなが笑顔になりました。 ‘Laugh once a day.’ 一日一笑を大事にしていける集団になっていこう! がんばれ7年生!! 【7年生】科学なぜなぜなぜなぜ110番![]() ![]() 「宇宙はどうやってできたの?」 身近な不思議から宇宙のことまで、あなたの「なぜ?どうして?」に答えてくれる理科の授業。 今日は、みんなの大好きな実験! まだ実験も始まらない休み時間から、安全ゴーグルをつけ、授業に臨む姿はステキです。 『すべての科学は、好奇心から始まる』と西洋最大の哲学者とされるアリストテレスが言いました。 また、科学の先に必ずあるものは、「幸福」であるとも言いました。 みんなの知的探究心は、きっとみんなのハッピーにつながります。 ハッピーハッピー。がんばれ、7年生!! |
|