京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:26
総数:566520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生命の安全教育を実施しました。

画像1
来週からプール学習が始まります。
プール学習に向けて、改めてプライベートゾーンについての学習をしています。

2年生は、水着で隠れているところは、他の人に見せたり触らせたりしないこと、また、他の人の大切なからだを見たり、触ったりしてはいけないことを学びました。

学校運営協議会理事会

今日は主に各種諸団体の代表の方々で構成している学校運営協議会の方々にお越しいただき、学校運営協議会を行いました。学校の教育目標や取組などについてお聞きいただくとともに地域の方々からみて育ってほしい美豆小の子どもたち像についてもご意見をいただきました。今年1年間よろしくお願いします。
画像1

リコーダーで「ソ」「シ」「ラ」〜

今日は、リコーダーで「ソ」「シ」「ラ」〜の音を出してみました。まだまだ慣れない中ですが先生の方をしっかり向いて、覚えようとしていました。
画像1

ありがとう!モンシロチョウ!

春、畑で見つけたモンシロチョウのたまごを教室で育てている3年生。
よう虫やさなぎの姿を観察し、成長を見守ってきました。
ついに、せい虫になった一匹のモンシロチョウに「いままでありがとう」と伝え、外へ帰すことができました。

昼休みには、6匹のよう虫のフンを掃除して大きいサイズの虫かごに入れ替えました。
フンの大きさや葉を食べる量に注目し、成長のはやさに驚いていました。

「次は、どの子がさなぎになるのかな」と休み時間のたびに虫かごを覗く子どもたちの姿が見られました。
画像1画像2

今日のミニトマト

ミニトマトの実が大きくなってきているものありますね。
画像1

今日のあさがお

本葉が目立ってきましたね。
画像1

情報モラルの学習

今日は情報モラルの学習をしました。生活リズムを大切にしていきましょう。SNS機器を使っているうちにあっという間に時間がたってしまうことは・・。今日勉強したことをまたいかしていきたいですね。
画像1

こんなときどうしたらよいかを考えよう

今日の参観では。「こんなときどうしたらよいかを考えよう」というテーマで学習しました。いろいろな場面や出てくる登場人物の表情なども参考「どうしたらよいか。」というに対処のスキルを学習しました。
画像1

ゲームとのつき合い方を考えよう

今日は情報モラルの授業でゲームとのつき合い方について考えました。普段ゲームをしている人も、していない人もともに考える時間でした。ゲームとのつき合い方は個人差もありますが、子ども達一人一人課題を向き合っていました。
画像1

リコーダーに挑戦だ!

今日は土曜参観にお越しいただきありがとうございました。3年生から始まったリコーダーの導入のところを見ていただきました。きれいな音をだせたかな。これからもリコーダーに親しんでいこう。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp