京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up28
昨日:41
総数:564736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

分数÷分数

今日は、分数÷分数の学習をしました。単位量当たりの問題をつかって、どうして分母と分子をひっくり返して計算するのか訳を考えました。教科書にものっている。図を使って考えました。
画像1

知らせいたいことを決めて詳しく思い出そう

今日は、いろいろなところの紹介をするために、自分のメモを参考にして、詳しく思い出して文章を作っていく学習です。これは、「はじめ」「なか」「おわり」を意識して書く、文章の構成力にもつながってきます。
画像1

「れ」の練習

今日は、初めに「れ」の練習をしました。最後のはらうところが難しいです。なぞるところからスタートして丁寧に練習しました。
画像1

つばさ はさみを使って

今日の図工科の時間は、折り紙とはさみ・のりをつかって、七夕飾りを作り始めました。

今日は、「天の川」と「つるし飾り」を作りました。

正方形の折り紙を半分に折って長方形にしたり、三等分に折り曲げたり…など、算数的な要素もたくさん入った学習になりました。

「しずく」の形に仕上げる飾りづくりなど、少し難しい活動もありましたが、みんな一生懸命がんばっていました。
画像1

つばさ 「誕生日しらべ」が完成しました!

画像1
全校の皆さんにご協力いただいた「誕生日しらべ」がついに完成しました!

1番多い誕生月は…?

1番少ない誕生月は…?

わかったことや気づいたことも載せています。

つばさ学級前の廊下に掲示していますので、ぜひ結果を見に来てください!

ピーマンだって食べられるよ

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜のオイスターソースいため・中華コーンスープでした。夏においしいピーマンを使った中華料理の一つです。ごはんともよく合います。中華コーンスープは彩ににんじんやコーン、ほうれん草を使っています。
 2年1組は、苦手な子もいましたが、ピーマンも食べられる子がたくさんいましたよ。
画像1

1年 歯の健康について学びました。

画像1
画像2
画像3
身体計測の前に養護教諭から、歯についての話を聞きました。 
鏡で自分の歯が何本あるかを数えました。「24本だ!」「え?25本やったよ」と自分の歯の数に驚く子どもたち。子どもの歯は20本、大人の歯は32本という話を聞いて、これから大人の歯は32本まで生えることを学びました。
歯の形は色々あり、役割も違うこと、虫歯になると美味しく上手に食べられないことを聞いて、歯磨きの大切さを実感できました。

英語の活動

2年生の英語の活動です。今日は、あいさつと調子はどうですか?という会話を互いに交わして英会話を楽しみました。英語で言えるようになったかな。
画像1

総合的な学習の時間

3年生は総合的な学習の時間で学校のホームページを見ています。学校での様子を紹介することで学校のみんなが頑張っているところやいいところが伝わりますね。
画像1

つぼみ

今日の国語は、「つぼみ」の勉強でした。これは説明文の導入の学習です。今日はプリントを使って学習しました。「これは〜です。」とか「そして〜」の文に慣れて使えるようにしていきたいですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp